今回はZZR1400の記事ではありません、車(エスティマハイブリッド)の話ですが、車検証がある中型以上のオートバイも車も手続きや書類が同じなので、参考までにブログに日記としてアップします。
さて、原坊の車、新車で買うと560万円もします<(  ̄ ≧ ̄)> エッヘン!!
しかしながら!
中古で買った+埼玉トヨタのミス=激安!
でしたが┏| ̄^ ̄* |┛ガッツポーズ
でも、ローンでした。だって、給料そんなに高くないしぃ~
で、先日(といってもかなり前)にローンを1年以上繰り上げ返済してしまい、重たい借金生活から解放されました!
東芝ファイナンスさんから完済後すぐに所有権留保解除の請求用紙が届いたんですが、一ヶ月ほど放置プレイしまして(爆)
先日やっと請求して、すぐに書類が届きましたが、また放置プレイしてまして(核爆)
やっとこさ、本日体調もそこそこだったんで重たい腹を持ち上げて(誤爆)、もとい、重たい腰を持ち上げて陸運支局へ行って参りました。
すっごぃ近所にあるんですけどね。車で5分もしないとこなんですけどね。やっとね・・・
じゃぁ、手続きです。
まず、ローン会社から送られてきた書類。
これは譲渡証明書です。ローン会社がローン契約終了まで所有者ですから、ローン会社から契約者が譲り受けるってことですね。
これは会社の印鑑証明です。
新規登録にしても、名義変更など名義が変わるときには、旧所有者と新所有者の印鑑証明が必要なんですね。
これは登録に関する委任状です。ローン会社の社長立会いで登録するわけにはいきませんから、委任状を送ってくれます。
これは会社の登記簿謄本です。後で車検証のところでも記述しますが、契約期間中に東芝ファイナンスさんの本社移転があったんで、これが必要です。
さて、自分で用意するもの。
まず、実印は持っていってください。押しますから!
自分の印鑑証明。
元の車検証。これが新しいものに変わるので、当たり前ですね。
車検登録事務所で入手するもの。
「所有権留保の解除です」っていえば、車種を確認されて、すぐセットで出してくれます。
今回は全部で520円でした。
手数料納付書です。印紙500円も貼付してくれます。
申請書です。OCRなんで、記載するとき赤いところは鉛筆書き、黒いところはボールペン書きです。要注意!
ちょっと見え辛いですね。
自動車税申告書です。これは登録完了後、自動車税窓口に出して、課税の登録内容を変えてもらうためのものです。
さて、記載についてですが、千葉の陸運支局はそれぞれの申告内容に基づいて記載例が掲示されてました。
ユーザー車検が一般化した影響でしょうね。細かいところは説明を省きますので、大まかなところだけ。
これは所有者自ら申請する場合の記載内容ですから、お間違えの無いように。
お友達の登録を代わりにやってあげる人は、違いますからね!
譲渡証明書について。
最初の行は日付に斜線引きがしてあって、ローン会社の記名と実印が押してあるので、次の行に譲渡日(適当・・・)と自分の住所氏名、印鑑を。
委任状について。
委任者ってところは、あらかじめローン会社の社名などが記入されているはずです。
受任者ってところは、登録に行く人のことなので、自分の住所氏名を記入します。
自動車登録番号や型式なんかは、車検証に記載されていることを丸写しです。
一度受け付けてしまうと、古い車検証はそのまま手元に戻りませんから、自動車税申告書はあらかじめ古い車検証がある状態で記載しておきましょう。
自動車税申告書の「類別区分番号」ってのは、車検証の右端・真ん中あたりにあるので。ちょっと小さい枠なんで見つけにくいですから、一応参考までに。
他は車検場に記載内容が書いてあるんで、割愛します。
もしわからなければ、安い出費で代書屋さんがありますし。
で、受付してしばらーーーーー~~ーーーー~~ーーーーー~~ーーーく待つと呼ばれて、新しい車検証
が交付されますんで、これと自動車税申告書を持って自動車税の窓口に出して確認してもらって終了です。
車検証の所有者・使用者部分
パソコンの方は左が旧・右が新。
スマホ・携帯の方は上が旧・下が新です。
所有権留保状態では所有者欄にローン会社名や自動車販売店名が入っていますが、解除された後では所有者欄に原坊の名前が入りました。
で、契約時東芝ファイナンスさんは銀座に本店があったのが、今は品川区大崎に移転したんですね。ですから、会社の登記簿謄本(一部事項証明書)が必要なわけで、一番下の枠に平成21年11月2日に移転したことがわかります。
もし、契約者(つまり自分)が車検証に記載されているところから引っ越したのであれば、それが記載されている住民票が必要で、2回以上引っ越して住民登録が変わっている場合は戸籍の附票の写しが必要になりますね。
要は新所有者も旧所有者も、その本人であることの証明が必要なわけで、今いる住所がちゃんと本人が転居してきたという履歴をきっちり証明する必要があるわけです。
さぁ、これで名実ともにエスティマハイブリッドが原坊の持ち物になりました♪
さて、原坊の車、新車で買うと560万円もします<(  ̄ ≧ ̄)> エッヘン!!
しかしながら!
中古で買った+埼玉トヨタのミス=激安!
でしたが┏| ̄^ ̄* |┛ガッツポーズ
でも、ローンでした。だって、給料そんなに高くないしぃ~
で、先日(といってもかなり前)にローンを1年以上繰り上げ返済してしまい、重たい借金生活から解放されました!
東芝ファイナンスさんから完済後すぐに所有権留保解除の請求用紙が届いたんですが、一ヶ月ほど放置プレイしまして(爆)
先日やっと請求して、すぐに書類が届きましたが、また放置プレイしてまして(核爆)
やっとこさ、本日体調もそこそこだったんで重たい腹を持ち上げて(誤爆)、もとい、重たい腰を持ち上げて陸運支局へ行って参りました。
すっごぃ近所にあるんですけどね。車で5分もしないとこなんですけどね。やっとね・・・
じゃぁ、手続きです。
まず、ローン会社から送られてきた書類。
これは譲渡証明書です。ローン会社がローン契約終了まで所有者ですから、ローン会社から契約者が譲り受けるってことですね。
これは会社の印鑑証明です。
新規登録にしても、名義変更など名義が変わるときには、旧所有者と新所有者の印鑑証明が必要なんですね。
これは登録に関する委任状です。ローン会社の社長立会いで登録するわけにはいきませんから、委任状を送ってくれます。
これは会社の登記簿謄本です。後で車検証のところでも記述しますが、契約期間中に東芝ファイナンスさんの本社移転があったんで、これが必要です。
さて、自分で用意するもの。
まず、実印は持っていってください。押しますから!
自分の印鑑証明。
元の車検証。これが新しいものに変わるので、当たり前ですね。
車検登録事務所で入手するもの。
「所有権留保の解除です」っていえば、車種を確認されて、すぐセットで出してくれます。
今回は全部で520円でした。
手数料納付書です。印紙500円も貼付してくれます。
申請書です。OCRなんで、記載するとき赤いところは鉛筆書き、黒いところはボールペン書きです。要注意!
ちょっと見え辛いですね。
自動車税申告書です。これは登録完了後、自動車税窓口に出して、課税の登録内容を変えてもらうためのものです。
さて、記載についてですが、千葉の陸運支局はそれぞれの申告内容に基づいて記載例が掲示されてました。
ユーザー車検が一般化した影響でしょうね。細かいところは説明を省きますので、大まかなところだけ。
これは所有者自ら申請する場合の記載内容ですから、お間違えの無いように。
お友達の登録を代わりにやってあげる人は、違いますからね!
譲渡証明書について。
最初の行は日付に斜線引きがしてあって、ローン会社の記名と実印が押してあるので、次の行に譲渡日(適当・・・)と自分の住所氏名、印鑑を。
委任状について。
委任者ってところは、あらかじめローン会社の社名などが記入されているはずです。
受任者ってところは、登録に行く人のことなので、自分の住所氏名を記入します。
自動車登録番号や型式なんかは、車検証に記載されていることを丸写しです。
一度受け付けてしまうと、古い車検証はそのまま手元に戻りませんから、自動車税申告書はあらかじめ古い車検証がある状態で記載しておきましょう。
自動車税申告書の「類別区分番号」ってのは、車検証の右端・真ん中あたりにあるので。ちょっと小さい枠なんで見つけにくいですから、一応参考までに。
他は車検場に記載内容が書いてあるんで、割愛します。
もしわからなければ、安い出費で代書屋さんがありますし。
で、受付してしばらーーーーー~~ーーーー~~ーーーーー~~ーーーく待つと呼ばれて、新しい車検証
が交付されますんで、これと自動車税申告書を持って自動車税の窓口に出して確認してもらって終了です。
車検証の所有者・使用者部分
パソコンの方は左が旧・右が新。
スマホ・携帯の方は上が旧・下が新です。
所有権留保状態では所有者欄にローン会社名や自動車販売店名が入っていますが、解除された後では所有者欄に原坊の名前が入りました。
で、契約時東芝ファイナンスさんは銀座に本店があったのが、今は品川区大崎に移転したんですね。ですから、会社の登記簿謄本(一部事項証明書)が必要なわけで、一番下の枠に平成21年11月2日に移転したことがわかります。
もし、契約者(つまり自分)が車検証に記載されているところから引っ越したのであれば、それが記載されている住民票が必要で、2回以上引っ越して住民登録が変わっている場合は戸籍の附票の写しが必要になりますね。
要は新所有者も旧所有者も、その本人であることの証明が必要なわけで、今いる住所がちゃんと本人が転居してきたという履歴をきっちり証明する必要があるわけです。
さぁ、これで名実ともにエスティマハイブリッドが原坊の持ち物になりました♪