ZZR1400に乗る原坊の日記。

カワサキZZR1400、2010年式のことをダラダラ書いています。アクセル全開はしま(できま)せん。ビビリミッター作動!

凍結路面には気をつけましょう

2013-02-16 09:07:58 | ツーリング
トップの画像は先日の灯台巡りツーのときのものですが、今日のお話はその件ではありません(笑)

今朝、あまりの風の強さの音に目が覚めまして。ガッタンガッタンいってますからね、窓やドアが。
7時もまわり、いい加減朝飯を喰おうと起きました。

で、ちょうど長男がトースターでパンを焼いていました(やるぢゃん、息子よ)

と、長男の分だけでした。
とりあえず家内を起こしますが、寒さに対して異常に弱い家内、起きません(爆)
しかも、この寒さの中

家内 「ゴミ捨てなきゃ・・・
原坊 「じゃぁ起きなさいよ。
家内 「ゴミ捨てなきゃ・・・
原坊 「だから起きろって!
家内 「ゴミ捨てなきゃぁ~!
原坊 「だったら起きろっコラ!( ̄⊿ ̄)o"三(  ̄0 ̄)/"☆ピシ!!
家内 「ゴミ捨てなきゃ~~~~~~
原坊 「捨ててきて欲しかったら、ゴミ捨て行ってきて!ってちゃんと言えっムカッ( ̄∩ ̄#
家内 「ゴミ捨て行ってきて!
原坊 「はい┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~


結果、行きましたよ、原坊がゴミ捨てに。

でね、発見したんです。

原坊が住む千葉市の某区は昨日雪の予報から雪が降らず、雨が降りました。結構冷たいやつ。
で、原坊は昨日宿直明けだったんで、早々に寝たので何時に止んだか知りませんが、今朝起きると風は強いものの晴天。
路面は完全ドライでした。

が!!!Σ(・ω・ノ)ノ! びっくりっ!

80センチ×30センチくらいの水たまりを発見と思いきや、これが完全にツルッツルアイスバーンヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!

これがね、日陰の部分なんですよ。

で、甦る苦い(いや、痛い)思い出。

おっと、思い出に浸る前に朝飯(笑)

半熟目玉焼き丼とアオサ&とろろ昆布の味噌シチュー(謎)

なんで味噌シチューかって?
それはですね、アオサ入れすぎてドロドロになったからです(誤爆)


さてと・・・

あれは高校生の時のはなしだから、今から15年ほど前。
自転車のロードレースをやっていた原坊(当時はがんばってました。痩せるよ~ε=ε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛)

先日はエンジン付きで走って紹介したところですが、ロードでうぐいすラインへ行ったときのことです。
冬でした。

途中で雪が積もってました。


やばいと思いました。


そしたら下りの左カーブで路面に雪が積もってて、轍だけ黒かったんで、そこが雪がないと思ってその轍に入ると・・・



真っ黒で完全に凍りきったアイスバーンでした(驚愕)
いや、曲がれませんよ、もぉ。



で、左に転倒して、そのままカーブを右に突っ切って対向車線も滑走して反対側のガードレールまでドンっ!といって止まりました。



ここも日陰でした。日陰は危険ですよ、寒い時季。




問題はその後です。いやね、左の腿の付け根の外側をしたたかに打ったんで、痛いの何の"(/へ\*)"))ウゥ、ヒック



そこで出てくるのは先日の動画(笑)





3分39秒のところの左カーブから、これ、動画ではわかりにくいけど下り坂なんです。結構な勾配の。
3分59秒のところで上ってくるロードマン居ますよね、こんな感じで上ってきたんですよ、15年前も・・・

4分33秒の辺りからが勾配がきつくなるところです。

バイクで下って概ね1分のこの坂、左腿が痛くて力が入らないので、15年前の原坊は右足一本で上がりました。
泣きながら(マヂです)

都合、何が言いたいかって言うと、転倒したら大変よ?ってこと。
そして、

日陰は気をつけましょう!

ってことです。
トップのようにガチガチに凍った日なら別として、今日なんて完全ドライ路面ですからね。路面が凍結で残ってるなんて普通じゃ予想もしないでしょう。

バイクでカーブを走ってるときに、こんな小さくても路面凍結部分があったら、バイクは跳んでいってしまいますね(泣)

REV STEAK(レブ ステーキ)

2013-02-10 16:42:22 | グルメ
今日は19歳の若人君とプチツー&ステーキの予定でした。

起きてもそもそしてると、家電がぷるるるるるる・・・ぷるるるるるる・・・・

原坊 「はい、原坊です
相手 「あ、原坊さん?平塚のIですぅ」
原坊 ?????????だれ???(無言)
相手 「あ、H子ママ(原坊の義母)の親戚の・・・」


 あ、えっとですね、義母のH子は、お祖母ちゃんと呼ばれたくなくて、うちの子供らには本人の名前+ママと呼ばせてるんですよ。
 みんなの前でも。ちなみに原坊は義母の親戚にまで原坊と呼ばれてますが、このI女、今日は本名で呼んできましたね。さすがに初めての電話ではあだ名では難しかったか(笑)

原坊 「あぁ、おはようございます。(って、なんでいきなり電話してくるんだ?葬儀法事でしか会ったことないはず)
I女 「H子ママ、そちらに行ってません?」


 いや、原坊にまでH子ママって呼び方で話さなくても・・・

原坊 「いや、H子さん、来てませんし、うちの連中はスキー教室行ってるから来る予定もないはずですよ?
I女 「あらそう、実はH子さん(あ、さすがに呼び方変えた)、電話つながらないのよぉ・・・」


 げ!もぉ高齢だし、覚悟の時が来たか!!!

原坊 「家も携帯もですか?まぁ、よく携帯を不携帯しますけどね(笑)

と電話を切り、即座に義母の近所(団地の隣の棟)にすむ義弟へ電話・・・出ない。
原坊の家内の携帯には義母が持つらくらくフォンから歩数計情報がメール来てるはず・・・家内に電話・・・出ない。

電話に出んわっ!!!!!

あーやべぇ、プチツー&ステーキをゴメンして家内の実家にバイクを飛ばすか!


ふと・・・義母に電話してみる。

ぷるるるるる「はい!おはようございますぅ~」

と義母が出た(爆)

なんでも二度寝して電話に気づかなかっただけだそうで(爆笑)
I女さんに電話してやってね!と伝えて、無事

出発です。
ちょっと出遅れたので、高速ですぱっと。

JR西船橋駅の交番前で待ち合わせ、10分前についたら律儀な19歳のKくん、すでに着いてました。

Kくん、原付なんで30キロ走行です。おいてく訳にもいかんので、原坊も30キロ走行・・・
これがねぇ、つらいんです。なんでって、昨日

これつけたでしょ?で、取り回しのチェックのために荷物は空っぽで試走だったんですが

この車幅と重量バランス、思いのほか操縦安定性に影響強いんですよ。

それでも道路の真ん中走ってるならいいんですが、40&50規制の道路を30キロで走るから、路肩いっぱいの左端走るでしょ、道路ガタガタなんで結構怖いんです。
途中、車幅感覚を取るために雑草的な枝に寄ってみたら、思った以上にぶつかります。

これは結構気をつけないといけない。飛び出しとかを避けるにしても、今までとは全然違う広さで避けないと、避け切れません。

んで中山競馬場前を通過して、旧市松有料(市川松戸有料道路)を通ってレブステーキに到着・・・なんですが所持金が足りず、お金下ろしに松戸駅まで行く羽目に(笑)

気を取り直してレブステーキにチェックインしようとすると、表にマスターが!
ご挨拶して10分くらいバイク談義♪いいひとですよ、まじめだし!


今日は何にしようかなぁ~

若人Kくんは

1ポンド(ってか500グラム)さがりステーキ。もぉ、おにく山盛り(〃⌒ー⌒〃)ゞ エヘヘ

さがりってのは、牛の横隔膜だそうです、これが美味でねぇ~

原坊は

ミックスグリル。ソーセージがデカい(期間限定)んで、鉄皿に入り切れてませんぉお!!(゜ロ゜屮)屮

んで、帰り道に同じ道通ってもつまらんし、30キロで走るには原坊の車幅だと迷惑です(追い越してくれない)

んで、もちっと狭い、そこそこ混む道路と、誰も通らないような裏道を選ぶことにしました。

Kくんちの団地まで行って、原付の自賠責更新やって。
ZZR1400止めたとき、それなりに左側あけたつもりでしたが、サイドスタンド設置させたら違和感。
左のパニア、ガードパイプにがっつり接触してますOrz・・・

で、無事(いや、有事か?)帰宅。


70キロ、5時間ジャストのグルメツーリングでした♪

あ、トップの写真は二日前、風が強かった日に見えた富士山です。結構くっきりだったなぁ、いつも見えたらいいのに!

ZZR1400の重量化・・・SW-MOTECHのキャリアとGIVIのE41装着記

2013-02-09 17:42:01 | アイテム
先日再考察したトリプル化を実行に移します。
前にネタばらししたとおり、ケースはGIVIのE41です。


本日、オーストリアからの便が到着し、無事関税も支払って我が手に

一箱届きました。

SW-MOTECHのキャリアです!

箱あけると、結構コンパクトにプチプチがんじがらめ(笑)


こっちがクイックロックキャリアの.EVOのラベル


んでこっちがGIVI用のアダプタのラベル


プチプチを脱がせばこんなもんです。


で、ZZR1400を引っ張り出してさくっと

シートサイドカウル、リアキャリアの上部まで外します。

で、先日考察した問題点はここ


分かるようにちょっと引いた写真を。

この矢印の部分です。


この赤色の矢印のところのカラー(銀色のリング状のパーツです)、こことサイドキャリアのステーがすげ替えられればOKなんです・・・

そう、不確定に人柱的カスタムなんですよ、今回(爆)

さて、説明書を並べていきます。





原坊、英語分かりませんが、絵でなんとかなります(爆笑)

では、まずこの最後の写真の型紙を切り出し、泥よけ上の樹脂パーツに貼ります。
右・・・


左・・・


で、作業中に型紙が切れたら面倒なんで、ポンチ

でバチンバチンと切り抜き部分をなぞっていきます。


で、こんな感じになりました。


次に、こんな工具の出番!

ハンディニブラーってんですが、なんだってぇと、板状のものに刃をあてがってニギニギするだけで切れるって代物!


ほら!

ところが、薄いものしかダメでして、かつ面が曲がると切れないとゆーことが分かりまして、上の写真の状態でストップでした(誤爆)

ま、カッターナイフで切り出しできましたがね(´-ノo-`)ボソッ...

切り抜いたところに付属品のゴムブッシュを

にゅるっと

入れてみて、サイズを確認します。OKっす!

さて、これで問題の場所へのステー取付準備が整いました。
パーツを組んでみます。

一番指先側のが元のカラーですね。んで、その下、ステーと新しく付属した薄目のカラーとで・・・

ばっちり同じ!やったね!これならいける~~

んで、絵に従って

仮組み完了です(笑)

実は、ここでちょっと裏技使いました。
新しく来たカラーとで組もうとすると、きつくて入らないんです。
ステーとカラーを一緒に組もうにも、ずれてしまって。

なんで、元々ついていた

この黄色い矢印のところのワッシャーを新しいカラーの代わりに入れて締めました。

アシストグリップも外します。あ、写真ありません・・・
外すときにシートサイドカウルを外す必要もありますが、それより!

8ミリの六角レンチが必要でしたorz
そんなもん、使う機会なくて持ってませんでした。
ですからダイソーに買いに行きました。
しかし、6ミリまでしかありませんでしたOrz
だからイオンまで行って防災グッズ売り場で10ミリまでの六角レンチセットを買う羽目になりました(_□_;)!!

各部のネジはゆるめにしておきます。これでくみ上げて問題なければ本締め。
クイックロック8カ所を順次はめていくと、最後の一つが案の定厳しかったですが、ちょっと力業ではめ込み、その後本締めをしました。




さて、アダプターも絵に従って(笑)


取り付けたら、E41を装着してみます。


マフラーとの隙間はこんなかんじ。

後端でも原坊の太~い指二本が入ります。


で、リアキャリアも元通りくみ上げて~
あ、シートサイドカウル、キャリアつけたままで脱着可能でした!




完了っ!



ん~、ほれぼれ┏| ̄^ ̄* |┛ガッツポーズ

ところが、問題が発生です。

タンデムステップの脇にケースががっちり張り出していて

ほら、かぶるでしょ?

乗るときに、ライダー側のステップに足をかけて乗り込む必要がありそうです。



カバーを掛けたら、トライクみたいになっちゃいましたアワワワ((((゜ □ ゜ ) ゜ □ ゜))))アワワワ

傷だらけのタンクパッド

2013-02-07 14:29:49 | アイテム
気に入っているパーツ、前オーナーさんありがとう。
中古で買ったときにすでに付いていたパーツ。UKカワサキ(イギリスですね)の純正品です。タンク上部だけではなくて、ちゃんとサイド側にもZZR1400のロゴが入り、...


一年前の記事で気に入っているパーツとしてあげたタンクパッド。
一年間たったら・・・


傷だらけですorz

あ、この写真はトップの写真のように、胸から下半身だけカバーを脱がせて・・・(笑)
いつもとは逆ですね( ̄へ ̄|||) ウーム

で、

こんな感じに傷だらけなんですよ。

わかります?




大まかに赤ペン書き書きしてみました。
囲ってある範囲、特に左の大きな丸い部分は傷だらけ。

ほかにも、オーナー心をくすぐるロゴのところも

がっつりと傷が入っています。

原坊がZZR1400に関して神と仰ぐ黒影さんクレバーウルフのカーボンタンクカバーの傷の件を記事にされてますが・・・
原坊には、黒影さんのような補修技術はありませんOrz

さーて、どうすっかなー。直すっても、これ樹脂だし・・・

これを残せるのか・・・?

2013-02-04 22:31:01 | アイテム
気に入っているパーツ、アシストグリップ
私のバイク履歴はV-TWIN MAGNA(250cc・ホンダ)    ↓ZZ-R400(右折車に突っ込み事故で廃車)    ↓ZZ-R400(無事下取り)    ↓...


1年前のこの記事、懐かしいです。
いまでもこのアシストグリップは頻繁に使っています。

まぁ、路面の凹凸状況によってはシートのタンデム部分を押して下がった方が楽ちんなこともありますが。

あ、これは培倶人だったかな?バイク雑誌で仕入れた便利ネタです(´-ノo-`)ボソッ...

で・・・タイトルに書きましたが、これを残せるのか?なんです。

先日暴露しましたが

これ、買いやした。

もちろん、ベースとなるフィッティングパーツも注文しました。
いま、原坊のもとに向けて発送され、近づきつつあるところです。

しかし、、、あるメーカーのものであれば、このアシストグリップを取り外さないといけないようです。

原坊が注文したのは、それと別のメーカーなのですが、アシストグリップに干渉するのかわかりません。
干渉しなければ、残したいんですよねぇ~