![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/56/3f608641ab46d0ffb5e8d0f79bf973ce.jpg)
季節は梅雨。 お天気にあまり期待はしていませんでした。 とりあえず降らなきゃいいな、くらいに。
なので うっすら富士山が見えただけでも今日はあまり不満はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a9/7e0f1c03e5518abbf8c8cbbb5977e313.jpg)
前回の白糸の滝からスタート。
17回で富士山のすそ野を一周するこのツアーもいよいよあと半分になりました。
出発した富士吉田市からずっと 祀られていた神様は浅間神社の此花咲耶姫でしたが このあたりになってくると祀られている神様が違ってきているそうです。
どうしてこちら側の神様は違う神様が祀られているのか、調べると何か分かるかもしれません、と講師の先生はおっしゃっています。
そして 地質も今まではちょっと違っています。
このあたりの地域は『古富士』といって 噴火によって溶岩が流れ出し現在の形になる前の地質だそうで 山の断面を見たらよく分かるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a6/2f8f68ca522e97161fd2e13a67965de3.jpg)
このように溶岩ではなく普通の石が出てきていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d7/6f39c4b56f8ef8f35d7e39ed16d1a8e3.jpg)
今まではアスファルトの国道をひたすら歩く場面が多かったのですが だんだん私の期待していたような自然の中を歩くコースに変わってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ab/e0ee512f0b7a08bc621ba1eb8de81e84.jpg)
田植えの済んだ田んぼにはオタマジャクシが泳いていました。
この地域はあまり歴史的なものはないようですが 先生が紹介してくださったのがこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a9/2c229958580717fb27c2101c0387f17a.jpg)
『佐折の石幢』といってお寺に寄進された幟で普通は布製なのですがこちらは珍しい石製の幟で模様にお地蔵様が描かれています。
今日の終点は 人造湖の『田貫湖』。 こちらからのダイヤモンド富士は有名らしいです。
でもダイヤモンドどころか田貫湖から富士山を見ることができなかったのは心残りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/22/5ff382058f95172b00cbd770ec6f3a81.jpg)
お楽しみのお食事はこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/34/5e30938018d237f23c94eefb6673a11d.jpg)
『レストランたなか』の『フライ定食』でした。
おいしくいただくことができました。 お食事もこのツアーの楽しみのひとつです。
このツアーも後半に入り いよいよ自然をたっぷり感じられるコースになってくるそうで次回が楽しみです。