![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/12/c747701c93c0c25c1c7cd74d1cdfaba4.jpg)
一昨日になってしまいましたが 富士山すそ野ウォークに行ってきました。
お天気に恵まれ 朝イチでバスの中から見た富士山もこんなにきれいに見えました。
張り切ってさあ行くぞ!と思ったら なんとこの日のルートは富士山が見えない場所なんです・・・・なんなんだあ~っ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7d/472df10811aed0e97aea388bdc3b1cb3.jpg)
そんなわけで これだけでも富士山が見えてればいいよね、と言いながらスタート。
前回の根場地区と同じく昭和41年の豪雨の影響で西湖でも多くの犠牲者が出たそうです。助かった住民は新たに家を建てて民宿村を作って移り住んだそうですが 過疎の村となってきたそうです。 それでも新たに移り住む人も現れ 新しい家もポツポツ建っていました。
この地区の中心にあるのが『薬明神社』。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c3/d1fa283b4f4b6a8143b77385d3c5bf06.jpg)
西湖地区を越え『文化洞トンネル』を進みました。
このトンネルのおかげで人々は峠を越えずに河口湖側へ抜けることができるようになったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ff/04b4313c15b556d3ef57bb76fffeec26.jpg)
河口湖を見ながら進みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6c/71c1a489f56861bd24084b5234d7b4fa.jpg)
そしてお楽しみのお昼ご飯。
『長浜旅館』さんで考案された『富士まぶし』(と聞こえたのですが・・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0c/2ac74dd2f934702c133c05d222b4b82b.jpg)
うなぎ料理と知られている『ひつまぶし』を参考に 河口湖で獲れる『ニジマス』や『ヒメマス』をから揚げにし、土鍋に入れて炊きます。
ニジマスを細かくし、最初はそのままいただきます。 それから次に薬味を入れて楽しみ、最後はお出汁を入れてお茶漬け風に楽しみます。
それに小鉢が付いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/90/b59cd4353a97b928efbd071108f7e601.jpg)
このお出汁が絶品でみんなでおいしくいただきました。
午後は河口湖畔を歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a4/91a608e7b01c490e3827196a85b96439.jpg)
この写真の手前には谷崎潤一郎の碑があります。 谷崎はここで名作『細雪』を執筆されたそうです。
そして富士御室浅間神社へ。
ここは 明治時代からある『里宮』ともともとは富士山二合目にあったものを里に移した『本宮』がひとつの敷地内にあります。
この日の終点は八木崎公園。
ここで この日が最終回だった方たち5名の完歩式を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ac/9fc2441d9d342f261372d55c6c72f8d2.jpg)
私たちもいよいよ来月が最終回です。
風邪が流行っているので心配ですが なんとか体調を整え最終回に向かいます。
ちょっと心残りなのは 日程の関係で一番長く参加していた出発地から参加できないことです。 でも頑張って出発地の浅間神社に戻りたいです。