キュートなバアサンになるために

映画のこと、山のこと、街の風景、家の庭、いろいろを気ままに・・・

おいしいプレゼント

2019-12-14 21:16:42 | 食べ物
                      
 先日お友達のケロさんからこちらが届きました。
尾道にある『桂馬』という蒲鉾屋さんの蒲鉾です。
 子どもの頃、グルメの父が出張などすると買ってきてくれていた特別なご馳走です。
今みたいに物流が盛んになったら広島市内でも買えるのかしら?
 お味ももちろんおいしいですが見た目もかわいらしく楽しくいただくことができました。

 ご馳走様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念な誕生日

2019-12-12 20:26:35 | 雑感
                    
 今日は母の誕生日です。
毎年妹と誕生日イベントをいろいろ工夫しています。
 今年は某ホテルの女子会ランチプランを予約し、デザートにお祝いプレートを付けてもらうことになっていました。

 ところが・・・・・

今週月曜日、母が道で転び救急車で運ばれてしまいました。
骨折かヒビが入ったかで まったく動けなくなってしまいました。
 病院では しばらくは痛いだろうから2週間くらいしたらまた来てください、と家に戻されたのですが 動けないので横になったままで トイレに行くのも大変な状態です。
誕生日のお祝いどころではなく、レストランをキャンセルし、実家に毎日通うことになりました。
 職場の看護師さんに相談したところすぐに包括支援センターに連絡するように言われて連絡してみました。
母は普段から市の介護予防教室に通っていて包括支援センターの職員の方にお世話になっており 連絡をしたところすぐにポータブルトイレを持って訪問してくださいました。
そして 介護ベッドを借りる手続きもしてくださいました。
 
 今日の誕生日、お出かけなんてとても無理なので実家に行き、デリバリーのお寿司とケーキでお祝いしてきました。
                    
 明日には介護ベッドが届くそうです。
介護ベッドがあれば起き上がるのが楽になり トイレも楽になると思います。
いや~、散々な誕生日でした。 来年は元気になった母と楽しくお祝いしたいです。

 ちなみに母が転んだ場所はこちら。
                  
 こんなところでなんで転んだんでしょう? 母も不思議がったりがっかりしたりしています。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文楽公演『一谷嫩軍記』

2019-12-11 23:13:58 | お出かけ
                         
 職場の方に文楽鑑賞の趣味の方がいらして 鑑賞を勧められました。 歌舞伎は好きで何度も観たことがあるのですが 文楽は高校の時に鑑賞教室があって観に行ったことがあるだけです。 当時はとにかく眠くてたまらなかった記憶しかなく 大丈夫かなあ、と思いながら国立劇場へ。

 以前鑑賞してから数十年経っています、感性も随分変わっているし、おもしろい演目だったこともあり 楽しく鑑賞できあっという間に終わってしまいました。

今回の作品は源氏と平家の戦いの中の平敦盛と熊谷次郎直実のお話でした。 高校の時に古文の授業で習ったことを覚えていて興味深く観ることができました。

 文楽をこんなにしっかり観たのは初めてだったので 新鮮な感動がたくさんありました。
たとえば舞台が始まる前に黒子が登場し、『〇〇の段』という感じでこれから演じられるお芝居を紹介したり 義太夫を歌う人(太夫?)や三味線を弾く人が場面ごとに交代するとか・・・・
 人形の動きも想像していたのよりはるかに細かく繊細でした。

 忙しい日々が続いていますが こうした時間を大切にしていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンプルスタイル

2019-12-10 22:20:11 | おしゃれ
                       
 急に寒くなり冬物を出して気になったのが ジャンパースカートやセーターに合わせるインナーがない、ということ。
黒のハイネックニットはあったのですが白も欲しいな、と思っていました。
 ちょうど『as know as』の割引チケットがあったので お店を覗きこちらを見つけました。
いろんな色があったのですが白が欲しいと思っていたので迷わずこちらを選びました。
 しかし、家に帰ってよく見たら白ではなくキナリかクリーム色っぽい色でした。 だけど首の高さも丁度いいし何にでも合わせられる色とデザインでとても気に入りました。

 これだけでは割引チケットが使える値段ではなかったので 仕事に穿いて行けるパンツを探しました。
こちらもチュニックとかセーターに合わせられるデザインのパンツです。 色は黒、紺、カーキがありました。 黒のパンツは持っているし カーキだとちょっとカジュアルすぎるかな、と思って紺を選びました。
                         
 
 こうしたシンプルなデザイン、カラーのお洋服って ありそうで意外に見つけにくいので お気に入りが手に入って結構うれしいです。
これからの季節、大活躍してくれそうです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県限定ボトル

2019-12-08 21:21:18 | 雑感
                    
 先日の富士山すそ野一周ウォークで山梨県の立ち寄り入浴施設で見つけたのがこちらです。
コカコーラの山梨限定富士山ボトル。

 コーラ大好き人間の私ですが体調を考えてコーラは我慢しています。
唯一登山に行って下山した時だけ自分へのご褒美でコーラを飲むことにしました。

 すそ野ウォークは体力的にはハードではないので今までご褒美にコーラを飲んだことはなかったのですが 来月はいよいよ最終回。
そこでこちらのコーラを買って帰りました。
 来月完歩できたら 自宅でご褒美にこのボトルを開けてお祝いすることにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山すそ野ウォーク第16回『西湖~八木崎公園』

2019-12-07 22:06:12 | 富士山をめぐる
                         
 一昨日になってしまいましたが 富士山すそ野ウォークに行ってきました。
お天気に恵まれ 朝イチでバスの中から見た富士山もこんなにきれいに見えました。
 張り切ってさあ行くぞ!と思ったら なんとこの日のルートは富士山が見えない場所なんです・・・・なんなんだあ~っ!!
                
 そんなわけで これだけでも富士山が見えてればいいよね、と言いながらスタート。

 前回の根場地区と同じく昭和41年の豪雨の影響で西湖でも多くの犠牲者が出たそうです。助かった住民は新たに家を建てて民宿村を作って移り住んだそうですが 過疎の村となってきたそうです。 それでも新たに移り住む人も現れ 新しい家もポツポツ建っていました。
 この地区の中心にあるのが『薬明神社』。
                     
 西湖地区を越え『文化洞トンネル』を進みました。
このトンネルのおかげで人々は峠を越えずに河口湖側へ抜けることができるようになったそうです。
                     
河口湖を見ながら進みました。
                         
 そしてお楽しみのお昼ご飯。
『長浜旅館』さんで考案された『富士まぶし』(と聞こえたのですが・・・・)
        
 うなぎ料理と知られている『ひつまぶし』を参考に 河口湖で獲れる『ニジマス』や『ヒメマス』をから揚げにし、土鍋に入れて炊きます。 
            
 ニジマスを細かくし、最初はそのままいただきます。 それから次に薬味を入れて楽しみ、最後はお出汁を入れてお茶漬け風に楽しみます。
それに小鉢が付いています。
              
 このお出汁が絶品でみんなでおいしくいただきました。
    午後は河口湖畔を歩きました。
                
 この写真の手前には谷崎潤一郎の碑があります。 谷崎はここで名作『細雪』を執筆されたそうです。

 そして富士御室浅間神社へ。
ここは 明治時代からある『里宮』ともともとは富士山二合目にあったものを里に移した『本宮』がひとつの敷地内にあります。
         
                  

 この日の終点は八木崎公園。
ここで この日が最終回だった方たち5名の完歩式を行いました。
                         
 私たちもいよいよ来月が最終回です。
風邪が流行っているので心配ですが なんとか体調を整え最終回に向かいます。
 ちょっと心残りなのは 日程の関係で一番長く参加していた出発地から参加できないことです。 でも頑張って出発地の浅間神社に戻りたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫のマリアがやってきた

2019-12-03 22:34:54 | 正しいバアサンへの道
                    
 1年以上前、小物などを置いているお店でネコのぬいぐるみたちを見つけました。
そりゃもうかわいらしくて 一目ぼれでした。
 だけどクオリティが高い分お値段も気軽に買えるお値段ではありません。
いずれ退職する時に退職記念で買おう、と決めました。
 ここのところ自分では かなりキツイ毎日を頑張っているつもりです。
もうすぐクリスマスだし・・・まだ退職前ですが、たまには自分にご褒美だよね、と思い切って買ってしまいました
 
 いつもは数種類しか店頭に置いてないのに クリスマス前だからでしょうか、今日はほとんどのコが揃っていました。
どのコをお迎えするとものすごく悩んだのですが 初めて会った時に最初に目の合った『マリア』を選びました。
 このコはモンマルトルに住む占い師さんの飼い猫で12歳、という設定になっています
 どのコにもそれぞれ名前とストーリーがついていて それを読むだけでも楽しいです。
ホームページはこちら。cuddly
 後ろ姿もかわいいんです。
                         
 あまりぬいぐるみを部屋に飾るような趣味はないのですが ちょっとした癒しはいいですよね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『決算!忠臣蔵』

2019-12-02 22:20:01 | 映画
                    公式サイト
 この季節になると繰り返し舞台、テレビなどで放映される『忠臣蔵』をお金の面に着眼して進められた映画です。
松の廊下の人傷沙汰で藩が取り潰されてしまった赤穂藩の残された武士たちの行動は主君の仇を討つ『討ち入り』で有名ですが その討ち入りまでの日々をコミカルに描いています。
 昔ながらのオーソドックスな『赤穂浪士』は一方的に自分たちだけが悪者とされてしまい 敵の吉良上野介には何も沙汰がなかったことに不満を持った藩士たちが吉良を主君の敵とし苦労しながら仇討を果たし、自分たちは切腹した、という流れになるのですが・・・・
 以前 討ち入りせざるを得ない状況で討ち入りをした、という説をテレビで見たことがあります。

今回はそれに近い感じですが さらに家老の大石内蔵助を優柔不断で女好きな人物として描いています。
こんな情けない家老じゃ嫌だなあ、という感じになったところで 浅野家の親戚筋からの裏切りに絶望し一気に部下のことを考え討ち入りに向かった内蔵助の心境の変化が分かります。
それにしても 何か行動を起こすにはお金がかかります。
 最初はお金のことは何も考えずに使うだけだった内蔵助が幼馴染で勘定方の長助を失ってからはお金の大切さを知り そして苦労していきます。
できれば主君の命日に行いたかった討ち入りも予算の関係で早めてしまいます。
 〇〇両と言われても現代の私たちにはピンときませんが この映画では現在の貨幣価値を知らせてくれています。
それによると江戸時代に京の都から江戸までの交通費の多さにはびっくりしました。
 また 討ち入りの時の衣装ですが 黒っぽい羽織に鉄の帽子(?)という討ち入りスタイルが有名ですが なぜその恰好になったのかも今回初めて知りました。
『赤穂藩』は『火消しの浅野』と言われているほど火消が有名だったとか。
 吉本興業の芸人さんがたくさん参加されています。
 お時間がありましたらご覧になってみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の庭

2019-12-01 23:33:41 | ガーデニング
                        
 今年はお天気がなかなかスッキリしなくて いつの間にか秋って終わった?・・・みたいな感じで時間が過ぎてしまいました。
山の紅葉も随分遅れていましたし 我が家のお庭もイマイチな感じが続いていました。
ホントなら私は11月下旬から12月が一年で一番好きでテンションが上がる季節なんですが・・・・
 今年に限ってはテンションは上がらないし気持ちいいな、と思える気候でもなく・・・・
 
 でも、ちょっとだけ寒くなったかも、と思って庭を見たら・・・おお!!
紅葉してましたっ!!
 そうですよね、もう12月に入ったんですものね。

 お天気に関係なく庭に出て作業をしていたツレアイの自信作がこちら。
                      
 今までで一番かわいらしくできた寄せ植えです。
 パンジー中心の冬の寄せ植えです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログペット