![080411_1856~0001.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/07/fbf2cecfc2600e80e37cec3f073abbe2.jpg)
あまりよく分かる写真ではありませんが、この二匹が卵を産んでくれて、今では11匹のダルマメダカがいます~~昨年9月くらいに産まれた卵の子はまだチビちゃんで。。よくこの寒い冬を乗り越えたなあ~って感心してます
私が上手に卵をお尻につけている時にお手伝い出来ず…
一回に3~5匹しか卵から孵りませんし…ダルマの固定率は8割程度です☆その上♂メダカのブッチが3月に死んでしまい(メダカの寿命は1~2年らしい…)早めに♂メダカを入れてやらないと…増えていかないわ(^o^;)
めだかは上から見る
![](/img_emoji/目.gif)
我が家でも、外の火鉢にもたくさん(40匹くらい)越冬したのがいますが
![](/img_emoji/雪.gif)
だるまはちょっと真冬の外が心配なので、玄関の水槽に入れています。
底石にも火山の石
![](/img_emoji/回転線.gif)
めだかには「赤玉」という比較的安価の底石が良いって言われました
![](/img_emoji/汗.gif)
今年もたくさん
![](/img_emoji/ピカピカ.gif)
あまり増えても
![](/img_emoji/ダッシュ.gif)
熱帯魚より手間がかかりません。真冬の氷のしたでも、灼熱の40度位の水でも平気です。
連休明けには近くの繁殖者の方のところへ行ってみようと思ってます。
玉茶丸さんの記事を見て改めて知りましたよ。
メダカの繁殖って結構難しいんですね。
びっくりです。
ちなみにうちの実家の玄関に金魚がいるんですけど
2月の真冬の最中、氷漬けになってました…
先月、実家に行ってみたら元気に泳いでました。
魚類って以外に強いみたい。。。
実にしっかりしておられます。
これからも時々寄ってくださいな。。。