Google:BigDaddy

2006年10月20日 | 人生はマーケティングもある。
googleの最近の動きについて、記事を和訳しましたので、掲載します。
翻訳下手の部分はご容赦下さい。

[ここから]
GoogleのBigDaddyと名づけられた、新しいアルゴリズムは、基本的には従来どおり被リンク数を数えることによって、Websitesの人気について計算しています。被リンク元は、そのサイトとは関係ないページに置かれたリンクです。 より多くの被リンクを持ったwebページがGoogleの検索結果でより上位に表示されるのはご存知の通りです。
Googleは現在、スパミングや、リンク集(Link Farms:リンクだけからなるページ)の影響を避けるために「インターネットご近所さんの善悪"good and bad Internet neighborhoods"」の品質を評価しています。 すべての被リンクが等しく扱われるというわけではありません。 これにより、いくつかのインターネットの特性(無意味なSEOや、不愉快な検索結果)が避けられます。「悪い」Websitesからのリンクは総合的なスコアにネガティブに働きます。

1999年以来私(原文の著者)がまめにモニターしているすべての154のキーワードの検索結果は劇的に変化しています。 そこに共通に見られる傾向は一つ: MySpace からの被リンクが多いほど、そのサイトはより上の検索結果に置かれるということです。

言い換えれば: Website Aに700の異なったWebsites、ウェブサイトBにも700個の被リンクがあるとして、サイトBがMySpaceから700個の被リンクをもっていれば、検索結果で、より高く格付けされてしまうということです。 Website AとのBの PageRankが同じであっても、これは有効です。
また Website Aの被リンクが、いかにMyspace以外の「良いインターネットご近所さん」とかの「良いサイト」からのものであっても、これは有効です。 MySpaceからの被リンクは他のあらゆるカテゴリに対しての切り札となります。

「Google検索結果はティーンにハイジャックされた」Ad Innovatorから


原文はこちら