土曜の午後、用事が済んだつもりで、
高知市下知図書館まで歩いてゆき、
小一時間雑誌日本カメラなど「座り読み」
帰り道、とぼとぼ歩きながら、プチプチ撮ってみました。
フィルムカメラの頃は、シャッターを切りフィルムを巻き上げる機械音でしたが、
デジカメの音は「撮ったからね」という「お告げ」のような。
.
心の中の「#不安 」の出どころとなる「不安細胞」を光を使ってコントロールすることに成功 gigazine.net/news/20180201-… 海馬に不安を感じると発光する細胞。
— 谷晃 _tani akira (@taniakr55) 2018年2月2日 - 09:31
「ハッカー被害にあっても、ネット上で公開されているブロックチェーンの解析で、流出ルートを追跡できた。アドレスの特定とタグ(目印)付けで、換金は事実上、不可能。#コインチェック の大甘管理が、皮肉にも仮想通貨の信頼性を高めた」 gendai.ismedia.jp/articles/-/543…
— 谷晃 _tani akira (@taniakr55) 2018年2月1日 - 14:32
「重要なのは、この事件は一取引所のずさんな管理が引き起こした問題であり、#仮想通貨 システムの信頼性とはまったく無関係ということだ。これを教訓に、取引所のセキュリティを強化する必要がある。また、仮想通貨保有者も、取引所に預けたまま… twitter.com/i/web/status/9…
— 谷晃 _tani akira (@taniakr55) 2018年2月1日 - 14:55
「はじめての #志村ふくみ。 着物から小裂から。」 youtu.be/o0wybaS2rII @YouTubeさんから #京都賞 思想・芸術部門を受賞。科学や技術、思想や芸術を究め人類の発展に大きな貢献を果たした人物へ。日本発の国際賞。
— 谷晃 _tani akira (@taniakr55) 2018年2月1日 - 15:07
Amazon、Berkshire Hathaway、JPMorgan Chaseの3社が、「3社の米国内従業員のための独自のヘルスケア制度」を立ち上げると発表した。「利潤追求からくる弊害のない独立した組織」にする計画で、テクノロジ… twitter.com/i/web/status/9…
— 谷晃 _tani akira (@taniakr55) 2018年2月1日 - 15:50
急速に進む高齢化社会に対応する意図で、AIの活用に注目が集まっている。身体的な支援を行う介護向けロボットのほか、労働力の不足を補う目的で単純作業から知的な業務もこなせるAIの開発が強く求められている。 zuuonline.com/archives/182649
— 谷晃 _tani akira (@taniakr55) 2018年2月1日 - 16:02
Driverless cars jp.reuters.com/news/picture/d… @Reuters_co_jpさんから 人間が運転をしなくなる日が来る。
— 谷晃 _tani akira (@taniakr55) 2018年1月31日 - 10:25
経営戦略としてのワークライフバランス wisdom.nec.com/ja/events/2017… 日本は、現在、人口構造が経済の重荷(オーナス)になる人口オーナス期に入っています。「一つの国家において人口ボーナス期が来るのは、歴史の中で一度だ… twitter.com/i/web/status/9…
— 谷晃 _tani akira (@taniakr55) 2018年1月31日 - 10:32
SBI北尾社長「大手銀行はMコインやJコインなど自分の銀行の仮想通貨を発行している。経費節減になるのはメガバンクだ。膨大なATMがいらなくなるため。今度のコインチェックとは別物かと考えているかもしれないが、安全補強に対しての問題点… twitter.com/i/web/status/9…
— 谷晃 _tani akira (@taniakr55) 2018年1月31日 - 15:37
SBIクリプトカレンシーがICOを準備 —北尾社長 businessinsider.jp/post-161227 @BIJapanさんから 「SBI証券にも、身代金を仮想通貨で払わないと攻撃するという脅迫が来る。どこから悪いやつがやってくるかわ… twitter.com/i/web/status/9…
— 谷晃 _tani akira (@taniakr55) 2018年1月31日 - 15:51