よれよれ日記

谷晃うろうろ雑記

見慣れた景色が、つまらないとは限らない。

2007年04月30日 | Weblog
日曜夕方の情報番組で、収容所を脱出した青年のインタビューを見た。

彼は二十台半ばなのだが、50年に及ぶ収容所の歴史の中で、収容者同士の男女の間に生まれ、二十二歳で脱出するまで外の世界の生活を知らなかったという。

トウモロコシと白菜のスープしか食べたことがなかった。母と兄が脱出に失敗し、彼は拷問を受け、父親と一緒にその二人の死刑執行に立ち会わされた。

外から収容所に入ってきた同年輩の人物から、外の自由な世界の話を聞き、彼と脱出を試みる。電流の流れる鉄線に触れその友人は倒れるが、その体を踏み越えて彼は走り続け他国へ逃れ出た。

今自由な社会にいて、スタジオに再現された「収容所の部屋」を見て、ああこんなだった、こんな部屋に二十二年間居た、と言う。

収容所のある国よりは、収容所のない国のほうが暮らしやすいに決まっているが、収容所のない国にだって、してはいけないこと、すすんでやるべきこと、があるように思う。

JRの車両の中で婦女暴行を許した乗客とか、投票率が半分以下の首長選挙とか。
-------------------------------

連休になってすることもないが、人出の多いところに行くのもわずらわしいので、若葉の頃なのに「紅葉」の名所に行ってみた。狙い通り人はいないし、あてにしていた食堂まで閉まっていたが、秋に紅葉を楽しむはずの木々の緑があまりに初々しく瑞々しく楚々として美しいのに驚いてしまった。
 紅葉だけ人ごみに押されてあくせくながめるのはもったいないことをしているのではと思った。

 行くときはずいぶん奥深い山の中と思ったが、帰り道は道の様子も頭に入っているのであっさり高知の町に帰り着いてしまった。
 辺りを見回して、ほんのついさっきまでいた奥山の木々の若々しい緑はないけれど、これはこれで見慣れているだけであって、決してつまらない景色ではないなと思う。

すくなくとも収容所は見あたらないのだから。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風の旅人15号

2007年04月29日 | Weblog
妻が買い物をしている間に古本屋をのぞいたら、グラフ雑誌「風の旅人」のバックナンバーが数冊あり、欲しかった15号があったので早速に買い求めた。

田舎の高知では、この雑誌を置いてある本屋も少なく、最初は某都市銀行のロビーでしか見たことがなかった。

この15号の記事で特に印象深いのは、廃船になった巨大なオイルタンカーをバングラディッシュの砂浜に座礁させ、人々が蟻のように群がり解体していく様子のルポ。

ハリウッド映画のシーンで「旅客機」の墓場を観た覚えがあるが、タンカーがこんなやり方で解体されているとは知らなかった。廃油もそのまま垂れ流し。

人間はロケットで月まで飛ぶかと思えば、7,8階建てのビルのようなタンカーですら手で壊してしまうこともある。

百聞は一見に如かず、とはこのことかと知る。
http://www.kazetabi.com/



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こぼれた砂糖

2007年04月28日 | Weblog
連休に入り憲法記念日が近づいたからか、地元新聞に三島由紀夫の自衛隊乱入事件の顛末の記事が出た。

憲法研究会を主催していた三島の「象徴天皇と自衛軍を結びつける」結論とその行動は、結局自衛隊員に罵倒され割腹自殺で終わる。

その後の自衛隊や憲法解釈のありようは、正体の知れない化け物が三島の真剣さをあざわいながらどろりねとりずるずると薄暗い淵に日本を引きずり込んでいるような悪い夢を見ている感じがする。

昭和11年二・二六事件の青年将校たちの決起がそうだったように、白い砂糖がこぼれると、黒い蟻がたかる、のかしら。

日本の黒い蟻、どこかで聞いたような見たような。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史から学ぶことは多いが、信じてはならない。

2007年04月16日 | Weblog
人から聞いて初めて知った。

毛沢東の自伝には、盧溝橋事件はソビエトの差し金だった、と書いてある。

それだけでなく、日中戦争そのものが、日本の北進を南方に方向転換させるため、ソビエトの意向にそうものだった、という。

史実なのか、事実なのか、真実なのか。

何もわからないまま、毎日毎日が馬車馬のように過ぎてゆく。

本当だったらどうなるか、ということでもないが、
昔来た同じ道に似ていて違う場所に突っ走っているような、
既視感のような幻惑に堕ちている気がする。

堕落論か、今頃になって。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

活かすを生きるか、生きるを活かすか。

2007年04月11日 | Weblog
武田鉄也のラジオ番組で聞きかじった内田樹氏の言説。

子どもに教育を受けさせる義務が親にあり、子には教育を受ける権利がある。
今の子どもたちは、この権利を放棄しているだけのことであって、教育そのものには何の落ち度もない。

勉強して何になる。その答えがもうない。
なるほど。

これとまったく同じ説を見つけた。

日下公人氏である。
「債権大国日本がたどるべき七つの道」

日本の若者は、勉強してもどうにもならない、働いてもどうにもならないことにもうとっくに気がついている。

さらに、戦後経済成長を続けて来た日本の位置は、かせいだ金を国連やODAでほかの国に回して、誰からも感謝されず自分にも恩恵がめぐってこない袋小路に入り込んでいる。
 国連の常任理事になり世界に貢献する立場で、貸す金は返せと物申すには軍隊と核が必要。

 そして、防衛省が簡単に出来、国民投票法が成立し、まばたきしているうちに憲法が改正され、もうすぐそのとおりになる、と。

ああ、そうなのか、合点はいくが、うれしくもない。

東京に遅れて高知でも、桜が散り始めた。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この空しさは、もう恋なのか、と浜倉は言い。

2007年04月07日 | Weblog
有線テレビで「ヒットラー 最期の12日間」を観た。
http://ameblo.jp/hitler/

ベルリンの地下壕に閉じ込められた総統と側近たちの息詰まる日々。

話が終わって、それぞれの戦後が字幕に流れるが、案外生き延びで最近まで存命であった人が多いのに驚いた。

「盗聴 二・二六事件」という本を読んだ。
http://homepage1.nifty.com/dousou/meeting/2003/lecture.htm

青年将校たちの決起は踏みにじられ、利用されてしまう。
昭和11年2月26日から29日まで、閏年だった、世の中がぐるっと戦争に動き始めるきっかけとなった。

四日間揺れ続けた大地震だった。


地元の新聞で、伐採作業に従事していた作業員が松の木にあたって喉を打ち、病院に運ばれたが亡くなったという記事を見た。65歳。知り合いの人だった。

私の数少ない間伐ボランティアの体験からも、まっすぐな杉ヒノキの造林であっても倒した木が重なってくると、次に倒した木がどちらにはねるか油断なら無いことがある。まして松のように枝をはった木の場合はなおさらで、仕事でやっている人でも事故にあうことがある。

65歳の最期が、松の木。

空即色、色即是空、とはこのようなことごとを指すのか。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする