ガンバレ、ニッポン

なんか、不安定なニッポンですね。

日本が進んだ国、、

2017-09-01 12:44:01 | 社会
漫画の世界だから許されているみたいな、、

同性愛を扱ったマンガは女性漫画家がほとんどです。

今はBLというジャンルが確立しています。

ボーイズラブ

萩尾望都や竹宮恵子あたりが始まりと思います。

萩尾望都「11月のギムナジウム」「トーマの心臓」「ポーの一族」

竹宮惠子の『風と木の詩』 など今も人気が高い。

日本の漫画文化って不思議ですよね。

外国なら規制が入るけど日本だと。。


吾妻ひでおがロリコン雑誌やビ二本に掲載があります。

今は規制が入って持ってるだけど犯罪です。

だけど、吾妻ひでおファンにしたら悲しいでしょう。

全集や単行本になると収録されますが

未収録だとファンだと収集したいのは当たり前です。

規制だから仕方ないけど。。。












ソースから


1992年3月から1997年2月まで、約5年間にわたって放送され、
社会現象になるほどのヒットを記録したアニメ「美少女戦士セーラームーン」。
日本国内のみならず、世界的な人気と知名度を誇っており、
最近ではフィギュアスケート世界女王のメドベージェワ選手が、
「セーラームーン」の大ファンであることを公言し、
アイスショーではコスプレをしての滑りを披露するなど、
現在でもその人気は衰えていないようです。

さて、今回はそんな「セーラームーン」の北米版の規制に関する話題です。
主要キャラクターであるセーラーウラヌスとセーラーネプチューンは、
原作でもアニメでも恋愛関係にあるという設定になっていますが、
北米版では、諸事情を考慮して、いとこという設定に変更されています。

このことをVOGUEの姉妹誌などが取り上げ、海外ネットで話題に。
割と最近まで、北米などでは同性愛に対する理解がなかったという事実に、
外国人から様々な声が寄せられていましたのでご紹介します。


サムスンのスマホがまた?交換したGalaxyS7も爆発=韓国ネット「手製爆弾を作ったの?」「またユーザーのせいに…」

2017-09-01 12:28:50 | 社会
ソースから

2017年8月30日、サムスン電子のスマートフォン・Galaxy Note(ギャラクシーノート)7に続き、Galaxy S7でも爆発の疑いが浮上している。韓国・聯合ニュースTVが伝えた。

Galaxy S7はGalaxy Note7の発火事故を受けたリコール時にサムスン電子が交換したモデル。しかし、Galaxy S7ユーザーだったビョンさんによると、今月14日の午前3時ごろ、充電中のスマートフォンが突然爆発したという。公開された写真を見ると、ビョンさんのGalaxy S7は真っ黒焦げになっており、爆発の威力がうかがえる。

サムスン電子は「エックス線撮影の結果、外部衝撃などの要因で現れるバッテリーの偏りとバッテリー右側面の過度な出っ張りなどを発見した」と釈明したが、ビョンさんは「事故の申告日にサービスセンターで聞いた説明と違う」と主張している。サービスセンターでは「外部衝撃が加えられたようには見えない」とし、2日ほど経ってから最新機種への交換と60万ウォン(約5万9000円)の補償案の話が出たというのだ。

その後、ビョンさんは正確な原因究明に向け、韓国産業通商資源部・国家技術標準院に精密分析を依頼した。国家技術標準院は検査に約1カ月かかるものと予想している。

この他、今月7日には慶尚北道(キョンサンプクト)浦項(ポハン)でも充電中のGalaxy S7の爆発による火災が通報されており、サムスン側は「充電端子に入った異物により爆発したものと推定されるが、正確な原因を把握するには精密調査が必要」と説明したという。

聯合ニュースTVは「Galaxy Note7発火事故後、代替品として提供したGalaxy S7まで爆発が疑われており、再びスマートフォンの安全性に対する懸念が高まっている」と伝えた。

韓国のネットユーザーからは、サムスンに対し「手製爆弾を作ったの?」「またもユーザーの不注意にしようとしてるの?スマホは持ち歩く製品なのに、外部衝撃により発火・爆発するのは製造会社の設計ミス」「メディアで騒がれると釈明に大急ぎ。販売側としての基本的な良心を持て!」など非難の声が殺到している。

また、韓国の国政介入事件をめぐりサムスングループの事実上トップ、李在鎔(イ・ジェヨン)被告に実刑判決が下ったことについて「サムスン民国の邪魔をするな!ジェヨンが(たったの)懲役5年受けたのを見ても分かるじゃないか」と皮肉めいたコメントも寄せられ、中には「米国での出来事だったらサムスンは相手にしてくれたかな?まだ国内の消費者をペット以下のように考えている」と「国内と海外での対応の違い」を指摘するユーザーもみられた。(翻訳・編集/松村)

野田総務相「アベノミクスの効果、予想下回っている」

2017-09-01 12:16:34 | 社会
そうだとしても

他にいない。

社会は人手不足です。

60歳過ぎても求人はあります。

だから働くしかない。

批判しないで協力すべき。

野田さんって総理の器かなあ?


ソースから

野田聖子総務相は30日のBS朝日の番組収録で、安倍晋三首相の経済政策「アベノミクス」の効果は不十分だとし、「立ち止まって検証すべきじゃないか」と述べた。

 野田氏は「異次元(の金融緩和)をやってきて、ある程度の効果はあったとしても予想を下回っている。これでは厳しい」と指摘。「若い人にどんなツケを回すか、うすうす国民は分かっている」とも述べ、金融緩和の出口戦略を含めてアベノミクスを総括し、次の経済政策を展開する必要性を訴えた。

 また、2015年の自民党総裁選では推薦人が立候補に必要な20人に1人足りない19人だったと明かし、来年の総裁選について「出馬の準備を進めている」と改めて意欲を示した。

東京新聞・望月衣塑子「金正恩の要求に応えて冷静に対応しろ」 菅長官会見でミサイル擁護のトンデモ質問

2017-09-01 12:08:13 | 社会
ソースから

菅義偉官房長官の31日の記者会見で、米韓合同演習を批判し、弾道ミサイルを相次いで発射する北朝鮮を擁護するような質問が飛びだした。
 質問したのは、学校法人「加計学園」獣医学部新設計画をめぐって菅氏を質問攻めにした東京新聞の社会部記者。「米韓合同演習が金正恩朝鮮労働党委員長の弾道ミサイル発射を促しているともいえる。米韓との対話の中で、金委員長側の要求に応えるよう冷静に対応するように働きかけることをやっているか」と質問した。
 菅氏は「北朝鮮の委員長に聞かれたらどうか」と返答。東京記者は「北朝鮮側の要望に応えて、冷静かつ慎重な対応をするよう米韓に求めていく理解でいいか」と改めて迫った。
 東京記者はまた、北朝鮮が過去2回ミサイルを発射した前日にいずれも安倍晋三首相が公邸に宿泊したことを取り上げ、「前夜にある程度の状況を把握していたのなら、なぜ事前に国民に知らせないか」「Jアラートの発信から逃げる時間に余裕がない。首相動静を見て、(首相が)公邸に泊まると思ったら、次の日はミサイルが飛ぶのか」とも追及した。

人命よりクジラ命…「反捕鯨原理主義」が招いたサメ被害の皮肉

2017-09-01 11:32:17 | 社会
世界は白人主義です。

白人の思いのままの世界です。

スポーツ界は特に顕著、露骨です。

水泳で日本が強いとルールの変更

柔道しかり最近はレスリングがルール変更。

スキーのジャンプもそう。

最近体重制限で日本人が失格になりました。

オリンピック。

東京で8月暑いのに変更なしで行われるようですが?

炎天下で東京でマラソンですよ。死活問題だと思うのですが。。

世界野球もそう、米国の国内試合優先、、

などなど。。

陸上は白人の黒人の奴隷の延長で

各国で黒人で競い合ってる。

短距離やマラソンはほとんどでしょう?



捕鯨ですが韓国は日本以上、

ソースから

実は捕鯨大国??韓国
韓国南東部の蔚山市は韓国最大の自動車生産拠点ですが、捕鯨の町としても有名です。韓国国内で消費されるほとんどの鯨の水揚げは蔚山港で行われているのです。
2008年には鯨文化特区にも指定され、市内の鯨博物館では日本語のパンフレットを見ながら、気軽に韓国の捕鯨の歴史や文化を楽しむことができます。また数多くの鯨調理店があり、市場には鯨肉が豊富に並んでいます。


さて、捕鯨の世界情勢はどうなっているのでしょうか。IWCの加盟国の中で、捕鯨支持国は39カ国、反捕鯨国は49カ国。
ヨーロッパの多くの国が反捕鯨国となっています。グリーンランドのようにIWCを脱退して捕鯨をしている国(自治政府)もあります。
2013年に捕獲された鯨の数は1864頭で、日本が654頭、ノルウェーが594頭、グリーンランドが198頭となっています。
その他、韓国が58頭(6位)、アメリカが53頭(7位)です。アメリカは反捕鯨国ですが、自国の先住民の捕獲枠は例外としているのです。
現在、日本はIWCで認められている枠内で捕鯨をしています。その数は年間に550~650頭ほど。一方、韓国は58頭とIWCに報告をしていますが、実際には莫大な量が国内で流通しています。
蔚山の研究機関が発表によると、2012年に韓国が近海で捕獲した鯨はなんと2350頭!これは混獲(他の漁をしている時に偶然捕まって死んだ鯨)として正式な捕鯨にカウントしていないのです。
2012年の日本の混獲の鯨は116頭だけです。こんな大量の混獲はあり得ません。人口が日本の半分に満たない韓国が、事実上は日本の4倍の鯨を捕獲していたことになります。



ソースから


なんとも、皮肉な結果ではあるまいか。反捕鯨原理主義の急先鋒、オーストラリアではクジラが増え過ぎ、そのクジラを狙って、人食い鮫として知られるホオジロザメが沿岸部にまで集まってくるようになったという。挙げ句、サーファーが襲撃され、死亡事故が頻発しているのである。

 ***
 最初に、そのニュースを伝えたのは、オーストラリア唯一の全国紙である「オーストラリアン」(8月1日付)だった。

 現地特派員によれば、

「記事によると、フライデンバーグ環境大臣が7月31日、西オーストラリア州の海岸でサーフィン中にサメの犠牲になった17歳少女の遺族と面会。その後、政府系研究所の科学産業研究機構に、サメ襲撃事件の増加とクジラの生息数の増加に因果関係があるのかどうかを至急調査するよう指示を出したということでした」

 西オーストラリア州では、2000年以降、サメによる死亡事故がすでに15件も起こっている。

「オーストラリアンの取材に、フライデンバーグ環境大臣は“クジラの生息数について何が起こっているか、よりよく理解したい。なぜなら、クジラの死骸をホオジロザメが食べていることを承知しているからだ”というコメントも出していました」(同)

 ザトウクジラやミナミセミクジラなどは5月から12月にかけての繁殖期、西オーストラリア州沿岸部に移動。すると、サメもその付近に集まってくるという。
遭遇確率の上昇
 日本鯨類研究所の大隈清治名誉顧問に聞くと、

「サメは生きたクジラを襲うことはありませんが、確かに死骸は食べる。クジラが増えれば、自動的にその死骸も増えますから、サメにとっては食料が豊富に得られることになります。すると、サメの個体数が増加し、当然、人間との遭遇確率は上昇する。その結果、サメによる人的被害が多くなってきているのです」

 しかも、オーストラリアではクジラだけでなく、ホオジロザメを含むすべてのサメも保護対象なのである。

 元水産庁漁場資源課長で、東京財団上席研究員の小松正之氏が解説する。

「科学的見地からは、反捕鯨に理屈は見つかりません。クジラが絶滅するようなことはなくなったからです。なのに、オーストラリアが反捕鯨を唱えるのは、1つは国益のため。畜産大国なので、クジラよりも牛や豚などが食卓に並ぶ方が国が儲かるからです。だから、エコテロリストと言われるシー・シェパードをバックアップする姿勢を崩していないのです」

 もう1つは、国民ウケするからだという。

「オーストラリアには、未だに白人国家だった名残があります。そのため、クジラやサメを食するような東洋的で異質な文化を叩けば、政治家は国民の支持を得やすい。挙げ句、クジラやサメよりも、人命が軽んじられるということになってしまったわけです」(同)

 本末転倒としか、言いようがないのである。