犬と猫と海とおいしいごはん

猫きらいの犬 たろについてきた仔猫がはなでした
たろはなもシニアになりましたが変わらず仲良く暮らしています

めでたづくし×百段階段

2023-03-13 14:33:24 | イベント

今回の百段階段は『めでたづくし』で 厄を払い福を招くと言われるものが多数飾られていました。

自然災害やコロナなど人智ではどうしようもないものを神様に守っていただければなぁ~と思いますね。

エレベーターは何度見てもすごい、中も外も螺鈿の装飾がすごい!

降りると正面でお出迎えしてくれます。

そして 靴を脱いでビニール袋に入れ持ち歩くんですが、私も慣れてきて靴はリュックに、滑り止め付きのスリッパに履き替えました。

 

廊下も階段もピカピカなんで滑りそうですからね。

豪華な打掛

近くで見ると

手仕事にっぽん!!

富士山が立体的でした。

 

猫~~

たくさんのお福さん、寝そべっていたり、料理をしたり遊んだり なんとなくわが身を見るよう😁

各部屋もそれぞれ趣向が凝らしてあります。

中央あたりには狐の嫁入りの行列が・・・

 

 

💖

次の間へ行く途中

 

『地獄太夫』😨

 

前回の猫の時もありました もりわじんさん

自分の誕生日猫?見つかるかしら😄

1月

はい、7月から

二枚舌の猫やアカンベェ―猫、多いのが 青っ洟(あおっぱな)猫です 

ご自分の誕生猫見つかりましたか?

きれいに写っていたらいいけどm(__)m

最上階のところにありました。

撮影OKなので ついついたくさん撮ってしまいました。

また好みの展示があれば行ってみたいです。

姪っ子はお土産に 「てまりキット」を買ってたけど、作れてるかな?

 

 

初夏のような日が続いて スノーフレークが満開に

雪柳も満開になりました。

後ろには新緑の河津桜

クリスマスローズ、覆輪できれいなんですけど

写すのが大変

花開いたフキノトウ

もう少し 左に寄ってほしいけど・・猫にその注文はむずかしいです。

そろそろ行こうかにゃ~~~?

用を足したら片付けて❓

出発~~

たろはすぐに座り込んでしまい、立ち上がるのも大変です。

お尻を軸にして

立ち上がっています。

おっちらこっちらと散歩に行きますが ごはんやおやつの時は少し早足になるんですよね。

今日も元気、明日も元気だよ。


館山若潮マラソン

2023-01-30 15:38:18 | イベント

朝は晴れて 富士山もうっすらと見えたマラソン日和 ちょこっと見物へ。

ちょうどファミリーの部2kmが帰ってきていました。

エントリーした家族は一緒にゴールを切らないといけないようで

子供たちが親の帰りを待つ姿が見えました😄

お父さん、お母さん お疲れさまでした。

その直後、先にスタートしていた10㎞の選手たちが帰ってきました。

早すぎて・・・ 

あとは連写にしたり

招待選手は名前が書かれたゼッケンですね。

午後からは曇ってきましたが、風もあまり吹かず 良いマラソン日和だったのではないかな?

今年はコロナの関係で豚汁のおもてなしもなくなりましたが、名物クリームパンはあったようです。

県内はもとより 群馬、栃木など遠方からも来られる人が多いです。

海と沿道の花そして富士山を眺めて走るのが人気なのかな?

 

 

 

夕焼けがきれいだったので たろのリードを離して写していたら

いつの間にかついてきたはなと一緒に浜の方へ降りていってます💦

高みの見物?

物価高騰で生活支援のためと主食用米の消費拡大目的で市民1人当たり2,200円分のおこめ券が送られてきました。

地元産のお米を買うと致しますか~~

見出し画像は ヨットと天城連山です


あんもかんもマルシェ

2023-01-23 14:52:45 | イベント

昨日22日 駅東口で二回目のイベントが開かれていたので覗きに行ってきました。

曇りがちで肌寒さのためか前回より人出は少ないようです。

木工のお店

多肉植物の鉢と陶芸品のお店・・・これが気になって😅

シルバーアクセサリのお店

毛糸編みの雑貨のお店

やっぱりかわいいアクセサリーなどに人気がありました。

お店を出されているのは近隣の市からの方も多そうです。

こういう場が設けられて館山も活性化していければとの事で始まったようです。

こちらはシェア型本屋さんです。

一箱を借りて店主さんになる町の本屋さんだそうです。

駅そばの古民家を借りられて本屋さんを開いて それぞれの箱主さんとのコミュニティ場にもなっているようです。

風の図書室 (kazenotoshoshitsu.net) という私設図書館もされています。

 

外ではキッチンカーなどのスペースがありました。

いつからジビエのまちになったのかな?

私が移住したころは「すしのまち」だったけど( ´艸`)

来年にはジビエをメインとした道の駅がオープンされるけどね。

正直ちょっと苦手なんですよね~ ジビエって

マルシェは2月、3月にも開催される予定なのでまた覗きに行こうと思います。

 

しばらく曇りがちの天気が続いています。

たろのトイレタイムについてくるはな。

ゆっくり歩くたろの前で待ってるけど たろは視野も狭まっていて ぶつかりそう

今回は無事 避けられました。

尻尾を踏まれてギャッ😾となったこともありましたからね。

雨が降っても砂が降っても散歩を楽しむたろです。

夜は土間の中にたろスペースを作っています。

周りはぶつかっても痛くないようにいろんなものを掛けています。

滑り止めシートを引いていないと前足が八の字に広がってしまうんです。

はなの寝床はたろの小屋の中に作って湯タロンを置いています。

うたた寝はここだけど、ちゃんと寝る時はやっぱりたろのそばに行きます。

一年前は犬猫だんご・・・

いつまでも仲良しなことはうれしいけどね。

庭の水仙は3番花も咲いてピークを過ぎたようです。

 


上野公園 ウロウロ

2022-10-23 15:11:56 | イベント

上野公園、東京都美術館で第51回公募『全陶展』を見に行きました。

今年も入選の陶・・・入賞の道ははるか遠いなぁ~

素敵だなと思ったものです。

色がとってもきれいでした。

陶もこういうのを作ればいいのに~~

オブジェがいっぱいでした(笑)

上野公園は美術館、博物館が沢山あります。

国宝展もしていましたが、これはテレビでも解説付きで見せてくれたから行かないし、岡本太郎さんもそこまで・・で結局まだ行ったことがなかった隣接する

上野動物園に行ってきました。

平日で昼過ぎ、並ぶこともなく入園できました。

ニホンザルのサル山では飼育員さんが葉っぱを与えていました。

これこそまさにサルノコシカケ

親しみを感じるからかなかなかの人気です。

ただウロウロしていた

大きくってかっこいいトラ(猫)

一家の主、シルバーバックですね。

なんか 面白くってパチリ

向こうからも同じように見えているんでしょうけど、やっぱり遠いけど親戚感があります。

 

わが身をみるよう・・

そしてやっぱりパンダは人気で20分近く並んでシャンシャンとご対面

手を振ったりして何とかこっちに顔を向けてもらおうとする人もいましたが、お食事中でした。

撮影はフラッシュ禁止で、もちろんオフにしていました。

が、係の人から

デジカメの前のランプを抑えて写してくださいと言われました。

緑色に光るそうだけど、これって何?

これを抑えて写すことは指が短い私には無理でした。

さて西園に行って双子のパンダを見ようかな~と思ったらもっと並んでいて諦めました。

不忍池

少し紅葉しています。

上野公園をゆっくり歩いたことがなかったですが広いんですね。

足がかなりくたびれました。

久しぶりの東京、海外観光客がホント、多かったです。

お天気も良く風が心地よい日でした。

高速バスが一時間に1本だから 東京駅内 大丸のレストランで頂きました。

美味しゅうございましたm(__)m

ハロウィン気分も味わえました。

猫ものに弱いです。


週末は雨~~

2022-09-26 11:33:50 | イベント

毎週末、台風接近で雨や曇りが続いていました。

24日は朝から雷が地鳴りのように聞こえ、昼頃からは雨が強くなり稲妻が走り続けていました。

停電が発生した地区もあるようでした。

あちこちに水害をもたらしていき、被災地の方は大変でしょう。

まだまだ暑いですから無理せずボチボチ片付けていきましょう(経験者は語る)

 

シルバーウイークだからか17,19日は鴨川シーワールドが県民は無料で入園できました。

県外者も安く入園できたので朝から混むだろうと覚悟をしつつ出かけましたよ。

駐車料金は1200円でしたけどね(笑)

うっかりコンデジを忘れて 苦手なスマホで撮影しているのでぼやけたりはみ出したりですが、見てくださいm(__)m

 

クラゲは癒されますね。

体長3m、体重2tのマンボウ

イルカショー

黄色のボールに鼻をつけるんですけど・・タイミングが・・

シャチのショーもありますが、とにかく人が多くってどこからも見えないので断念 

生きている伊勢海老

ウミガメが次々誕生していたようです。

沢山写したんですがボケ味がすごすぎて~~

HPよりお借りした 笑うアシカで 笑顔になっていただけますか?

午前中に園を出ましたが、駐車場に入る車は列ができていました。

 

帰りに立ち寄り甘酒と酒かすなどを買い、陶は氷を入れて飲む点滴でエネルギーチャージしていましたよ。

そしてお決まりの

のどかな里山の中の人気のお店です。

ここは長狭米のとれる地域で 新米がたくさん置かれていました。

落花生を探しましたが 見当たらず 収穫時期の短さを感じましたね。

屋外では

第13回ジャンボカボチャ大会が11日行われて 17日はもう撤収も始まっていました。

これで第三位!

優勝した385㎏のジャンボカボチャは9月18日(日曜日)に香川県小豆島で「第36回日本一どでかぼちゃ大会」に参加する予定だそうです。

 

 

たろは

今年初めくらいからおしっこを漏らすことがあって 土間にいるときはペットシートを敷くことにしました。

裏面に滑り止めがついているのでずれませんが 踏ん張りがきかなくなったたろが滑っていました。

最近は上手く寝るようになってきましたが、おしっこだけでなくウンチ君もコロッとしています。

したくてするんじゃなく、座る姿勢の途中で思わずコロッと出ているみたいです。

取りやすいんですが困ったことはその上を踏んでしまうことかな・・・

散歩に行くとたろに声をかけてくれる人が多く、そのたび「エヘヘ」という顔で近づいていくたろ。

たろが優しい犬だと知っている人ばかりだから撫でてもらってご満悦です。

去年の4月はこんなに遊べたのにね。

ごはんも一杯食べるし 散歩もゆっくりだけど行けるし まだまだ頑張ろうね。