まず、この魚はなんでしょう~~👆
ここ数日、朝晩の冷え込みはあっても昼間は風もなくぽかぽかの日が続いています。
館山湾の別名、鏡ケ浦そのものです。
波一つありません。
今日は半年ごとの歯のチェックに行ってきました。
爆弾親知らずを持っているんですが、今のところはおとなしくしていてくれてやれやれでした
今回見つかったのが・・・
十数年前に治療し少し見える位置の歯なので高かったけど、自分の歯の色に合わせた白系の被せものをした歯のあたりが怪しそうです。
神経を抜いているから痛みはないけど噛んだときに違和感が出るようなときは被せものをとって治療になりそうです
痛いのは不調のサインですからね。
神経って大事だと実感です。
それにしてもあの被せもの本当に高かったんだけど~~~
このまま何もなく半年後までお付き合いできればと思っています。
歯医者さんからほど近いところにある『道の駅 枇杷倶楽部』まで足を延ばしました。
平日だけど人出はまぁまぁあります。
外のテラス席からの景色、春は桜がきれいです。
奥にはビニールハウスがあって早春から いちご狩りもできます。
これは初めて気づきました。
高速館山道を降りてすぐ近くだから人気の道の駅です。
我が家の河津桜もほぼ落葉しました。
1月末頃から咲き始める、忙しい桜です(笑)
思ったほどきれいじゃない酔芙蓉ですが4年前の台風で斜めになっても咲いてくれます。
白から夕方に赤く変わるというけど初めから(酔って)ほんのり桜色の花もあるし くしゃくしゃと咲いて見えます。
水仙も伸びてきました。
ぽかぽかで たろも爆睡
はなも たろのトイレタイム時分に帰ってきます。
たろがフラフラと歩くのではなにぶつかりそうです。
真剣に見つめてなにがいるのかハンターはなよ。
マーキングでした (縄張り大事ニャ)
トイレタイムの後はおやつをもらって寛ぎます。
散歩道にはユッカがあちこち咲いています。
春から秋まで咲いては散りを繰り返し、この暖かさでまた蕾をつけていました。
砂嵐にも耐える根性のある植物ですよ。
もうすぐ真っ白な花が咲きます。
陶の入選、お祝いコメを有難うございました。
いつかは入賞・・できる・・か・・な( ´艸`)
公募に出すのは大物オブジェですが、普段使いの器も作っています。
朝ワンプレートで済ませられる楕円のお皿です。
料理をしない陶ですから自分が作りたいものを作るので使い勝手はあまり気にしない
まぁこのお皿は合格かな。
明日は下り坂の予報で雨も降りそうです。
そしたら空気も洗われまたきれいな富士山が見られるでしょうね。
答え、ハゼです。
てんぷらでおいしくいただきました。