犬と猫と海とおいしいごはん

猫きらいの犬 たろについてきた仔猫がはなでした
たろはなもシニアになりましたが変わらず仲良く暮らしています

小春日和が続いています

2022-10-31 13:56:11 | 日記

       まず、この魚はなんでしょう~~👆

 

ここ数日、朝晩の冷え込みはあっても昼間は風もなくぽかぽかの日が続いています。

館山湾の別名、鏡ケ浦そのものです。

波一つありません。

今日は半年ごとの歯のチェックに行ってきました。

爆弾親知らずを持っているんですが、今のところはおとなしくしていてくれてやれやれでした

今回見つかったのが・・・

十数年前に治療し少し見える位置の歯なので高かったけど、自分の歯の色に合わせた白系の被せものをした歯のあたりが怪しそうです。

神経を抜いているから痛みはないけど噛んだときに違和感が出るようなときは被せものをとって治療になりそうです

痛いのは不調のサインですからね。

神経って大事だと実感です。

それにしてもあの被せもの本当に高かったんだけど~~~

このまま何もなく半年後までお付き合いできればと思っています。

 

歯医者さんからほど近いところにある『道の駅 枇杷倶楽部』まで足を延ばしました。

平日だけど人出はまぁまぁあります。

外のテラス席からの景色、春は桜がきれいです。

奥にはビニールハウスがあって早春から いちご狩りもできます。

これは初めて気づきました。

高速館山道を降りてすぐ近くだから人気の道の駅です。

 

我が家の河津桜もほぼ落葉しました。

1月末頃から咲き始める、忙しい桜です(笑)

思ったほどきれいじゃない酔芙蓉ですが4年前の台風で斜めになっても咲いてくれます。

白から夕方に赤く変わるというけど初めから(酔って)ほんのり桜色の花もあるし くしゃくしゃと咲いて見えます。

水仙も伸びてきました。

ぽかぽかで たろも爆睡

はなも たろのトイレタイム時分に帰ってきます。

たろがフラフラと歩くのではなにぶつかりそうです。

真剣に見つめてなにがいるのかハンターはなよ。

マーキングでした (縄張り大事ニャ)

トイレタイムの後はおやつをもらって寛ぎます。

散歩道にはユッカがあちこち咲いています。

春から秋まで咲いては散りを繰り返し、この暖かさでまた蕾をつけていました。

砂嵐にも耐える根性のある植物ですよ。

もうすぐ真っ白な花が咲きます。

 

陶の入選、お祝いコメを有難うございました。

いつかは入賞・・できる・・か・・な( ´艸`)

公募に出すのは大物オブジェですが、普段使いの器も作っています。

朝ワンプレートで済ませられる楕円のお皿です。

料理をしない陶ですから自分が作りたいものを作るので使い勝手はあまり気にしない

まぁこのお皿は合格かな。

明日は下り坂の予報で雨も降りそうです。

そしたら空気も洗われまたきれいな富士山が見られるでしょうね。

答え、ハゼです。

てんぷらでおいしくいただきました。


上野公園 ウロウロ

2022-10-23 15:11:56 | イベント

上野公園、東京都美術館で第51回公募『全陶展』を見に行きました。

今年も入選の陶・・・入賞の道ははるか遠いなぁ~

素敵だなと思ったものです。

色がとってもきれいでした。

陶もこういうのを作ればいいのに~~

オブジェがいっぱいでした(笑)

上野公園は美術館、博物館が沢山あります。

国宝展もしていましたが、これはテレビでも解説付きで見せてくれたから行かないし、岡本太郎さんもそこまで・・で結局まだ行ったことがなかった隣接する

上野動物園に行ってきました。

平日で昼過ぎ、並ぶこともなく入園できました。

ニホンザルのサル山では飼育員さんが葉っぱを与えていました。

これこそまさにサルノコシカケ

親しみを感じるからかなかなかの人気です。

ただウロウロしていた

大きくってかっこいいトラ(猫)

一家の主、シルバーバックですね。

なんか 面白くってパチリ

向こうからも同じように見えているんでしょうけど、やっぱり遠いけど親戚感があります。

 

わが身をみるよう・・

そしてやっぱりパンダは人気で20分近く並んでシャンシャンとご対面

手を振ったりして何とかこっちに顔を向けてもらおうとする人もいましたが、お食事中でした。

撮影はフラッシュ禁止で、もちろんオフにしていました。

が、係の人から

デジカメの前のランプを抑えて写してくださいと言われました。

緑色に光るそうだけど、これって何?

これを抑えて写すことは指が短い私には無理でした。

さて西園に行って双子のパンダを見ようかな~と思ったらもっと並んでいて諦めました。

不忍池

少し紅葉しています。

上野公園をゆっくり歩いたことがなかったですが広いんですね。

足がかなりくたびれました。

久しぶりの東京、海外観光客がホント、多かったです。

お天気も良く風が心地よい日でした。

高速バスが一時間に1本だから 東京駅内 大丸のレストランで頂きました。

美味しゅうございましたm(__)m

ハロウィン気分も味わえました。

猫ものに弱いです。


イチジクの季節終了

2022-10-17 11:07:14 | 家庭菜園

我が家の1本イチジクは今年初めて全部で7個 実をつけてくれました

一度になるわけじゃなく1個、1週間後くらいにまた1個と 何とものんびりさんです。

それにしても完熟イチジクのおいしいことよ~~

春に片側の枝の葉っぱがどんどん萎れ落葉、もしやこれがカミキリムシの仕業かと

でももう片側の枝は伸びて葉っぱもしっかりしていたので期待とちょこっと圧をかけ「もう何年お世話してると思ってる?そろそろ実をつけないと・・」

小さな実を見つけた時は「がんばれ~~がんばれ~~」とエールという圧をさり気にかけていました。

来年はジャムを作れるくらい実がなってほしいから陶に寒肥をお願いしておきましょう。

うちから車で10分くらいのところに館山パイオニアファームというイチジク園があります。

ハウスの中でイチジク狩りをされている観光客も多いです。

イチジクスイーツやジャム 完熟イチジクも売っています。

黄緑色のねっとりしたロングドゥート と おなじみの桝井ドーフィン

どちらもめちゃくちゃうまし

そして完熟イチジクパフェ

中に冷凍イチジクが入っていてシャリシャリと食感の違いも楽しめましたよ。

今月でイチジク狩りは終了です。

まだイチジク生シェイクを食べていませんが、暑くなってくれたら食べに行きたいですね。

生シェイクは地元の酪農家さんとのコラボで各店ごとにオリジナルで提供されています。

2~3月頃に剪定講習会をされるそうなので我が家のイチジクちゃんのためにも教えてもらわねばです。

くちゃくちゃになってしまいましたが、参考になれば m(__)m

陽が短くなってきました

アオハタをくださったパンちゃん父が、今度は家庭菜園でワンサカ採れているというゴーヤと万願寺唐辛子を持ってこられました。

もっと頂いたのでうちもほかの方に差し上げましたよ。

うちの菜園で残っているのは枝豆だけなのでよかったら?と聞くとパンちゃん菜園でもワンサカなっているそうです・・・ザンネン

この枝豆は地元の品種らしく、陶は袋を捨てたので名前はわからない。

もしかして鴨川七里 という在来種なのかもしれないです。

毎晩 缶チューハイ飲んで、食べてます。

 

 

夕方 たろの散歩に出る時 そばにいたはなが急に枕木の上に跳び上がった。

どうした?

この仔たちもたろの友達でずいぶん久しぶり、2年くらいは会ってないかも?

お互い覚えていて茶色い仔は やっぱりたろの顔めがけてジャンプ、かわいいです。

はなは人が苦手だから姿が見えないうちに察して隠れたんでしょう。

で、立ち話後、帰られ、その後姿をはなは こんな顔で見ていました。


変なのは お天気だけじゃなくって

2022-10-10 15:02:11 | 日記

変なメールもたくさん入ってきます。

密林は利用していないのに、あ~せい こ~せい、じゃないと止めますよ!とか

ナンチャラナビご利用の方・・って使ってないし

もちろん即削除です。

最近一番驚いたのが、国税庁から 未払い税金のお知らせが来たことです。

納付しないと差し押さえるぞ、という内容で滞納金額が5万円でした。

こういう時、私はググってみます。

はい、ちゃんと色々出ていましたよ。

もちろんこれ詐欺メールで滞納金額もまちまちあるようです。

漢字が微妙に違っているし、キリの良すぎる金額ですよね。

国税庁とか税務署は絶対に紙で送ってきますからね。

その後 再督促のメールは入ってきませんが郵便で送られてきました

なんと・・・ここまでするか~と思っていたら

忘れていました。

青色専従の私は源泉所得税を 半年分まとめて払うようにしていました。

6月分までのを払ってなかった

急いで納付書に記入して税務署で払いましたよ。

って、払うじゃなく納めるですね。

気持ちは払うだけど

 

↑ 久しぶりに伊豆半島が見えました。

天城山ですね。

正しくは天城連山もしくは天城山脈で 伊豆半島の最高峰 万三郎岳と万次郎岳の稜線もくっきり見えました。

富士山もどうぞ

初冠雪のニュースの後に写しましたが、もう雪は消えたのかな?

東京湾越しに山並みが見える季節になってきました。

東京湾はまた色々な種類の船が往来します。

そしてこれが一番ステキ

日本丸か海王丸かどっちかわかりませんが大きいですね。

ボケてますね、コンデジではこれが精一杯でしたm(__)m

海自の船も色々いるのでまたいずれ( ´艸`)

 

 

たろより1才くらい下のユウちゃん、飼い主さん宅が同じ市内でも山の方へ引っ越されたので3,4年ぶりの再会です。

たろが2才くらいの時初めて会って意気投合、ガブリ四つのガウガウをして遊んでいました。

お互いちょっと様子を見つつ、においを嗅いで「久しぶりワン」となりましたが、昔の様に遊ぶことは無くなりました。

たろ14才ですものね。

別れる時少し名残惜しい様子に見えました。

 

 

はなは元気にニャルソックにでかけ 時々帰ってきてはおやつの催促。

アメリカデイゴに駆け上がり

降りてきました、なにをしたかったのか?

栗の渋皮煮を作りました。

鬼皮を剥くのは陶にやってもらいました。

これが一番大変ですからね。

手間はかかるけど、やっぱり美味しいです。

畑では、晩生の枝豆が取れ始めました。

ビールを飲むにはやや肌寒いです。

来年は8月に間に合うようなのを植えてもらいましょう。


海はまだ夏のよう

2022-10-02 13:37:18 | 日記

これは先月9月15日の事ですm(__)m

夕方、たろの散歩中、沖合に結構大きな客船が見えて

帰る頃にもまだ移動していなくって?

アップで見たら、やっぱり『にっぽん丸』でした。

久しぶりに館山に寄港したんです。

神戸から熱海、館山、そして青ヶ島周遊そして神戸へ帰港の4泊5日のクルーズでした。

館山では昼は市内観光のOpで17時出航なのになぜか沖合で停泊中。

その後、市の一斉メールでにっぽん丸主催で花火が打ち上げられるということがわかり、その時を待っていたんですね。

で、ベランダでまた花火撮影に挑戦

キティちゃん?

これもなにかだろうけど

わからん

20分間楽しませてもらえました。

陶がサザエをもらってきましたが、デカイです。

グリルではつっかえたのでオーブントースターでギリギリの大きさでした。

イガイガがいっぱい出ているのは波の荒い外房で採れたんですね。

ごちそうさまでした。

 

10月、河津桜の葉っぱも散り急いでいます。

1月末には咲かないといけない忙しい桜です

 

今日、2日 魚を頂きました。

アオハタという魚です(ジャムじゃ~ありません)

週末キャンピングカーでやってこられるご夫婦で、愛犬パンちゃんも一緒です。

パンちゃんは 誰とでも遊べるワンコでもちろんたろとも仲良しでした。

12才だそうですが、病気になって今はずっと寝ているだけだそうです。

それでも一緒に来られるのは幸せだと思います。

名前の由来は、目の周りににパンチをもらったような模様があるからと以前言われてました。

たろよりずっと小さいけど、パンちゃん頑張ってね。

 

新聞で「イエロードッグプロジェクト」の記事を見ました。

飼い主以外の犬や人が近づいてくると過度に怖がったり吠えたりする犬に黄色いリボンをつけて『近寄らないで』と伝える活動だそうです。

オス同士だと喧嘩になりかねないこともあるし、『アイツ、すかん』と相性が悪いこともあるので、飼い主はお互いそのあたりは了解しているので 姿が見えたら道を変えて会釈でやり過ごします。

散歩でたまに見かける小型犬が、まさにこの吠えるワンコです。

とにかくほかの犬に吠える、吠える、遠くからでもあそこにいるってわかるくらいの大きな声で吠えています。

飼い主さんは「ほえちゃ ダメ」と言われているけど吠える!!

吠えられている犬はおとなしいから吠え返さないから事故にならないけど もし気の荒い犬だったら あっさり負けるだろうな。

「イエロードッグ」のことを教えてあげた方がいいのかな?

話したこともないから・・・やめていますけど。

もっと普及すればいいのにね。

 

たろにも相性の悪いワンコはいたけど、今や好々爺犬です。

トイレ散歩もゆっくりゆっくりで しつこくにおいを嗅ぎ(はなは爪とぎ)ます。

散歩の後はおやつをもらい(はなも)

よっこらせっと座り込み

はなは さっさとニャルソックへ

涼しくなって久しぶりに庭でねるたろです。

犬がまあるくなって寝るのは元気の証

今日は暑いくらいで 海はにぎわっています