犬と猫と海とおいしいごはん

猫きらいの犬 たろについてきた仔猫がはなでした
たろはなもシニアになりましたが変わらず仲良く暮らしています

週末は雨~~

2022-09-26 11:33:50 | イベント

毎週末、台風接近で雨や曇りが続いていました。

24日は朝から雷が地鳴りのように聞こえ、昼頃からは雨が強くなり稲妻が走り続けていました。

停電が発生した地区もあるようでした。

あちこちに水害をもたらしていき、被災地の方は大変でしょう。

まだまだ暑いですから無理せずボチボチ片付けていきましょう(経験者は語る)

 

シルバーウイークだからか17,19日は鴨川シーワールドが県民は無料で入園できました。

県外者も安く入園できたので朝から混むだろうと覚悟をしつつ出かけましたよ。

駐車料金は1200円でしたけどね(笑)

うっかりコンデジを忘れて 苦手なスマホで撮影しているのでぼやけたりはみ出したりですが、見てくださいm(__)m

 

クラゲは癒されますね。

体長3m、体重2tのマンボウ

イルカショー

黄色のボールに鼻をつけるんですけど・・タイミングが・・

シャチのショーもありますが、とにかく人が多くってどこからも見えないので断念 

生きている伊勢海老

ウミガメが次々誕生していたようです。

沢山写したんですがボケ味がすごすぎて~~

HPよりお借りした 笑うアシカで 笑顔になっていただけますか?

午前中に園を出ましたが、駐車場に入る車は列ができていました。

 

帰りに立ち寄り甘酒と酒かすなどを買い、陶は氷を入れて飲む点滴でエネルギーチャージしていましたよ。

そしてお決まりの

のどかな里山の中の人気のお店です。

ここは長狭米のとれる地域で 新米がたくさん置かれていました。

落花生を探しましたが 見当たらず 収穫時期の短さを感じましたね。

屋外では

第13回ジャンボカボチャ大会が11日行われて 17日はもう撤収も始まっていました。

これで第三位!

優勝した385㎏のジャンボカボチャは9月18日(日曜日)に香川県小豆島で「第36回日本一どでかぼちゃ大会」に参加する予定だそうです。

 

 

たろは

今年初めくらいからおしっこを漏らすことがあって 土間にいるときはペットシートを敷くことにしました。

裏面に滑り止めがついているのでずれませんが 踏ん張りがきかなくなったたろが滑っていました。

最近は上手く寝るようになってきましたが、おしっこだけでなくウンチ君もコロッとしています。

したくてするんじゃなく、座る姿勢の途中で思わずコロッと出ているみたいです。

取りやすいんですが困ったことはその上を踏んでしまうことかな・・・

散歩に行くとたろに声をかけてくれる人が多く、そのたび「エヘヘ」という顔で近づいていくたろ。

たろが優しい犬だと知っている人ばかりだから撫でてもらってご満悦です。

去年の4月はこんなに遊べたのにね。

ごはんも一杯食べるし 散歩もゆっくりだけど行けるし まだまだ頑張ろうね。


県民割を利用して・・

2022-09-18 11:47:17 | グルメ

9月末まで県民割が延長されることになり、伊勢海老のシーズンに入ったし~

ということで「休暇村館山」にまた行ってきました

夕方、たろの散歩を終えて出発し、まだ少し明るい時間に到着だったので先に温泉に入ってお腹もすいた状態で頂きました。

秋のプレミアム懐石

千葉県は伊勢海老の漁獲高が国内有数で、外房の御宿では今のシーズン伊勢海老祭りが開催されていますよ。

これはかずさ牛ですが 伊勢海老の鍋も頂きました。

県民割5000円引き、休暇村オフシーズン割と休暇村ポイントも使ってかなり安く宿泊できました。

県民割には2000円分のクーポンも付きます

地元の渚の駅で買い物をしました。

4000円分って色々買えますね。

 

夕方富士山がみえるようになってきました

 

陶の同期でリタイア後、ブドウ農家さんに転身したKさんから 岡山のブドウをお得に買わせてもらっています。

これは シャインマスカット

これは瀬戸ジャイアンツ

見分け方は、お尻の方が少しペシャっとなっているのが瀬戸ジャイアンツですね。

さっぱりした甘さで皮も薄いので たくさんあるし、ぜいたくにもジャムを作りました。

右側の梅ジャムもこれが最後の瓶で 何かジャムを作りたいなぁ~って思ったんです。

瀬戸ジャイアンツは酸味が少ないのでカボス果汁をくわえました。

ジャム作りには酸味が必要だと思いました。

結果、さわやかなすっきり味のジャムが出来上がり満足満足です。

軸を少しつけてカットしておくと保存期間が延びます。

軸が取れるとそこから果汁が出て傷みも早くなるそうです。

ポイポイと摘まみやすいしね

 

午後のトイレ散歩にて

はなの耳はたろを気にかけています

追いついて

すぐ追い越され

おやつを食べて、お疲れさまでした

 

台風の影響で雨が強く降ったり陽がさしたりしています。

皆さん、十分気をつけましょうね。

当地は明日くらいからもっと風も強くなります。

3年前のような被害が出ませんよう雨戸はきっちりしておかねば。


千葉の名産、生落花生の季節です

2022-09-11 14:35:21 | 日記

千葉県内では八街(やちまた)の落花生が有名ですが、ここ館山でも作っている農家さんは多いです。

品種は 『おおまさり』と言って茹でて食べるのが一般的です。

先月末くらいから収穫が始まっています。

朝、収穫して、虫食いなどのチェックをされています。

8月に入って6㎏を電話注文していて  受け取りに行きますが、直接送ってもらう人も多いようです。

後ろに段ボールが山積みでしょ。

落花生を茹でていると「もう一年たったんだぁ」と時の早さにしみじみとしつつ嫌だわぁ~とも思ってます。

何かの作業をして年のたつ早さに驚くことってないですか?

私は、切り干し大根作り、ニンニク仕事、梅しごと、落花生、そして栗、干し柿、でしみじみしています。

って、食べ物関係ばかりですね

茹で落花生を食べると ピーナッツじゃなく野菜なんだな~と感じます。

ピーナッツの茶色い薄皮は 茹でだと鬼皮をむけばそのままポイポイ食べられます。

ホックリしてビールによく合うんですよ、これが

今、我が家の冷凍庫は、アイスクリーム、オクラ、ミニトマト、プリンスメロン、ニンニク、そして茹で落花生 等々でギュウギュウです。

3年前の台風時の時のように停電になれば どうしよう。

とてもお腹に一度には入らないわ

 

10日の夕焼け

中秋の名月、昇り始めはオレンジ色で大きく見えますね。

まだ終わってなかった。

こちらもまだ夏休みが終わっていないかのような賑わいです。

家の近くで疲れたのか たろがひと休み

なかなかやってこないので見てみると

何故か反対向きになっていて?

以前はすぐについてきたのに、やっぱり寂しいな

「たろ~」

はなは日影で待っています。

早く入っておいで。


秋 カボスを楽しむ

2022-09-04 14:56:10 | 家庭菜園

我が家の家庭菜園の収穫もほぼ終わりました。

プリンスメロンはとっくに終了と思っていたら3個残っていてツルからも取れていたので陶が持ってきました。

香りはメロンだけど、やっぱり甘さ控えめかな

もったいないのでちゃんと頂きましたけどね。

秋から冬は砂嵐の影響で葉物は育たないので 畑は これから植え付けるニンニクだけになります。

丸オクラは毎朝ワンサカ採れていたので冷凍保存をしています。

生のまま小口切りにして水を少し入れ袋の中で揉みこむとイイ感じに粘って、それを使いやすいようにと分けてみました。

が、

袋を出した途端、中でバラバラになってしまって分けた意味が無くなって~~

まぁ取り出しやすいから良いけど・・・

麺類、みそ汁などに使えて便利です。

昼ごはんにカレーのトッピングにもよくいただきました。

 

庭に2本カボスの木がありますが、枝には鋭い棘があって実が傷つくのか

数個がこんな感じで 日焼けなのか病気なのかケガなのか調べてみたけど、よくわからない。

ググってみて似ている写真があっても葉っぱは元気だし、実は落下していないし、なかなかコレ!というのがない。

あれこれ見ていると私自身がゾワゾワしてきてむず痒くなったわ。

切ってみると中は全然影響がないので使っています。

チョコッと絞るだけでいい香りがしておいしさがUPするような・・気が・・します。

 

 

弾力はあるけどぷにゅぷにゅしていないはなの肉球

そうかニャ❓

そりゃ~ね~ 

砂地やコンクリの上を歩いているもの。

たろのトイレタイムにもついてきて

たろはなかなかしないのに はなは先にする。

身も軽くなって 二匹荒野を行く

家に帰れば

順番に水を飲み

おやつを食べて

お気に入りの場所でお昼寝です。

たろは土間の中で もたれてひと休みかな。

海はまだまだ夏を楽しみたい人が週末になるとやってきます。