犬と猫と海とおいしいごはん

猫きらいの犬 たろについてきた仔猫がはなでした
たろはなもシニアになりましたが変わらず仲良く暮らしています

星空の世界展

2022-08-28 11:43:20 | 日記

横浜そごう美術館で開催中の『KAGAYA 星空の世界展』に行きました。

星空写真家であり、著名なプラネタリウム映像クリエイターでもあるKAGAYAの作品展です。

パネルギリギリで写真を撮っていたら、だんだん私自身が撮影しているような気分になって・・

風景の切り取り方は 難しく、どこまで入れようか?といつも考えて(一応)いたので今回は そういう意味でも勉強になりました

館山からも見えるんだ~~

 

現地調査をし、天候を調べ、何時間も待機、ラッキーだけではないんですね。

月の呼び名も色々で、

いつかは見に行きたいオーロラ

 

 

日本の絶景も

海の中も

たくさん撮りましたから 見出し画像でこれから出していきますね

 

海つながり、というわけではないですが( ´艸`)

8月最後の土曜日は晴天で家族連れや若い子グループなどがやってきていました。

海を見ていたら なんとなく❓❓

ウン?転覆してる?

水上バイクの人が近づいてきて 手助けをしているようでした。

その場では立て直すのは無理だったようで

桟橋まで曳航

風もそんなに強くなかったけど、どうしたんでしょうね

とにかく無事でよかったです。

ライフジャケットは命を守ります。

 

おまけ

先日NHKの『ロコだけが知っている』の中で館山が紹介されていて 魚屋さんが出演されていました。

クジラのタレじゃなく マグロのタレだったかな?がおいしいとか

調べてみると車で15分ほどだから、陶に連れて行ってもらいました。

旧道は道が狭いし、わかりずらいので 初めて行く場所は必ず陶に運転してもらっています

朝用にイサキの干物、夜用に本カマス、肴にイカの干物を買いました。

ちょうど、杉並ナンバー人が「テレビで見たタレありますか」と言われてたけど

放送翌日にいっぱい売れて品切れになったそうです。

イヤァ~~~テレビの力、おそるべしです。

本カマスは塩焼にしましたが身がふっくらおいしゅうございました。

知らないお店がいっぱいです。


外食もテイクアウトもうれしい

2022-08-21 15:36:39 | 日記

南房地域には小さなギャラリーが多くあります。

ギャラリー&カフェ 船形倉庫

築100年の房州石の倉庫をリノベーションされ 画家・溝口七生(かずお)さんの南房総の作品を常設された週末だけのギャラリーです。

房州石は 中南部から切り出された石で江戸中期から大正時代にかけて建築資材として用いられたそうです。

鋸山の不思議な景観はその切り出した跡です。

まだ鋸山は行ったことがないのでいつか行ってみましょう

このドアの取っ手、猫ですね

石の厚みがよくわかりました。

テーブル席とカウンター席

外にガーデン席があるこじんまりしたカフェでした。

写真の女性は画家さんのお嬢さんです。

他界されたお父さんである画家さんの300点余りの作品をいつでも見ていただきたいとギャラリーをオープンされたんですね。

流木のオブジェ

と思ったら 小さなテーブルを置いて椅子代わりにもなっていました。

アボガドシュリンプベーグル

タウン誌にはギャラリー情報が掲載されているので またどこかのギャラリーを覗いてみます。

 

 

三食作るのもしんどい

で、百年古民家(また100年かい)季の音が テイクアウトをしているらしくお弁当を頼みました。

10個以上だと配達してくれるんですが2個ですから、陶に行ってもらいましたよ

生ものは入れられないんですね(´;ω;`)ウゥゥ

右上に冬瓜の煮物が入っていて、冬瓜好きの私は早速作ってみました。

干しサクラエビと毎日わんさかとれているオクラを合わせておいしゅう出来ました。

陶は薄味でよくわからん・・なんて言うので豚バラ肉との煮込みにしたら美味しいと言ってました。

薄味でもしっかり味でもどちらでも冬瓜はおいしくなりますね。

ついでにイカの塩辛、これは2日ほど寝かせた方が塩がまぁるくなっておいしいそうです。

私は塩辛は好きではないのでいつも適当に作っていますが、何十年と作っているとそれなりに腕を上げていると褒められましたよ。

 

来月14才になる たろ、朝散歩から帰って1時間ほど庭をウロウロさせた後、土間で寝ています。

昼、トイレタイムですが名前を呼んでも聞こえない

やっとわかったね。

暑いのに はなもついてきて

はなもついでにマーキングしたり、用が済んだら早く帰ろ

先導したり寄り添ったり

暑いのが苦手なのにお供をしてくれます。

そしてお水を飲んでおやつタイムです。

たろもはなもシニアですが しっかり食べて頑張ってます。

アメリカデイゴの花は3回目の開花です。


花火大会

2022-08-14 11:56:29 | 日記

3年ぶりに規模を縮小して花火大会が開催されました。

感染者数が毎日2桁で増えているので開催されるかどうか気になっていましたが

夕方たろの散歩に行くと 海沿いの歩道の上では すでに椅子を用意して待つ人も多くなっていました。

まだ打ち上げまで1時間以上あるんだけど、少しでもいい場所から見たいですものね。

会場は離れていますけど、我が家はベランダから見えるのでいつも通りベランダでBBQをしながら待ちます。

風も強かったのでガードをして、花火が始まる前に食べ始めました。

今回は規模を縮小した30分だけですから花火が終わったのに食べるっていうのもなんだかねぇ~

7時30分 

ここの花火の売りは水中花火です。

音と衝撃波はかなりのものです。

ぶれてますけど大きさはわかっていただけます?

ベランダの手すりを支えにコンデジの最大級望遠で写しました

花火を写すのは難しいです。

ほぼ満月の夜でした。

 

野菜はシシトウが減ってきました。

台風一過でも 無事採れました

アンモナイト・オクラ

陶がもらってきたイチジクの苗を植えてから約10年、昨年初めて実がついたけど、自然落果

今年初めて収穫できました・・1個

まだ小さいのが数個あるけど、とにかく初めての我が家のイチジク、おいしくいただきましたよ。

収穫ってたのし~~~~い

 

遅いニャ

先にいくニャよ

ひと休みワン

 

13日 台風接近で久しぶりに雨が降りました。

風も思ったほど強くなく よかったです。

台風より線状降水帯があちこちに発生して雨の被害がおこっています。

何がどこでおこっても不思議じゃないようになってしまいました。

お互い注意するしかありませんね。

 

 


暑くってもしっかり食べる

2022-08-07 15:10:33 | 家庭菜園

午前中、暗い雨雲が拡がっていたから、予報通り雨が降るわ~

と、思っていたら雨雲はみごとにずれて流れていきました。

雨雲レーダーを見ると県北は結構降っているみたい。

海辺は風があると日影は涼しいのですが、照り返しがすごい。

たろは 散歩以外は土間でのんびり寝ていますが、暑かろうと陶がネッククーラーをしてやりました

お祭り時に配布された豆絞りの手ぬぐいで保冷剤を巻いただけ

はなは

その時一番涼しいところでまったり、のんびり

たろはなも食欲も落ちなくって元気です

野菜の方も毎日の収穫量は少し減ってきたけど、それなりに採れています。

先日 作ったアイコちゃんジュースを使ってトマトラーメンを作りました。

陶が昔、食べたトマトラーメン 「こんな感じで・・・」と話だけで毎夏 作っています。

ベースは袋入り塩ラーメンです。

毎夏、ちょっと違うとクレームがつくけど結局食べてるよね。

今回はアイコちゃんジュースが濃厚でドロッとしすぎだとのことでした

トッピングはその時あるものですが、イカリングは必要だそうです。

 

麺類や酢の物、あえ物に重宝するカボスを2本植えています。

今年は花が沢山ついていて期待大でした。

自然摘果もあったけど十分実っています。

 

3週間前 試しに収穫してみたら

早すぎたからか果汁はほとんどなかった。

そして昨日

皮がただれたようになっていたのがいくつもあるので気になって採ってみると

中は問題なし!

香りもさわやか~~

お味噌汁や焼き魚にピュッと絞ればお味もUPします。

必要な時に必要な分を収穫できる果実って最高です。

多少形がいびつでも問題なし!!

春の砂嵐が吹かなければ もっといろいろ植えたいけど仕方なし

ブドウは全く育たなかった。

キーウィとイチジクは今年は食べられそうかな?

ここ数年 毎年 名前通り6月頃 実ってくれるのがジューンベリー

花もかわいいけど実もかわいいです。

採れた果実でジャムを作るのは楽しいです。

カボスのジャムはおいしいのかな?

 

明日8日は3年ぶりの花火大会が規模縮小ですが開催されます。

3年ぶりにベランダでBBQをしながら花火見物です

3年前は花火の音にビビって破壊神降臨になるたろをベランダに連れてきてましたが、

もう耳が遠くなったので土間でゆっくり寝てもらいましょう。