犬と猫と海とおいしいごはん

猫きらいの犬 たろについてきた仔猫がはなでした
たろはなもシニアになりましたが変わらず仲良く暮らしています

山の備忘録

2014-11-21 11:47:21 | 山歩き

くろすけ小屋の山番猫はなちゃんの記事から良いこと思いつきました。

軍手を見て、アレッ 行ったような行ってないような記憶障害{%がっかり(orZ)webry%}


そうだ、備忘録 書こう.。(JRのCM風で)



注意事項、おいしいもの、立ち寄ったほうが良いところなんかを書いておこう。

デジカメなどない時代のこともいっぱいなので写真はどっかから借りてこよう。

幸い白地図に 印はつけてあるのでこれを頼りにできる。

画像




PCに保存してある山は 別にきちんと整理して書こう。


よしよし これで更新もできるし一挙両得とはこのことだ {%表情天狗deka%}

今回は 長くなりそうですから、写真だけでも見てください。




南から

屋久島、縄文杉に会いたい

画像



ガイドさんを贅沢にもお願いしたので、説明も聞けたりで良かった。
3日間の滞在中は快晴だったが、雨具、長袖、長ズボンは必須。
ヒルが多い所があるのでスパッツ着用。
団体ツアーが多いと すれ違いに大変でガイドさんが 
「ここで追い越しとかないとね」 と案内。
お蔭で縄文杉をゆっくり眺めコーヒーブレイクでした。

島内はレンタカーを使い一周、ヤクシカ、ヤクザルにも 遭遇した。
おすすめ
屋久島フルーツガーデン


熱帯植物がある温室を見るだけで この入場料(300円くらいだったような?)と思っていた。
案内のおじさんが「 後で食べられます 」 と。
ビックリ、フルーツ盛り合わせが出てきた。
当時は食べたこともないものもあって お得感ばっちりでした。


仙丈ケ岳
南アルプスの女王 標高3033m

登山中、山頂付近で雷が {%雷webry%} 撤退です。



西穂 独標

標高2701m

新穂高ロープウエイ利用で 西穂山荘に荷物を置き独標までで引き返す。

独標から西穂高岳は 熟練者向けなので当然 {%表情苦手deka%}{%表情苦手deka%}

画像



新穂高ロープウエイ
通年営業なので、冬季に行くと真冬の山をまじかに見られる。


画像



槍ヶ岳

初めての登山で 3180m
山を見ても名前が解らない私でも 富士山と 槍だけは わかる

画像





常念岳から蝶が岳 縦走

パノラマ風景がすごい。
お花畑や池塘もあって、変化に富んでいる。

画像



白馬岳

1回目は白馬大池から登ってトロッコ電車に乗りたいため祖母谷に下山
これは本当にきつかった。夜明け前に出発して夕方 やっと欅平についた。
トロッコ電車に乗車できたのは夜でなんにも景色は見えなかった。

トロッコ電車は予約するべし

2回目は雪渓を登って山頂へ。
涼しい風が心地よいけど登山者は話もせずに黙々とうつむいて歩く。
いつ落石があるかわからないから静かにあるく、落石は音もなくころがってくる。
白馬槍温泉の方に下山。
雲上の温泉で 陶はもちろん入った。

画像




三つ峠
日帰りで行けると思うけど 私たちは上で宿泊。
朝の雲海とどーーんと朝焼けの富士山を見るため。



平標山

何で行ったか覚えていない。 
そろそろ危ないかぁ?

画像




金時山

画像




画像




仙石原のすすき

画像




草津白根山
紅葉が円い塊で点在していておもしろい。


画像





谷川岳
これもあまり記憶にない。



至仏山

尾瀬ヶ原の方に下山、土石流のようで、ほとんどお尻で歩いてた。
結構そういう人は多くズボンのお尻が汚れていた。
蛇紋岩 といって、滑りやすいそう。

画像



尾瀬は春の水芭蕉から始まりニッコウキスゲ、秋の草紅葉と、いつ行っても良い所。

山小屋はお風呂もあるしね。

ハイシーズン時はみんなクマよけ鈴を付けていて結構うるさいけど

画像



鳥海山と月山


日本海に沈む夕日

画像



象潟の岩牡蠣

クリーミーで美味しい、道の駅でも食べられる。


月山で 3mほど滑落・・・歩いてはいけない谷側の草のうえを歩いたためか。



栗駒山

ツアーで参加、ゆっくりした山歩き




飛んで


利尻山 利尻ひなげしに会いたい

甘露泉水 のある野営地から出発

九合目の看板に ここからが正念場と書かれていたけど、

私はずっとだ~~ と心の中で叫んでいた。

九合目からはザレ場で 崩落が激しい。

外人の女性がそんな中ザッザッと力強く登って行った。

やはり肉食べてるからかぁ。

山頂でカップラーメンの昼食

高緯度のため 蓋がパンパンに膨らんでいた。

利尻ひなげしには何とか会えました。

画像



バフンウニがてんこ盛りのうに丼は必食

翌日、筋肉痛の足を引きずり礼文島へ

予定通り ハイキングを決行、きつかった。



飛行機とフェリーの連携が良くなく、空港か フェリーターミナルで結構時間待ちする。
もう少し何とかならないかなぁ…





山好きな人と一緒にならなければ恐らく自分からは登ろうなんて思わない私で、文句も言いながら、ナンヤカヤと登ったものだ。{%表情ふぅdeka%}
山頂から見る景色、山頂で飲むビール、山好きの人同士の会話、決して山ガールではないけど、やはり 良いものです。
陶、連れてきてくれてありがとうね。


明日22日 グレートトラバース 最終章があります。

シリーズをずっと見ていて、山の素晴らしさだけでなく 田中陽希さんの成長記にも思えました。













新潟のお土産

2014-11-15 10:41:00 | インポート
これは なんでしょうの答え


農産物産直販売 わくわく広場 で購入

わくわく広場は千葉県にもあるけど、チェーン店なの?



鶴首かぼちゃ


櫻弁当さん、国は違えど同じようなものがあるんですね。
ルーツは 一緒かも?


日本では古くからあるかぼちゃで、愛知県では伝統野菜扱いらしい。

あたりか、はずれか 買う時ちょっと{%ブロっくま考えるdeka%}

370円 だし、こんなの見たことないし、これからも会えるかどうかわからないからなぁ。


下半分

画像



{%キラキラwebry%} 大当たりでした。{%チョキwebry%}

ネットに書いてあった通り、種のある部分はねっとりとした食感。

種の無い方は少し繊維質な感じ。

何しろ大きいので色々試せそう {%うれしいwebry%}

天ぷら 人参のかき揚げも

画像



鶏ミンチを詰めた餡かけ

画像
 


お勧めはポタージュらしいので挑戦予定



かきのもと

かきのもと という名前の食用菊。


画像



熱湯に酢を落としサッと湯がき、おかあげにする。

色がきれい。

新潟県の秋に欠かせない食材らしく、大箱にぎっしり入って売っているし、冷凍の方法も書いてあった。 

シャクシャクしてなかなか良い。

蕪と柿のなますにあえてみた。


画像




大量の渋柿 500円

意外と渋柿が売ってなくって、こんなに安くってうれしい。


翌日 干そうと思っていたら、10m の西風。

西風だけならまったく問題ないが、砂も飛んでくる、2階にまで飛んでくる。

砂まみれの柿は {%表情苦手deka%}

干し柿担当は 陶なので頑張って剥いてます。


画像



新潟からは夜9時頃帰宅、はなの姿が見えない。

「はな~~~」 

数分後 チリンチリンと帰ってきた。

玄関で待っていても来ない。

アレッ と庭の方に行くとたろの小屋の上にいた。

まずは たろにご挨拶ってか・・・。

「たろちゃん おかえり」

あ~~あ たろより格下の私たち{%がっかり(orZ)webry%}


画像





おまけ

夕陽

画像
画像





新潟県 瓢湖の白鳥

2014-11-12 21:10:00 | インポート
陶が所用で新潟に行くという。

じゃあ、たろと私も連れてって~ 

で、村杉温泉に宿泊

11月から かに解禁

画像



画像



画像




翌朝は 白鳥の越冬地で有名な瓢湖までバス見学(無料)に参加


朝6時30分出発、10分ほどで到着

なんとなく 人里離れたところに瓢湖があるんだと思っていた。

びっくり 1. 

市街地にある。

犬も散歩している遊歩道もある。

右手の人たちは 白鳥見学の人たち



画像



画像



鳴き声がうなりのように響いてくる。

住民は大変だろうなぁ{%ブロっくま考えるdeka%}


画像



結構寝坊助の 鳥たち

画像



びっくり 2. 

一斉に飛び立って餌場に行くと思っていたら 数羽ごとの出発。

すでに4,000羽以上が飛来しかなり混雑している。

長い助走が 必要なので空いているところから 飛んでいく。

画像



画像



画像



画像




動画を見ていると 

滑走中の白鳥にぶつからないように そばの白鳥は ビミョーによけているなぁと気づいた。



手ブレ、アチコチ移動と大変ヘタな動画ですが よかったら見てください。
飛び立つ音が聞こえるたびに ドコドコ?と探すとこうなるんですねぇ。
目が回らないように注意ください。








結構離れた田んぼで見かけた。



画像








これはなんでしょうか{%はてなwebry%}  柿の大きさと比べてでかい{%表情ニコニコdeka%}

画像





ガラスの森の猫たち展

2014-11-01 14:30:27 | インポート
何年振りかに銀座に行ってきました。

かわいい猫たちに会いに{%うっとり(ぽわん)webry%}


画像



画像




画像




猫好きにはたまらない作品ばかりでした。

HP内で 最後かもしれないと書かれていたので、慌てて行った次第ですが、楽しかった{%ハート4webry%}



併設のショップで姪にお土産




画像


押し花でこういう感じができればなぁ。


銀座にはハロウィンのお化けは出現してなかった。


おしゃれな マダ~~ムは、たくさん歩いてました。




遅い昼食のデザートは大好きなマンゴープリン{%ハート1webry%}

画像



おいしかったぁ。





夕方の散歩

はなは しろと追いかけっこしたりで仲がいい。

画像




「はなぁ~~」


やっと 追いかけてきたけど 夕暮れで目が・・



画像