砂嵐が吹き荒れる初夏のような陽気が続き 土間にいる時間が長いたろとはな{%寝るwebry%}
私に気づいたはなは目が覚めたけど・・なんちゅう顔{%トホホwebry%}
あくび直前の顔ってこんなん?
庭の河津桜はすっかり葉桜になりましたが手折った一枝はきれいなまま長く楽しませてくれました。
ご存じでしょうか?
ホンビノス貝です。
北米が生息地だそうで空荷で貨物船が出航する時、重しとして海水が積みこまれ、到着した港で荷物を積む時に排出される海水の中に生息していたホンビノスが そこで増えたという説もあるので 外来種なのですが、この貝のお蔭で漁業関係の人は救われたそうです。
BBQに人気です。
ハマグリはお高いですからね。
ハマグリってしっかりとハマグリ味がしますけど ホンビノスは淡泊かな{%ブロっくま考えるdeka%}
今まで一度買ったことがあるけど、可もなく不可もなくでしたが フライが美味しいとテレビで言っていたので買ってみました。
袋にいれ冷凍して翌日水につけると殻を開けやすいということでやってみました。
やっぱり貝自体の味は薄いかな~
火を通すと固くなるという なかなか手ごわい奴です。
その点 牡蠣は佃煮にしてもふっくら感と牡蠣味はしっかり残っていますからね。
ちょっとボケたけど
楽天のポイントを使ってお取り寄せしました。
昔、岡山に住んでいた時 カキ養殖の知り合いから時期になると殻付きやこの袋と同じ剥き牡蠣をしょっちゅう頂いていました{%幸(チカチカ)hdeco%}
袋からドドド・・と出てくる感じ懐かし~~
佃煮は牡蠣がたっぷりないとうまくできません。
牡蠣から出るエキスがいい味を出してくれますからね。
あとは
館山特産の冬レタス、かんべレタスをつかって中華風オイスター炒め
レタスって初夏のイメージですが館山は冬の時期に出荷されます。
潮風を受けて甘みが増し?しゃきしゃきです。
定番のカキフライも作りましたよ。
ついでにですが セロリも今が旬です。
陶が知り合いの人からもらってきました。
今年は品質はイマイチだそうでした。
写真の倍の数だったので 陶が陶芸サークルに行くとき欲しい人にあげるよう言って なんとか減らしましたよ{%顔モジヒヤッ(シェイク)hdeco%}
セロリは夏にみじん切りにしてトマトのトッピングにして1本食べるくらいです。
どちらかと言えば苦手な野菜かな。
レタスがセロリに変わっただけです{%表情ふぅdeka%}
佃煮もつくったけど・・どうかな~
薄切りにして冷凍していますが 果たして使いきれるかどうか{%表情とほほdeka%}
波打ち際から見る富士山、こんな大きさですよ。
鏡ケ浦と呼ばれる穏やかな海ですが この冬はホント風が強く砂嵐が続きます。
こぉ~~んな感じになります。
23日ころから平年の気温になってはなも夜はちぐらで寝ています。
と 思ったらまだ 眠くない様でした
昼は日差しがたっぷり風も無く、久しぶりに庭をうろついてみると
クリスマスローズも風で花びらが傷ついていましたが咲いていました。
春はすぐそこに来ています。