goo blog サービス終了のお知らせ 

犬と猫と海とおいしいごはん

猫きらいの犬 たろについてきた仔猫がはなでした
たろはなもシニアになりましたが変わらず仲良く暮らしています

ホンビノスそしてカキ

2021-02-24 21:31:41 | インポート
砂嵐が吹き荒れる初夏のような陽気が続き 土間にいる時間が長いたろとはな{%寝るwebry%}
私に気づいたはなは目が覚めたけど・・なんちゅう顔{%トホホwebry%}
あくび直前の顔ってこんなん?
IMG00500_HDR.jpg

P1170100.JPG

庭の河津桜はすっかり葉桜になりましたが手折った一枝はきれいなまま長く楽しませてくれました。

P1170103.JPG

ご存じでしょうか?
IMG00502_HDR.jpg
ホンビノス貝です。
北米が生息地だそうで空荷で貨物船が出航する時、重しとして海水が積みこまれ、到着した港で荷物を積む時に排出される海水の中に生息していたホンビノスが そこで増えたという説もあるので 外来種なのですが、この貝のお蔭で漁業関係の人は救われたそうです。

BBQに人気です。
ハマグリはお高いですからね。
ハマグリってしっかりとハマグリ味がしますけど ホンビノスは淡泊かな{%ブロっくま考えるdeka%}
今まで一度買ったことがあるけど、可もなく不可もなくでしたが フライが美味しいとテレビで言っていたので買ってみました。
袋にいれ冷凍して翌日水につけると殻を開けやすいということでやってみました。
IMG00501_HDR.jpg

IMG00503_HDR.jpg
やっぱり貝自体の味は薄いかな~
火を通すと固くなるという なかなか手ごわい奴です。

その点 牡蠣は佃煮にしてもふっくら感と牡蠣味はしっかり残っていますからね。
P1170131.JPG 
    ちょっとボケたけど

楽天のポイントを使ってお取り寄せしました。
P1170042.JPG
昔、岡山に住んでいた時 カキ養殖の知り合いから時期になると殻付きやこの袋と同じ剥き牡蠣をしょっちゅう頂いていました{%幸(チカチカ)hdeco%}
袋からドドド・・と出てくる感じ懐かし~~
佃煮は牡蠣がたっぷりないとうまくできません。
牡蠣から出るエキスがいい味を出してくれますからね。

あとは
P1170043.JPG
館山特産の冬レタス、かんべレタスをつかって中華風オイスター炒め
P1170041.JPG

レタスって初夏のイメージですが館山は冬の時期に出荷されます。
潮風を受けて甘みが増し?しゃきしゃきです。
P1170094.JPG
定番のカキフライも作りましたよ。

ついでにですが セロリも今が旬です。
陶が知り合いの人からもらってきました。
今年は品質はイマイチだそうでした。
P1170136.JPG
写真の倍の数だったので 陶が陶芸サークルに行くとき欲しい人にあげるよう言って なんとか減らしましたよ{%顔モジヒヤッ(シェイク)hdeco%}
セロリは夏にみじん切りにしてトマトのトッピングにして1本食べるくらいです。
どちらかと言えば苦手な野菜かな。

レタスがセロリに変わっただけです{%表情ふぅdeka%}
P1170138.JPG

佃煮もつくったけど・・どうかな~
薄切りにして冷凍していますが 果たして使いきれるかどうか{%表情とほほdeka%}




P1170130.JPG

波打ち際から見る富士山、こんな大きさですよ。
P1170126.JPG
鏡ケ浦と呼ばれる穏やかな海ですが この冬はホント風が強く砂嵐が続きます。
P1170135.JPG
こぉ~~んな感じになります。

23日ころから平年の気温になってはなも夜はちぐらで寝ています。
P1170139.JPG

P1170143.JPG
と 思ったらまだ 眠くない様でした
P1170147.JPG

昼は日差しがたっぷり風も無く、久しぶりに庭をうろついてみると
クリスマスローズも風で花びらが傷ついていましたが咲いていました。
P1170154.JPG
P1170163.JPG

P1170148.JPG
P1170153.JPG
P1170157.JPG

春はすぐそこに来ています。

P1170161.JPG



春の嵐はもう いりません

2021-02-17 15:48:03 | インポート
いつ買ったか覚えていないくらい前の 簡易燻製器

P1170076.JPG
陶が燻製にはまってしまいました{%トホホwebry%}

第1回目
P1160832.JPG
取説に書いてある通りにしたらしいけど、表面は焦げたり 固かったりでした。
?は何だったかも思いだせません。
陶は満足していましたが私はムムム・・・{%ブロっくま考えるdeka%}


第2回目

P1160855.JPG
茹で卵は8分茹でたもので もう少しトロリとさせたいな。
牡蠣は30分ほど つけだれに付けてみました。
ハイ、私もせっかくならおいしく食べたいので手をかしました。
今回は陶も火加減や時間を考えたようで(前より)美味しくできました。

第3回目
P1170074.JPG
牡蠣は金網にくっつくというのでフックにぶら下げたそうです。
手羽中はつけだれに付けました。
半分は燻製、半分はグリルで焼いて味の変化を楽しみたかったのですが・・・ほとんど変わらなかった{%がっかり(orZ)webry%}
6分茹での半熟卵は殻を剥くのに苦労しました。
醤油・みりんなどのたれに1日付けて、色も良い感じでスッゴク楽しみにしていたのに{%表情ふぅdeka%}
固ゆでじゃんか~

という訳で まだまだ改良の余地が 多ありです。
陶は燻製器の用意から片づけまでしてくれます{%グットハートhdeco%}
私は アシスタントであり、アドバイス係です。
アテが 増えるのは歓迎いたしますよ{%うれしいwebry%}


しべ桜になってしまいました。
P1170085.JPG
先日の地震は 震度4でしたが津波の心配はなかったことは幸いでした。
あれから10年を目前に「忘れることなかれ」と暗示されている気がしました。
持ち出しリュックに入れるべく買いました。
たろとはなのごはんや水も入れてあるのであまり重くならないようにしないとね。
P1170096.JPG

まとまった雨が降った日、虹がうっすらかかり 穏やかな夕暮れでした。
P1170081.JPG
なのに・・・その後 砂嵐の日がずっと続いていて明日18日も{%うずうずwebry%}{%うずうずwebry%}{%うずうずwebry%}
晴れているのに散歩以外は出られません{%泣くwebry%}

たろとはなも 土間にいます。
IMG00496_Burst03.jpg


おまけ いつものたろとはな

たろが車好きなのは前記事でお分かりでしょうけど、毎夕散歩時も喜んで庭を走りまわっています。
垂直ジャンプはしませんよ。
P1160844.JPGP1160845.JPGP1160847.JPG

3往復くらいで さすがに止める様になりましたが ハァハァいってます。
なのにやめないのは 一種の儀式なのかも{%表情ふぅdeka%}

P1160864.JPG
迎えに来た はなも夕陽に染まっています
P1160863.JPG
さぁ 帰ろ{%足跡(テンテンテン)hdeco%}{%足跡(テンテンテン)hdeco%}

P1160868.JPG



河津桜 満開になりました

2021-02-10 16:23:48 | インポート

先週末、暖かくなって 気づけば 満開になってしまった我が家の一本河津桜{%サクラ(チカチカ)hdeco%}{%サクラ(チカチカ)hdeco%}
メジロは今年は全く姿を見せないで{%寂しい(チカチカ)hdeco%} ヒヨドリ(ヒヨちゃん)だけが飛んできて花びらごとむしっていきます{%がっかり(orZ)webry%}
メジロは上手に蜜を吸っていくのに、ヒヨちゃんはくちばしが入らないのかせっせとむしって人が近づくと「ヒ~~~」と叫びながら逃げていきます。P1160774.JPG
ミツバチも忙しそう
P1160780.JPG
青空に 映えます{%うっとり(ぽわん)webry%}
P1160792.JPG


夕方の桜もきれいですね。
P1160842.JPG

P1160841.JPG

P1160843.JPG


岩合さんのねこ写真に挑戦しました。

P1160805.JPG

P1160813.JPG

P1160814.JPG

だんだん 乗ってきたようで 顔が上向きになってきました{%グットハートhdeco%}

P1160818.JPG

P1160819.JPG

私と言えば腰をかがめ枝を避けながら「いいね~、はな、もうちょっとね~」と{%汗(チカチカ)hdeco%}

P1160824.JPG

と、降りてしまいました{%一言・ザンネンhdeco%}
P1160778.JPG

先払いのモデル料ニボシ1本で 頑張ってくれました{%ありがと(チカチカ)hdeco%}

その頃たろは
P1160825.JPG
爆睡中で すぐそばまで行って ようやく気づき

P1160827.JPG

P1160828.JPG
満面の笑みでした。



おまけ
夕方 迎えに来たはなは 久しぶりに杭の上に飛びあがって
P1160644.JPG
P1160646.JPGP1160647.JPG

何をしてるかというと
P1160648.JPG
たろをからかってました{%表情爆笑deka%}
たろは全く気づいていませんけどね。

遠出ができないので たろとはなに頑張ってもらいました{%表情ニコニコdeka%}



一足早く お花見です

2021-02-04 15:10:39 | インポート
色んな具がたっぷりの恵方巻を今年も堪能し、穏やかな立春の日
お隣の南房総市和田にある『抱湖園』元朝桜と呼ばれる寒桜を見に{%ドライブうれしい(ブンブン)hdeco%}{%うれしい(ルンルン)hdeco%}

たろも連れていくからね。
車に乗って出かけるのが大好きなたろは 跳びはねます。P1160668.JPGP1160673.JPGP1160674.JPG

たろは自分が連れて行ってもらえるのが 何故かわかるんですね。
車を出した時点でわかるみたいです{%ブロっくま考えるdeka%}
P1160671.JPG

車で30分弱で到着
P1160679.JPG

安房で初めて花作りに成功した間宮七郎平が植えた桜が、旧暦の元日の朝に咲く事から がんちょうさくら 
と呼ばれる様になったといわれる濃いめのピンクが鮮やかな寒桜です。

P1160681.JPG

結構急でした{%汗(チカチカ)hdeco%}
先を登っていた たろと陶が引き返して
「まだかなり登るそうだ」ということで撤退です{%顔文字喜びhdeco%}
裏山の堰の周りを開墾された園らしいです{%笑いwebry%}

P1160682.JPG
途中からでも 良い眺めです。

和田町は花の栽培が盛んです。
あ、これは 蘇鉄畑ですね。
P1160678.JPG

蘇鉄はうちにもありますが潮風に強いので植えられているお宅が多いです。

P1160698.JPG

水仙はまだまだきれいですね。
うちの水仙はほぼ終わりましたけどね。
P1160690.JPG

メジロが何羽も飛びかっているんですけど 追いつかない{%トホホwebry%}
P1160703.JPG

これじゃ メブレだわ{%表情爆笑deka%}
P1160707.JPG

P1160696.JPG
電車は内房線の終着駅 鴨川駅に 向かっていきます。
うちもそうですが、内房線は単線が多いです。
そして 海のすぐそばを走ることも多いですね。

P1160688.JPG

昼ご飯を済ませ1時過ぎに出発、3時半くらいに帰宅しました。

そして4時半くらいになると たろは散歩時間だよと、キュヒ~ンと呼びつけます。
どんだけ散歩好きなんだろうか?

我が家の河津桜は 蕾の先が膨らんできてチラホラ咲いています。
P1160667.JPG
来週には満開になりそうです。



おまけ
よく見る光景{%表情ニコニコdeka%}

P1160655.JPG
飛び出して
P1160656.JPG

P1160658.JPG
P1160660.JPGP1160662.JPG
P1160663.JPGP1160664.JPG
12才のたろは 平和主義になった気がします。