犬と猫と海とおいしいごはん

猫きらいの犬 たろについてきた仔猫がはなでした
たろはなもシニアになりましたが変わらず仲良く暮らしています

たろとはな の日々

2018-05-27 15:37:26 | インポート
今日は朝から5月らしいさわやかな日です。
観光客も多くなってきました。

画像



5月はフィラリア予防開始の月で、たろは フィラリアの薬を12月末まで毎月一個食べます。

犬情報として年一回注射で済むフィラリア予防があると聞きました。
飼い主が投薬を忘れることが無くなって便利かもしれませんが、おそらく効果が強い薬なんでは?副作用が出るのでは? と思っているので私は今年もいつものにしました。

クッキーみたいだから大好きでもっとくれ~ と一口で食べちゃいます。

昔は毎日小さな錠剤を1錠飲ませていたんですからずいぶん楽なもんです。

画像


同時期 たろとはなにはノミ・マダニ予防も始まりました。



{%イヌdeka%}     {%爆弾deka%}     {%表情とほほdeka%}


先日帰宅すると たろの様子がヘンで

画像


破壊神降臨 {%ブロっくまありがとうdeka%}

しかしかじり難いだろうに器用に真ん中のだけをやってくれていました。

どうやらパン{%爆弾webry%}となったようです。
これから陽が長くなって暑いと鳴らして歩くヤツが出てきます。
何が楽しいのかわからんけど・・{%犬webry%}{%ショック(ポヨンチカチカ)hdeco%}

画像


気持ちを落ち着かせるためか、穴をホッテほって掘りまくります。
おかげでたろの小屋の周りは不毛地帯です。

画像


TAMOさんのとこはミステリーエリアでしたね{%笑いwebry%}

穴を埋め戻してもまた掘るのでうちは焼き物の墓場にしています。

掘り難くなるらしく そこはあきらめて 新たな場所を開拓してくれるので増々不毛地帯が広がっていきますけどね。  
画像

                   (昨年5月の様子)

たろは年々音に対して過敏になっていくようで 庭にいても尾っぽが下にたらりとなっていることが多いです。

早く耳が遠くなればいいねぇ、たろ、ずいぶん気持ちが楽になるだろうにね。



はなはというと

突然吠えたりするたろに対して 驚かされることもしばしばでたまに仕返しもしています。

散歩に出かける時 隠れていて(見えてるけど) たろがそばに来た時

ワッと飛び出て たろのおでこや体を猫パンチして一気に逃げていきます{%大変webry%}{%大変webry%}
はなにすれば 「 してやったりにゃ 」というところでしょうけど
たろは全く気づかずサンポ、サンポ {%犬webry%}{%吹き出し♪hdeco%}

でもこれが本当に面白いんで何とか写したいと思ってもあまりの速さについていけません{%がっかり(orZ)webry%}

何度かトライして撮れたのは はなの素早さの証明ってところかな{%トホホwebry%}

左手に たろ、うんち取り、エチケットバックを持ちながらですので かなりブレていますがご容赦を{%おじぎちゃんhdeco%}




この素早さで今年も子スズメをとらえてました。(無事逃がせました{%笑いwebry%}



おまけ

ダイヤモンドは過ぎてしまいましたがきれいな夕陽です。

画像



新聞に書かれていたので試してみました。
干しエビを入れた豆ごはんのおにぎり、形はともかく味は{%グットハートhdeco%}
画像



数か月前 陶が買ってくれというのでネットで注文し、在庫切れだったのが先日届きました。

画像


年に数枚食べるくらいなのに、なんで?
おそらく、何かによいとか書いてあったんでしょうけどね。
シイタケなら良かったのにと思いつつネタに使えるとほくそ笑む私です。


ただただ温泉三昧になってしまいました 2   (;´・ω・)

2018-05-21 14:29:00 | インポート
当初の予定は
1日目 檜枝岐歌舞伎鑑賞
2日目 尾瀬御池に車を置いて尾瀬沼に入り山小屋宿泊

<bmap lat="36.9250300181635" lng="139.3110390106201" zoom="11" width="400" height="400" rating="5.0" align="center" display="on" genre="nature" maptype="map" />

3日目 尾瀬沼山峠まで登りシャトルバスで尾瀬御池へ戻る
     沼田インター近くの白沢高原ホテルで疲れを癒す
4日目 道の駅田園川場に寄って買い物、妹宅へたろを迎えに行き帰宅


完璧じゃぁないでしょうか{%笑いwebry%}

https://www.oze-hiking.com/map/img/ozemap.gif

実際は

尾瀬御池に着いてシャトルバスはまだ開通していないことが判明{%がっかり(orZ)webry%}
山小屋予約時に確認していたのに開通は 翌週末からということで 尾瀬へ降りる道をまた登るのか~といささか気持ちが{%下降webry%}
午後からは雨が降る予報だしアイゼンは要らないけれど道はグチャグチャと言われますます{%下降webry%}{%下降webry%}

親切にも御池ロッジの方が 沼山峠まで車で送ってくれ、明日は山小屋の人がまた沼山峠から御池まで車で送ってくれるということになりました{%上昇webry%}{%上昇webry%}

ありがたくお願いし、カッパを着てスパッツを付けていると

雨が早くも降りだしてきました{%雨webry%}{%顔モジヒヤッ(シェイク)hdeco%}

途中で降られることはわかっていましたが、最初から雨の中、それも雪がまだ残っている雨の中を歩くなんて{%下降webry%}{%下降webry%}{%下降webry%}

はい、あっさり 中止にしました。

ロッジの方にはすみませんと謝り{%おじぎちゃんhdeco%} 山小屋もキャンセルをし小雨の中 尾瀬を後にしました。

水芭蕉の頃、キスゲの頃、至仏山登山、草紅葉の頃 いつも晴天で美しかった尾瀬、 若い頃の熱意はみじんも残っておりませんでした{%ゴメン!hdeco%}


途中、新緑や滝もきれいでした。
画像

画像





となると、今夜の泊まる場所がない{%トホホwebry%} 帰り道に日光休暇村があったので電話をすると・・・満室 さすが観光地だわ{%泣くwebry%}

かんぽの宿喜連川が空いていたので確保して早めの到着でまたまた温泉です{%温泉(ポチャン)hdeco%} ご馳走も{%うっとり(ぽわん)webry%}


3日目 大谷資料館があるので立ち寄りました。

画像


広さ2万㎡、深さ30mの 地下採掘場後です。

画像


画像


画像


仮屋崎省吾さんのオブジェ
画像


映画・ドラマ・コンサートにも利用されています。
画像


機械掘りの跡
画像


バスが出発していきました
画像


気温10℃ 寒い
画像


上~~~の方にある明かり窓・・犬の姿に見えませんか?

画像


地下坑内模型
画像


江戸時代の中頃から採掘が始まり昭和35年の機械掘りになるまで つるはしと背負子という道具だけの人の手で掘られていたことには驚きました。



粘土を買うため益子に寄って 白沢高原ホテルへ向かいました。

画像


摩利紫天さんお待たせ~、エッ待ってないですか{%ふつうの顔webry%}
画像
画像
画像
画像






































美肌の湯の温泉三昧の旅でした。

今はいつものお肌です{%トホホwebry%}


ただただ、温泉三昧になってしまいました(-_-;)

2018-05-17 22:15:04 | インポート
12日、福島県、檜枝岐歌舞伎(ひのえまたかぶき)を見に行きました。
江戸時代後期、村民が伊勢参りに行った折 上方、江戸で見聞きした歌舞伎を村民の娯楽のため取り入れたとも言われる 村民歌舞伎です。

画像


桜がまだ咲いていました。(エラそうに、写真の構図を指示する陶{%アッカンベーwebry%}

画像


早めに食事をします。
画像画像



イワナの刺身、裁ち蕎麦、山菜のてんぷらなど郷土色たっぷりでした。

























簡易シートをもらって
画像

開演を待ちます。

画像



寿式三番叟


画像

画像


檜枝岐村では 年3回歌舞伎が上演されますが、その際必ずはじめに演じられます。

舞台を清めるためと公演の無事を祈るため行われます。

舞台の東西南北四方を踏みしめながら軽快に舞われます。


神霊矢口の渡 八郎物語の段

画像


画像


画像



さすが山の中、足元から寒くなってきました。

地元の人は真冬の格好で座布団持参でした。

お尻も痛くなり後半は隅っこで立って見てました。


村民600名の檜枝岐村
村民の手によって守り続けられている村民歌舞伎です。
女性ももちろん出演されています。

アッ、無料で見ることができます{%グットハートhdeco%}


尾瀬、御池の入り口に近く、翌日の尾瀬ハイキングに好立地です。
温泉だしね{%温泉(ポチャン)hdeco%}



画像


燧ケ岳にはまだ雪があるんですね。

画像



さて翌日は午後から雨予報、どうなることか・・・

コメント欄とじています{%おじぎちゃんhdeco%}


たろの友達のこと

2018-05-06 01:00:00 | インポート
たろは館山に来た時は一才でまだ大人になりきっていないし、縄張り意識もなかったので 散歩時に会う犬たちには

「たろで~~す、よろしく~~」と どんな犬にもフレンドリーでした。

引っ越し当時に友達になった犬とは今も仲良しですが、もう今は黒い犬、大きな犬とは仲良くはできないらしいです{%がっかり(orZ)webry%}


そんなたろも9才を過ぎ、当然友達犬も高齢犬になっています。

少し前、

散歩時 たろを見付けるといつも嬉しそうに飼い主さんを引っ張って挨拶しに来てくれたゴンちゃんも虹の橋を渡りました。15才でした。

二か月ほど前 会った時 ずいぶん痩せて尾っぽもダラリ。
獣医さんに見てもらったけど、病気ではないらしく痛みもないので このまま様子を見ることにしたと飼い主さんは言われました。
それからまたしばらくたって会った時、目の力もなくぼんやりと歩いていました。
不思議なことに たろもいつものようにおしりチェックの挨拶にも行こうとしないで距離を保っていました。
それからしばらくして・・・{%流れ星webry%}

寿命は仕方ないことですが、やっぱり寂しいです。
たろの友達も随分いなくなってしまいました{%汗webry%}

ほとんどの飼い主さんは次の犬は飼われません。

15年以上先まで飼う自信がないというのが理由です。

それは自分の年齢を考えると正しい選択だと思います。


犬がいないと 自分のために散歩に行くことは無くなるのか、散歩時会う人が本当に少なくなりました。



      友達犬 (別荘に連れてこられます)
画像


もっともたろは人間大好きだから、友達が少なくなったことは気にしてない様ですが・・


     たろは大好き、はなは逃げないくらいの間柄のSさん
画像



はなは いつも居るしね。
画像



はなはたろにちょっかいをかけるけど

画像


ボディーガードもしてくれるので、今日も何かをプレゼント

画像


でも…自分だけが食べてます{%表情テンパるdeka%}




          くじらのぼり
画像



GW後半は強風で例年に比べると海にやってくる人が少なかった。
それでも普段よりは海辺を歩く人は多いので、はなは散歩についていけません。

画像


画像




     ガウラが元気に咲いています。
画像

     ハコネウツギ
画像




おまけ
猫都の国宝展 で購入したものが届きました{%ハート4webry%}
    白玉あんみつ
画像

 ウヒャ~~ 写り込んじゃった{%トホホwebry%}


『 川の光 2 』 を今読み返しています。

川の光は NHKのアニメで見て面白いなぁと思い単行本を買ってやっぱり面白いなぁと思った本です。

その時を同じくして読売新聞の小説で 連載されていたのが 『 川の光2』 でした。 新聞小説は初めて読んだんですが こんなに新聞を待ち遠しく思ったことはなかったです。
そして単行本が出るとすぐ購入してアッという間に読んでしまいました。
犬とネズミとスズメとクマタカの友情と冒険のお話です。

これもアニメになってくれたらな~~