犬と猫と海とおいしいごはん

猫きらいの犬 たろについてきた仔猫がはなでした
たろはなもシニアになりましたが変わらず仲良く暮らしています

北条海岸BEACHマーケット 館山探訪Ⅶ

2017-06-20 13:40:40 | インポート
画像





館山駅 西口から正面に見える海岸・・・北条海岸です。

海岸線に沿って駐車場、シャワー、休憩場所、トイレもあります。

住民としてはGW,夏休みくらいは有料にしてもいいんじゃない?と思うんですけどね。

ごみは置いて帰る、シャワーは出しっぱなしで何でもかんでも洗って帰る。

貧乏な自治体なんだから、観光時期だけでも有料にすればと・・・ね{%アッカンベーwebry%}

まぁお怒りモードは置いといて{%おじぎちゃんhdeco%}

5月に開催された マーケットに行ってきたことを何故 今頃?

それはね、次回 7月2日 (日) にも開催されるからなのですよ。

梅雨の最中、どうなるかはわからないですが

SUP体験 ・ 湾内クルーズ ・ ウインドサーフィン体験 があるし

地元野菜の直売、貝殻アートなど も楽しめます。

画像

画像

画像

画像

画像


都会では味わえないのんびりした海辺の休日を楽しみませんか?

  {%右矢印webry%} http://hojo-beach-market.jp/

画像






館山にあるお気に入りのお店の一つが 

画像


コックさんが被る一番大きなコック帽をトックブランシュというそうです。

お手頃値段でおいしくいただけます。

画像
画像
画像
画像
画像

レディースランチコースをいただきました{%ナイフとフォークwebry%}

何か・・・最近・・・食べ物の写真が多くなっている様で・・・体重も増えています{%汗webry%}












































画像画像













雨が降らないといっていましたが

明日から本格的な梅雨の予報になりました{%雨webry%}{%雷webry%}{%犬webry%}{%ショック(ポヨンチカチカ)hdeco%}

災害にならない程度に降っていただければと 空に向かって{%ブロっくまお願いdeka%}

土間にいる時間が長くなるね。
画像


画像




おまけ
今年初めての鮎、味噌田楽にしました。
画像

夏の必需品、毎日食べています {%かんぱい(チカチカ)hdeco%}
画像


涼しい日が続いていて まだ夏の身体になっていないようです。
熱中症は温度差でも起こるそうです。
気を付けないといけないですね。 


足利 石畳の散歩道

2017-06-16 22:15:58 | インポート
足利学校

日本最古の学校と言われています。
 三つの門があり、 入徳門
画像


学校門
画像


杏壇門
画像


旧遺蹟図書館
画像


方丈
・・・講義や学習、学校行事の接客に使われていた
画像


築山
画像


足利学校の周りは堀がめぐらされていて、親子のカルガモものんびりしていました。
画像


足利学校から 国宝 鑁阿寺(ばんなじ)へ通じる道は石畳が敷かれお店も色々ありました。

画像


 たろが居たので かたまってしまった 猫 {%一言・ペコhdeco%}
画像


国宝 鑁阿寺 (読めなかったし、今でも書けないです)

足利氏の居館跡で太鼓橋を渡るとすぐに楼門 (1564年再建、県指定文化財)をくぐります。
画像


正面に 大御堂 (本堂)・・・尊氏の父、貞氏が1299年に再建したもの。
画像


鐘楼・・・鎌倉時代の禅宗様式の代表的なもので国重要文化財
画像


経堂・・・1407年再建 国重文
画像


境内にある樹齢600年の大銀杏 (幹回りだけで大きさがわかりますか?)
画像


犬は入れませんというところが多い寺社ですが
こちらの境内は、たろも散歩できましたよ{%感謝(チカチカ)hdeco%}
落し物は皆さん持ち帰っておられるのでしょう、きれいでしたね{%グットハートhdeco%}
子供の遊具もあり、市民の憩いの場なんだなぁと感じました。


帰宅するこの日は 月曜日で、休館の美術館も多く、
佐野市役所前にある 人間国宝 田村さんの展示は見ることだけはできました。

陶はゆっくり 大皿、大壺などを見ていたので外に出て待っていたら
市役所に向かう さのまる 発見

画像


う~~ん たろとのツーショットをお願いしたかった~~{%一言・ザンネンhdeco%}




天気は快晴
アクアライン、海ほたるは平日にもかかわらずにぎわっていました。

画像


画像


画像


この日の後、梅雨入りが宣言されましたが、雨らしい雨は降っていません。
朝晩は涼しいくらいで、体調管理に気を付けましょうね。

おまけ

何か気になるらしく、ずっと見ていました。
画像


見つめる たろの視線の先には・・・
画像



足利・ココファームへ

2017-06-11 21:44:00 | インポート
たろが一緒の時は、普段通り 朝飯前にまず散歩へ{%足跡(テンテンテン)hdeco%}

画像

つり橋の途中にのぞけるように作ってありますけど、結構怖いです。
画像


朝食の一部です。 残したのは大きな梅干しだけでした。ご飯がなくなったので・・・
画像


緑を眺めつつ ゆっくりコーヒーを{%コーヒーwebry%}
画像

旅館の中のかわいい置き物
画像




さて 足利へ出発です {%犬webry%}{%車webry%}




{%イヌdeka%}{%表情お願いdeka%}      {%ワインdeka%}

ココ・ファーム・ワイナリー

足利の北部の山懐にあり障害者支援施設「こころみ学園」の創設者が保護者らとともに設立したワイン醸造場です。

たろは入れないので今夜宿泊のビジネスホテルで留守番です。
もちろん事前にたろの事は確認していましたが、
フロントの方も犬を飼っているとのことで、快く引き受けていただきました。
たろは、ホテル玄関そばでくつろいでいます。
こういう時のたろは 本当に人が好きなので尾っぽブンブンでかわいがってもらえます{%ありがと(チカチカ)hdeco%}


遅めのランチコースをお願いしていたので 車はホテルにおいてアッシーバスで
ファームへ向かいます。

画像


パンフレットの写真からすごい山の中を想像していましたが少し手前には住宅地もあり郊外という感じです。
バスを降りて少し歩くと 急な斜面にブドウ畑が見えてきます。

画像


画像


画像


前日は貸し切りで結婚式が行われた様です。
緑の中で結婚式、素敵ですね{%ハート4webry%}

ココファームは陶がテレビか何かで見てマール牛を食べたいということでやってきたんです。
   足利の牧場で、足利産の二条大麦や大豆やマール(マール仏やグラッパ伊など蒸留酒の原料となる葡萄の搾りかす)など、安全安心な飼料を食べて、のびのびと育った日本国産交雑種の牛のこと。


テントの中です。
画像


画像
画像
画像画像


















































毎食、美味しくいただいております{%ワインdeka%}{%表情ニコニコdeka%}





4時頃ホテルへ戻り、たろの夕方の散歩へ行きました。

森高千里の歌にある 渡良瀬橋にいってみました。

渡良瀬橋から見る夕日を見てみようと行ったわけですが

6月の日の入りは 夜7時前・・・それに歌詞の中では寒い時期だから沈む位置が違うということに気づき 撤収しました{%トホホwebry%}

せっかくだから夕陽モードで写してみましたよ。

画像


画像


橋は鉄骨でアレっという感じです。
画像


画像



昼間のワインはよく利いて お腹も減らないので晩ご飯は食べず寝ました{%寝るwebry%}
胃腸もお休みいたしましょう。


足利の旅はまだ続きます{%おじぎちゃんhdeco%}


おまけ
はなはいつも通り留守番で、Kさんにごはんと土間の開け閉めをお願いしていました。
夜、外を出歩くと、やっぱり心配なので夜は土間の中に居てもらいます。

昼間は多分・・・こんな感じかな?

中断したままの ネット渡りの練習?

ピンと張ってるかな?
画像














反対向きがいいかな?

画像
















やっぱり こっちか
画像















・・・・・
画像
















やめよっと

画像











さぁ、ごはんごはん

画像













またやる気に なったのかな?


ヒマラヤの青いケシに会いたい 

2017-06-07 23:54:00 | インポート
というわけで行ってきました・・・ 上三依水生植物園(かみみより)…なぜか案山子ご夫婦がお出迎え

画像


朝ゆっくり目に家を出発{%犬webry%}{%車webry%} お天気は快晴なのに肌寒い

上着を持ってくればよかったと二人で後悔しながら震えていました。

和風庭園ゾーンや湿性草原ゾーンなどいくつかに分けられた22000㎡の園内をのんびり歩きます。

まずは ヒマラヤの青いケシ
画像

画像

画像

寒冷地の植物だから葉っぱに断熱材代わりの毛が生えているみたいです。

サクラソウ
画像

シライトソウ
画像

フウロソウ
画像

チョウジソウ
画像

チシマウスユキソウ・・・エーデルワイスの仲間ですね
画像

コマクサ・・・コマクサに会いたくって燕岳を登ったのに・・なんか{%トホホwebry%}そのうえ白い?
画像

ユウスゲ・・・別名キスゲ 夕方に開花し翌昼にはしぼむところから命名
画像

アヤメ
画像


そしてもう一つ会いたかった花・・・ヒメサユリ
日本固有種で東北南部、新潟などの一部に自生しています。
花の百名山の中の浅草岳に咲いているそうですが、マムシがいたり、山ヒルがいたりで私は絶対登れない山かな{%一言・ザンネンhdeco%}
お父っちゃん、行かないかなぁ~{%わくわく(チカチカ)hdeco%}

画像

画像

画像


香りはユリ特有の強い匂いではなく 顔を近づけるととわかるくらいの優しい甘い香りでした。


園内で一番咲き誇っていたのが クリンソウです。
画像

画像

画像


花を見に行くなら午前中の方が良いですよ。
午後はうつむき加減の花も多いですからね。

たろは入れないので駐車場で待て でした。


{%ビールdeka%}     {%日本酒deka%}     {%温泉deka%}

その日は 近くの 塩原温泉へ{%万歳webry%}
貸し切り露天風呂画像












おいしいもの大好きな私は割烹旅館をえらびましたよ。
画像画像
画像
画像画像
画像
画像画像
画像


ごはんとデザート まで完食でおいしゅういただきました{%感謝(チカチカ)hdeco%}
{%おじぎちゃんhdeco%}

次回は 足利へGO{%ダッシュhdeco%}


おまけ
陶が出張なので朝の散歩に行きました。
月見草が咲いていると陶は言っていましたが、これですね。
画像

 この近くにも以前咲いていましたが 心無い人が根こそぎ掘っていき、今はそこには咲いていません{%ショック(ポヨンチカチカ)hdeco%}{%吹き出し怒りhdeco%}

海沿いで風も強い中頑張って咲いているのに、みんなで楽しめばいいのに。


はなが 久しぶりについてきました。
涼しい朝でしたが、帰り道では暑くなったらしく、顔がこわいです。

画像


画像