犬と猫と海とおいしいごはん

猫きらいの犬 たろについてきた仔猫がはなでした
たろはなもシニアになりましたが変わらず仲良く暮らしています

菜種梅雨でお花見も行けず😥

2023-03-27 15:51:51 | 日記

今日は朝から曇りでも洗濯物も乾いたから助かりました。

それにしても よく降る雨ですね。

満開だった雪柳もこんな感じです。

散った花びらは 雨の流れに沿って白い線を描いてましたよ。

柳の枝はさしておくだけで根付く と言われますが雪柳も同じようで 刺した覚えはないのにいつの間にかしっかり根付いていました。

クリスマスローズの葉っぱがかなり傷んでいますが 今日見たら

新しい葉っぱが元気に育っていたので古い葉っぱは取らなくっちゃダメですね。

たくましいです😅

春の雨は草木のお母さん、新芽がぐんぐん出てきていました。

キーウィ 蕾もありますが、今年は何個か育つと嬉しいなぁ

ハコネウツギ 

いちじくや ノウゼンカズラ、ジューンベリーの芽も動き始めました。

雨続きだとうんざりしますが植物には大事なんですよね。

雑草の勢いもすごいですけど・・・

斑入りツルニチニチソウ

これがまたすごく広がってきて カラスノエンドウと領土争いにしのぎをけずっています。

雨の後、地面が柔らかいうちにカラスノエンドウを少しだけ抜きましたが、花はかわいいから、見てからでもいいか~

なんて思っているうちに黒いさやができるんですよね、ホントたくましいです。

雨だとたろは土間にいてほとんど寝ています。

散歩には行きますが帰ってきたら寝るという感じです。

今日は外に出てウロウロするから足には少しいいかな?

はなはトカゲハンターの腕を磨くため爪磨きしています。

先日、今年初のトカゲをくわえて帰ってきましたが、私が叫ぶとあわててまたどこかへ持っていきました。

取り上げられるのが解っているんです。

執拗に遊んで、気が向けば食し、向かなければそのままなので庭を歩くと干からびたトカゲのしっぽがあちこちにあります😨

本当にトカゲって尻尾を切り離して逃げるんですよ。

ネズミやニョロよりはマシですけどね💦

ハンターはな 健在です。

ヘェッ? エラーを探してくださいね。

 


はなと私のワクチン接種

2023-03-20 19:41:37 | 日記

はなの定期検診とワクチン接種に行ってきました。

お尻を押すとスルスルとキャリーケースに入り、それと同時に泣き始め診察台に乗せられるまでず~~~っと鳴いていました。

血液検査の結果はGLU値が少し高めでしたが、これはストレスと興奮のため上がっているし(閉じ込められるのが嫌いですから)今に始まったことではないし、大丈夫でしょうとのことでした。

はなもシニアですから腎臓の心配もありますが今回もクリアでした。

体重は少し増えて5.5㎏でしたが、見た目よりは軽いなぁ~と😅

診察台の猫はおとなしくされるがままだけど手汗はかいて、少し震えてはいましたがいつも通りのいい子でした。

診察が終わるとさっさとキャリーに入り精神的に疲れたのか車内でも鳴かずに静かでした😁

たろは 獣医さんへ行くのもうれしかったんですけどね。

他の飼主さんにも飛びつくたろ・・・たった3年前・・

じいちゃんになりましたね。

はなは 3種混合ワクチンを打ち 私は帯状疱疹ワクチンを打ちました。

子供の頃『はしか』にかかったことは覚えているんですが水ぼうそうになったことがあるかどうかは記憶にないし母はもう空の上だし、コロナワクチンの時も副反応がなかったし、この際 打っておくかと思った次第です。

罹った人の話によるとピリピリ傷みが長く続いたとか、2回かかった人もいました。

市の助成はないので自費でした。

予防効果が高いシングリックス筋肉注射にしました。

これ、高いんですよね。

1回20,000円を 2回打ちます。

40,000円はかなりの出費です。

ワクチンだから絶対はないけど、安心はできます、10年間は

 

今日はうっすらですがまだまだ真っ白な富士山が見えました。

朝から富士山が見えることが少なくなりました。

夕方はきれいに見えるんですけどね。

13日、この日は空の変化がすごかったです。

 

 

海辺の砂地に咲く山菜、ハマボウフウご存じですか?

刺身のツマにあしらわれることが多いですが、てんぷらがおすすめです。

新芽を陶が採ってきました。

カラッと見えないけど、サクサクなんですよ。

セリの仲間なのでちらしずしに混ぜても美味しいですが、パスタにも合います。

しっかり炒めてもしゃきしゃきです。

花が咲き始めるころまで陶が何度も採ってきます。

フキノトウもそうだけど、山菜採りが好きなんです、料理は私だけどね。

畑のスナップエンドウとニンニク

GWくらいに夏野菜を植え付けていましたが今年は早く植えた方が良いかもしれないですね。

ハマダイコンの花が咲き乱れています。

これも食べられるそうですが、食べたことはないです(笑)

 

乳母やさんから 嬉しい贈り物が届きました。

はなは ちゅるビー 一袋では少ないとお代わりを催促しますが「おしまい」と手をひらひらさせて、たろはごはんのトッピングにしておいしくいただいてました。

肉球クッキーは陶がパクパク食べるんですが、肉球とは気づいていないようです😓

ありがとうございましたm(__)m

 

見出しはキーウィにスリスリするはなです。

キーウィはマタタビ科ですものね。

 

 


めでたづくし×百段階段

2023-03-13 14:33:24 | イベント

今回の百段階段は『めでたづくし』で 厄を払い福を招くと言われるものが多数飾られていました。

自然災害やコロナなど人智ではどうしようもないものを神様に守っていただければなぁ~と思いますね。

エレベーターは何度見てもすごい、中も外も螺鈿の装飾がすごい!

降りると正面でお出迎えしてくれます。

そして 靴を脱いでビニール袋に入れ持ち歩くんですが、私も慣れてきて靴はリュックに、滑り止め付きのスリッパに履き替えました。

 

廊下も階段もピカピカなんで滑りそうですからね。

豪華な打掛

近くで見ると

手仕事にっぽん!!

富士山が立体的でした。

 

猫~~

たくさんのお福さん、寝そべっていたり、料理をしたり遊んだり なんとなくわが身を見るよう😁

各部屋もそれぞれ趣向が凝らしてあります。

中央あたりには狐の嫁入りの行列が・・・

 

 

💖

次の間へ行く途中

 

『地獄太夫』😨

 

前回の猫の時もありました もりわじんさん

自分の誕生日猫?見つかるかしら😄

1月

はい、7月から

二枚舌の猫やアカンベェ―猫、多いのが 青っ洟(あおっぱな)猫です 

ご自分の誕生猫見つかりましたか?

きれいに写っていたらいいけどm(__)m

最上階のところにありました。

撮影OKなので ついついたくさん撮ってしまいました。

また好みの展示があれば行ってみたいです。

姪っ子はお土産に 「てまりキット」を買ってたけど、作れてるかな?

 

 

初夏のような日が続いて スノーフレークが満開に

雪柳も満開になりました。

後ろには新緑の河津桜

クリスマスローズ、覆輪できれいなんですけど

写すのが大変

花開いたフキノトウ

もう少し 左に寄ってほしいけど・・猫にその注文はむずかしいです。

そろそろ行こうかにゃ~~~?

用を足したら片付けて❓

出発~~

たろはすぐに座り込んでしまい、立ち上がるのも大変です。

お尻を軸にして

立ち上がっています。

おっちらこっちらと散歩に行きますが ごはんやおやつの時は少し早足になるんですよね。

今日も元気、明日も元気だよ。


初めてのアフタヌーンティー

2023-03-06 16:22:48 | おでかけ

4日、妹・姪っ子たちと 目黒雅叙園へ行きました。

暖かくって風もなく、日ごろの行いって大事~(翌日は小雨で寒い日だったから)

姪っ子は二人とも働いているからいける日を調整してこの日と決めていました。

目黒駅を出て 行人坂を下っていきます。

かなりの急こう配でしょ😫

下りだから良いけどね。

平均勾配が15.6%ですって。

途中に 大円寺があって大日如来堂が建立され、多くの行人たちが周辺に住み修行するようになったため、「行人坂」と呼ばれるようになったといわれています。

駅から歩くと4分くらいで目黒雅叙園に着きます。

披露宴の案内ボードに20組以上が書かれていましたよ。

調べたら、4日は 友引 で なぁるほど~でした。

しだれ梅もチラホラと咲いていました。

ここから先がレストランエリア

トイレもびっくり

中も螺鈿の装飾があります。

何度 行ってもヒエェ~~って感じ( ´艸`)

 

私たちはストロベリー・アフタヌーンティーと百段階段を楽しみました。

飲み物と一番上のケーキは好きなものを選べました。

制限時間もなく 久しぶりのおしゃべりも楽しく美味しゅうございました😄

この後、百段階段へ行ったわけですが、

青色申告がまだ途中だし、午後からワクチン接種にも行くので今日はここまででm(__)m

 

少し寂しいので前に行った百段階段の猫祭りを貼らせていただきました。

良かったら見てくださいね。

https://blog.goo.ne.jp/taro11-hana22-senior/e/e680b35183b1a95884ae7877c772c78b

貼り付け方がよくわかりません😭