犬と猫と海とおいしいごはん

猫きらいの犬 たろについてきた仔猫がはなでした
たろはなもシニアになりましたが変わらず仲良く暮らしています

年末なのに 年賀状も買ってない 💦

2022-12-19 15:51:56 | 日記

海岸にはいろいろゴミが打ち上げられてきます。

年に数回行っていたクリーンアップ作戦という海岸清掃も今年再開されました。

それでも流木や笹竹などは委託された業者の人が重機でまとめた後、焼いています。

そして灰にしてから埋められています。

で、

陶がたろの朝散歩の帰り道で遠くから黒い煙が上がっているのを見つけ119へ通報しました。

ベランダから見ていて人の姿も見えるんですが、野焼きで黒い煙となればダイオキシンが・・

その後、消防車や救急車、パトカーのサイレンも聞こえ、なんかおおごとになってしまった気がしましたよ。

これも海岸清掃後のゴミ焼きだったそうですが、こんなに黒煙が上がって良いの?って感じでした。

消防の人は最後まで消火を見られていたようです。

一寸お騒がせでしたが、風の強い日が多くなって火事となればあっという間に広がりますからね。

火の用心ですよ。

 

 

イオンでは早くも福袋が置かれていて つい買っちゃいました

売れ残ったら安く売られるんでしょうけど、つい買いたくなるんですよね、犬猫用は

しばらくはなはおやつには不自由しないです。

木漏れ日の場所がお気に入りです。

 

たろは今度買ってくるね。

たろは食欲は変わらないので出るものも出ます。

問題はいつ出るかってことで・・

夜はおパンツをしていますが シッコは漏れないけど、ブツはおパンツの中で納まったり、シートに落っこちたりして それをまた たろが踏んづけるので 毎朝シートの洗濯です。

何枚か敷いているんですが、何故か全部に落としてくれて踏んづけて

庭でしている時もあるので 歩くときは下を見てこちらが踏まないように気をつけます。

この頃はすぐにブツとわかるようになってきて、慣れるってすごいと自分で感心していますよ。

長いトングをもって落穂ひろいならぬ ブツ拾いです。

 

水仙は砂嵐にも負けず あちこちでたくさん咲いています。

 

 

ニンニクもすくすく

うちの畑は砂嵐除けのネットが張り巡らされています。

砂嵐が吹く日が続くと外で写真は撮れませんが、風のない日はたろの散歩時に撮っています。

マジックアワー

 

見出し画像は

河津桜一輪、一輪ほどの暖かさ です (ボケてます)

 


風と共に去りぬだね

2022-12-12 14:37:09 | 日記

西風が吹くと予報される早朝、もう飛んでます。

ウインドサーフィンカイトサーフィン

かなり跳び上がってますね

これは初めて見たけどググったら

ウインドサップかな?

SUPはパドルで漕いでいくけど これは凧のようなもので風を受け止めて進むようです。

この時はまだ波も静かな方でしたが

沖の方にも三角波が出てきたので ウインドサップは撤収されたみたい。

夕方には風も収まったので 皆さん帰られましたよ

 

 

3年ぶりに開催されることになり 応募したらみごと当選\(^o^)/

隊員は音大出身者とかですから 演奏はすごいし、その年の大河のテーマや流行った曲や歌もありますから人気があるんですよ。

車はあそこへ停めて、先にあそこでごはんにして・・なんて決めていたのに

隊員の一部にコロナ感染者が出て中止となりました

チケットに「コロナの影響で中止となることも・・・」とは書かれていたけど

コロナのアホ~~~、ドアホ~~~

 

 

今年の干し柿作りは陶が皮むきからすべて一人でしましたよ👏👏

熱湯消毒からの焼酎かけまで

うちは外に干すと砂がつく恐れもあるし軒先もないからいつも室内です。

夜露や急な雨の心配もしなくって済むのでかえっていいかもと思います。

朝から夕方まで部屋の窓を開けて風を通していればカビの心配もありませんよ。

換気もばっちりだし

 

今年度最後のふるさと納税で頂いたのは 北海道・厚岸の生ガキです。

殻付き牡蠣は グリルでギリギリの大きさでしたがなんとか入り、殻が少し開いたものから順番に出してカボスを絞っていただきました。

翌日はカキフライにしました。

むき身はさっと酒煎りしてから冷まし、衣をつけて冷蔵庫でなじませてからフライにするときれいに揚がりますね。

大粒でプリップリでした。

里芋は新潟のをお取り寄せしています。

以前は陶が畑で作っていましたが、栽培期間が長く、収穫量も少ないので今はやめたんです。

ねっとりで真っ白でゴッチン(煮ても柔らかくならない部分の事)も無く スーパーで買うより安い

8キロと大量ですが、日持ちもするので大丈夫です。

煮物、豚汁は定番で、

マッシュ里芋にして 肉巻き焼きですき焼きのタレを絡めたり、桜エビを混ぜて磯辺焼きにしたりと楽しんでいます。

忘れてないよ

たまに2階に入れてやると 落ち着かないで子猫の様に遊びます。

散らかってますm(__)m

今年も3週間を切りました。

館山もコロナ感染者が多くなっていて年末年始の帰省客や観光客でまた増えるんでしょうね。

気をつけましょうね。

見出し画像は まだ取っていなかったアイコちゃんです。

これが甘くっておいしいからびっくりです。

 


温暖な地ですが 寒くなりました

2022-12-05 14:08:48 | 日記

11月27日 館山駅東口前でイベントが行われました。

東口は高速バスや路線バスなどのターミナルになっていますが、時間調整などで待つようなスペースがなかった。

で、館山駅東口側に新しく出来た「TRIAL PARK」でキッチンカーやワークショップなどが開かれました。

その一つに 保護猫譲渡会「スクウ」があり、そこを見に行ってきたわけです。

都内から館山に拠点を移されたそうですが、こういう会が行われていることはうれしいことです。

本当に捨て猫は多いんですよ

地域猫となって餌をもらっている猫もいますが、手術や病気の治療にはお金もかかるので個人では限界もある。だからこういう団体が増えれば寄付も集まり 里親さんも探しやすいかなと思っています。

単身者や高齢者も里親になれるような相談もできそうでした。

駅の東側は

西側からは海が望めます。

ちょうどお祭りも行われていてどこかの地区の山車も出ていました。

今年から少しづつ戻ってきた風景です。

 

たろは 足取りも不安定ですが散歩時間はちゃんとわかっていて待っています。

まぁニオイチェックが長くってなかなか先へ進めませんけどね。

そんなたろを 見守って応援してくださる人がたくさんいます。

これもたろが小型犬にやさしく遊び相手になっていて 人も大好きで飛びついて行く犬だったからでしょうね。

ホントは飛びつきはしつけとしてはダメですけど、飛びつかれた人はうれしいらしく好きにさせていました

うれしいことです

はなも気分でついてきますけど・・・

あたりを気にしつつ・・m(__)m

夕方5時は暗くなってきました。

はなは鈴も鳴らさずスリッと足元に来てびっくりします。

たろは匂いでわかるんでしょうが私はヒヤッです。

12月に入り寒くなってきてファンヒーターも出しました。

でも水仙が庭のあちこちで咲き始め

『冬来たりなば 春遠からじ』という心持です。

 

見出し画像は 空一面に広がっていく雲です。


はなの定期検査

2022-11-28 15:56:48 | 日記

11月もあと少しで、冷たい雨が降ると冬が近いなぁ~と感じます。

雨後の富士山は  くっきり見えます

 

はなは 毎年2月に定期検査とワクチン接種をしていますが、

朝、はき戻しがあって、その後もクレクレ言わないので早いけど病院へ行ってきました。

はなも11才のシニア猫ですからね。

今回は甲状腺ホルモン値も調べてもらいました。

結果

GLU  病院が苦手な はなはストレスを感じて短時間で上がることもあるから少し高めでしたが許容範囲でした

T4   2.62  正常値範囲内

あとはみなクリアでした。

よかった。

ワクチン接種は予定通りの2月に行うことになりました。

きらいな病院へまた行くことになるんだね、はな

病院の掲示板に 『猫パルボウイルスが発症したノラ達が多く見つかっています』と・・

ワクチン接種をしていれば防げる病気です。

嘔吐や下痢などから感染するというので自由散歩猫のはなは絶対必要です。

診察台の上ではされるがままのはな、診察が終わるとケージに自分からするっと入ります。

今回もシャーも、ガブリも爪も出さないよい子でしたよ。

 

雨の中、濡れても散歩についてくるけど 足だけが濡れるのは嫌なのかな ( ´艸`)

 

たろは日向ぼっこ、はなは半日陰がちょうどいいらしい

たろは 今年から狂犬病のワクチン接種をしていません。

先日 市から病院で接種をするか狂犬病予防注射猶予証明書 というのを獣医さんに発行してもらい市に提出するようにという内容のはがきが届きました。

はなの検査の折、獣医さんに相談して書いてもらいましたよ。

2,000円かかりました

説明もありましたが、有効なのは該当年度だけなので 来年また発行してもらいます。

で、市の担当窓口に持っていき、なぜ、年単位なのかと 聞いても無駄だろうなとは思いましたが 聞いちゃいました。

返事は「法律で決まっているから」でした。

やっぱりね。

高齢犬なので来年、よくなることはないのに必要なんですか?

「法律で決まっているから」

とどめは「コピーするので原本はお返しします、ドッグラン利用時必要なこともあるから」

はぁ???

そんな場所に行けるわけないじゃないか、なんてマニュアル通りのいい方なんでしょうとイラっときましたよ。

登録を抹消しなければずっと送られてくるようです。

でも・・・前の犬ラッキーもエルも 登録していたけど、抹消なんかしなくってもはがきは来なくなったんですよね。

これって自治体によって違うのかな?

法律が公布された昭和20年代は 野犬も多く人が噛まれる事故もあったんでしょう。

犬だけでなく噛まれた人もなくなることがあったそうです。

必要だとは思いますが、負担が大きい犬もいることをわかってほしいと思います。

 

 

今回の見出し画像は『有明の月』です。

10時前でしたが 青空の中にぽっかり浮かんでいました。


うれしい便り

2022-11-21 15:49:27 | 日記

9月、うれしいメールが届きました。

4年前保護した子猫の里親さんからの近況報告です。

うちのすぐ前に捨てられ目も鼻もグチョグチョで黒くなっていて、即獣医さんへ連れていきました。

かかりつけの病院は休日で以前かかっていた病院ですが待ったなしの気がしていきました。

重症の猫風邪でした。

入院で治療となり、ひとまずは安心しましたが、さてどうしよう・・・

ご近所の Sさんが 退院後は預かってくれることになりました。

当時 Sさん宅には高齢犬がいましたが、私も気になっているからと言われありがたくお願いしました。

ネットにあげたり獣医さんのところへビラを貼ったり、知り合いに連絡したりで里親さんを探していたところ・・・

sさんの娘さんの知り合いの方が家族会議の末、里親になってくださったんです。

命を預かるということをきちんと家族全員が理解している素敵なお宅だなぁ~と思いました。

ワクチン接種も済ませ子猫たちは新しい家族のもとへ 連れて行っていただきました。

いつも仲よく遊んでいる二匹を見て癒され兄弟一緒に引き取ったことを本当によかったと書かれていて 幸せな猫生をおくっているんだなぁ~と うれしくなりました。

写真も添付されていました。

大きさに差がありますが間違いなく兄弟ですよ。

食いしん坊はおおきくなるんですね、やっぱり

当時、Sさんは色の違いでこい(濃)ちゃん、うす(薄)ちゃんと呼んでいましたが今の名前も毛色から連想できるんですよ。

動物愛にあふれるSさんは

ずっと保護犬を飼っていましたが、年齢的に犬は最後と決めていましたが、高齢犬が亡くなった数日後、海辺で猫発見!!

長毛でおっとりした人懐こすぎる猫ですが、なんとも危なっかしく見えたSさんは飼うことを決意。

色々病気があることが分かり、そのため捨てられたのかもと話していました。

運よく幸せになれる仔は少ないですが、そのお手伝いが出来たことは本当にうれしいです

思えば、はなも保護猫なんですよね。

                      (8才ころのたろ、若いです)

仔猫だったはなは 散歩中のたろを見込んで❓ついてきたので保護主はたろって事ですね。

ごはんを置くとき以外は全く私たちに近づかない はなでした。

信用できるのは たろだけだったんですね。

流血事件はなかったけど結構バトルもしていたけど、今も一番信頼しているのはたろだと思います。

散歩についてきても気になるものがあると寄り道し、たろが見えないことに気づくと慌てて追いかけてきます。

はなもシニアになっているけど、まだまだ跳んだり走ったりと元気です。

先導してますからね

 

カボスもすっかり黄色く完熟しました。

柿をたくさんいただき

小カブも安くなってきたから 柿なますを作ります。

今年は米酢じゃなくカボスを絞って作っています。

朝の干物の横にちょこっとあるとおしゃれになります(笑)

今年は表年で大豊作のカボス、来年はいくつかできるかな?できると良いな?