昨日27日 ようやく固定電話とネットが繋がりました{%表情ふぅdeka%}
で、まだ記憶が残っているうちに時系列で書いてみたいと思います。
9月9日午前2時過ぎ
おそらく最大風速50m超が出たのはこの頃で 異様な音が聞こえました。
同時に家全体がガタガタ鳴り揺れていました。
今まで感じたことが無い気持ちが悪い揺れ方でした。
その後 寝ちゃいましたけどね{%寝るwebry%}
9日朝
ご近所さんたちも集まってなんとなくざわついていました。
屋根が無ぁ~~~い
窓ガラスは割れ、飛んできた部材が刺さっています。
たろの小屋も飛ばされ屋根もめくれて転がっています。
どうやら 竜巻も発生していたようで下からの強い力で色々な物が巻き込まれ遠くまで飛びまわっていた様です。
この時点では まだのんびりした感じがありましたよ。
停電はしていましたが 水道が使えることもその一因かもしれないです。
水が出るということは本当にありがたかったんです。
飲料用2ℓペットボトルを6本と期限切れのペットボトルも6本あり(トイレに使うため)ましたが これでは1日くらいしかもたないかも・・・
うちはオール電化なので 卓上コンロを使ってお湯を沸かし備蓄のパックご飯を温め卵かけごはんやレトルトカレーを食べ、カップ麺やそうめんで3日間過ごしました。
情報が入って来なかったので停電も当日には解消すると思っていたので 冷蔵庫を開けることは禁止にしていました。
だって冷蔵庫は大きなクーラーボックスと同じなんですからね。
前日に買いこんできたものが悪くなっては困るので開放禁止です。
これは私だけではなく 話を聞くと主婦たちは同じ様にしていたみたいです。
夕方いつも通りに散歩に行くと
窓ガラスが割れ、屋根のスレートも結構飛んでいた家
学校の夏の寮ですが、シャッターが飛び、黒い木の雨戸も落ちていました。
その頃から近隣でも電柱が倒れている事がわかり、停電は少し時間がかかるかな?という気がし始めていました。
うちは瓦が落ちはしましたが 幸い雨漏りはなく(今はブルーシート状態)ガラスも割れましたがペアガラスなので外側だけが割れたので雨は室内まで入りこまなかったです。
台風を甘く見ていたので この窓はシャッターをしていなかったんです{%もうっ!(ブンブン)hdeco%}
だから仕方ないと言えば仕方ないかも・・・
でも雨戸やシャッターをしていたお宅も窓ガラスが割れていたのです。
風圧で古い雨戸は飛ばされたり 雨戸自体が ガタついて窓に当たって割れたということです。
はながお世話になっているKさん宅は吹きぬけの居間の大きな窓ガラスに杭の様なものが当たって割れ カーペットにガラスの破片と大量の雨水が{%表情げぇっdeka%}
ガラスは厚さ5㎜はある重いものでした。
うちの車庫のシャッターが凹み車を出せなくなり 情報源はラジオと防災無線とスマホ
でもスマホの電池残量が{%下降webry%}
10日 ・二日目
町内ごとに災害ごみを集める場所が出来たので 町内の備品のリヤカーで持ちこむ。
今もそのごみは、そのまま山積みのままです。
妹からラインで 安否確認と妹宅へ避難する?と連絡が入り続けるが 車は出せず高速もクローズ、電車も動いていない状態でした。
朝食で冷凍していたパンと未開封だった牛乳を食べましたが(臭いは嗅ぎました) 何故か私はお腹がピ~~になりました。
陶は変わりなしで、意外と私のお腹デリケートじゃないの{%トホホwebry%}
11日 ・三日目
生ごみの収集が行われるので 冷蔵庫内のものはすべて捨てました{%がっかり(orZ)webry%}
イオンが開店したということで Kさんに車を借りて買い出しへ
備蓄食品がなくなってきたのでカレー以外のパウチを買いたかったけど 見事に品キレ{%ショック(ポヨンチカチカ)hdeco%}
結局またカレー・・・{%汗webry%}
店内を見ると要冷蔵の品を買っている人が結構いました。
そうです、停電が解消した地域が出始めたのです。
夜、ベランダから遠くを見ると 灯りがついている場所が見えました。
ラジオからも復旧の状況が流れ、もう少しだろうと ほっとすると同時に なぜ家はまだなの?{%吹き出し怒りhdeco%}
12日 ・四日目
コロコロ片手に掃除
この日 家から徒歩5分くらいのところまで電気がついたそうです{%顔文字喜びhdeco%}
海辺に車が何台も止まっていて 何人もが土嚢袋に砂を詰めていました。
ブルーシートを張って雨に備えなければいけないので土嚢袋は押さえのために大量にいります。
瓦屋さんが市内に数件しかないので いつ修理に来てもらえるかわからず 住民が屋根に登りシートを自分で張らなければならず そして事故も起きていました。
13日 ・五日目
うちから徒歩5分くらいにある公民館でスマホの充電ができるようになり ようやくフル充電できました。
充電している人は初めて会う人ばかりですが 停電仲間という運命共同体意識があるのか家の被害状態をどこか面白可笑しく話し合っていました。
14日・ 六日目
この日どうしても行きたかった「三国志」展を見に行きました。
夜 船橋東武でお好み焼きを食べて帰りました。
久しぶりに飲んだ 冷たいチューハイはおいしかった~~~ ×2 {%グットハートhdeco%}
帰りの電車の中で 陶から 電気がついたと連絡が入り{%顔文字喜びhdeco%} 信号も点灯し街灯もある道を歩いて帰りました。
電車の中で友人から初めてメールが入り、うれしいと同時に 「みんな冷たいんちゃう?」と思っていましたが この時初めてドコモが通じていなかったとわかりました。
陶はイオンの格安なのにちゃんとメールも入っていたのです。
ドコモ 高いのにあかんやないか~~{%吹き出し怒りhdeco%}{%吹き出し怒りhdeco%}
メールは昔の職場の人からも入っていて 冷たいと思っていてゴメンネと いう気持ちで 返信をしていました。
こうして6日間のランタン生活も終り 7日目の15日にブログを書こうと思ったら 今度は NTTが断線{%顔モジヒヤッ(シェイク)hdeco%}
断線している家としていない家があるし ニュースでも電話のことは何も言わないから きっと一部の家だけと思い故障の申し込みも出来たのですぐに修理にやってくると思っていたのが大違いで
途中 いつくらいになるのか故障係の113に電話をかけてもかからずイライラ
イオンに電話故障受付カウンターが出来、行ってみると たくさんの人が並んでいてびっくりでした。
今は携帯電話をほとんどの人が持っているからなのか ライフラインの電話が通じないということはニュースにもならないのでしょうか?
カウンターのNTTの人に聞いても ただ謝るだけで いつ頃になるかのめども言わず(東電のことがあったので日数は言わないのかも)こんなのでいいのかと思った次第です。
そして 27日にようやく 工事が済んだのです。
工事の車は山梨ナンバーで、一応広い範囲から応援が来られてはいた様ですね。
まだ修理はどこもできていませんし いつになるかもわかりません。
自衛隊の災害派遣の車もたくさん走っていますが
とりあえずケガもせず普通の生活ができることに感謝です。
たろもはなも いつもどおりです
夏の別荘は壊れたけれど 本宅は屋根も直したしね。
海はいつも通りにきれいです。
応援のコメント、メッセージを有難うございます{%おじぎちゃんhdeco%}
とてもうれしく読ませていただきました。
うちは家で普通に暮らせていたので運がいいなぁと思います。
また台風がやってきます・・・
凄かったんですね。
風速50メートルはキツいです。
また海に近いところだからよけい風が強いと思います。
今はいろいろ復旧されて一安心ですね。
コマダムさんも旦那様もたろちゃんはなちゃんも元気なので
本当に良かったです(ノД`)
私も同じような経験をしているので良くわかります。
その時はなんでうちが~~って思いましたが上には上が居る。
そして家を守るのは私達がしっかりしなきゃと言うことを
台風に教えられました。
ただ台風には少し敏感になってしまいましたがw
いろいろサギ騒動もでていますが念には念を押して気をつけて下さいね。
ホント更新されて良かったです。
災害ボランティアをやっているので、どこかで災害が起きると情報収集と情報交換にバタバタしますが、さほど古くもない家の屋根が飛んでいたり、電柱がバタバタと倒れているのに東電の復旧見通しはあまあまだし、行政の対応も遅い。
いろいろ教訓になることばかりで、今後に生かるようにと思います。また折に触れて、あの時はこうだったという発信をしてくださいね。
何はともあれ、ご無事だったことを知ってホッとしています。
本当に大変でしたね。
屋根がすっかりなくなってしまった写真を見て、台風の猛威を実感しました。
コマダムさん宅も被害はあったものの住めるご様子、怪我もなくて本当に幸いでした。
これからまだまだ大変と思いますが、お体に気を付けてください。
美しい海が再び荒れませんように~こちらから祈っています。
コマダムさん宅も台風の被害が有ったのですね。
本当に想像以上の大きな被害が出て、
お気の毒ですね。
コマダムさん宅は屋根が飛ばられなくて幸でした。
屋根を飛ばされたお宅は雨漏りで酷いですね。
此れから車庫を治したりと大変ですが、
頑張って修復して下さいね。
なんか跳ねてて相変わらず元気ですね{%笑いwebry%}
昨日はコマダムさんと同じ館山在住の作家さんの「私的体験報告」を読みました
https://news.livedoor.com/article/detail/17149483/
なるほどねえ…徐々にえらいことだとわかってくるって、追体験してる感じがしましたよ
無電柱化はともかく、こっちの方も九州並みの基準で電柱や電信柱を作っとかないともうダメなんでしょうかね
でもいくら頑丈にしても、送電鉄塔ぶっ倒されるような風に立ち向かえる気はしないしなあ…
電力の復旧には全国から応援部隊が駆けつけてるようですよ
あ、そういやYOSHIKI様がボランティアやってたみたいですよ。千葉のどこかは書いてなかったけど{%笑いwebry%}
ともあれ、コマダムさん家の屋根が飛んだりしてなくて良かったです
ブロ友さん情報で知りました。TVではほとんど
報道して無かったような…。少なくとも、力を入れて
報道はしてなかったですね。停電戸数が0になって、
めでたしめでたしという論調だったと思います。
まあ、とにかく、皆さんご無事で一番つらい時期を
乗り越えられた事はよかったと思います。
復旧に時間はかかると思いますが、どうか
無理をなさらないようにお過ごしください。
それでも一週間に及ぶ停電、大変でしたね。
オール電化なたらなおさら。
写真を拝見してもすぐご近所で大変な状態になっていたのがよくわかります。
いろいろとご不便なこと、まだ多々あるでしょうけどまずはご家族とたろちゃん・はなちゃんが皆元気でよかった…。
でもこういう時いつも思うのが、日本人の共同体意識の強さ。
同じ境遇の者同士励まし合ったり助け合ったりというのが自然にできるのが日本人。
たとえ愚痴をこぼし合うだけでも、心の支えになるんですよね。
そしてこれは日本という場所に住んでいる以上他人事ではない、と改めて思います。
まだまだご苦労も多いかと思いますが、どうかお身体には気を付けてくださいね。
災害のど真ん中に居ると、ほんとなんの情報も入ってこなくて、不安が更につのりますね。まだまだ停電している地域もあるとか。心身へのストレスが大きくならなければ良いのですが。
台風に地震、自然災害の恐ろしさに何とか自助、公助の対策を考えなければなりませんね。
普通に生活できる事の幸せは、何物にも代え難い事ですね。
ブログ再開されて、ほっとしました。
本当に大変でしたね。お見舞い申し上げます。
台風にさらに竜巻もあったのですね。海のちかくでは
そういう台風の形もあるとは思いますが、今回はひどかったですね。
去年の北海道での地震と大停電で電気の大事さは身に沁みていますので、
スマホの電池は命の綱。すごく大事に使った記憶がまだ新しいです。
たろちゃん、はなちゃんの無邪気さが癒しになりますね。
どうぞお疲れが出ませんように。