私は訪問看護ステーションに所属して
そこから言語聴覚士としてサービスを提供しています。
言語聴覚士とは簡単に言うと
何らかの要因により、コミュニケーションや食べることに問題が生じた方に
リハビリを提供する仕事です。
病院で勤務していた時は、
病院なので、当然、医師や看護師、薬剤師など専門職が回りにいて一緒に仕事をしていました。
体調不良などがあると、看護師に診てもらうことができました。
デイサービスで勤務していた時も
同じフロアに看護師や介護福祉士がいて
それぞれ、専門性を活かして仕事をしていました。
今は私1人でご利用者の家を訪問して、サービスを提供しています。
もちろん緊急時のマニュアルや主治医との連携は図れるようになっていますが
上記の言語聴覚士の役割だけでは全然足りません。
体調不良や失禁、精神的フォローや薬の知識など、今までは専門職に任せていたことをプロまではいかなくても、対応ができなくてはなりません。
自分は言語聴覚士だからそれ以外は分からないでは通用しないのです。
私は
人間であり、大人であり、訪問看護ステーションに所属している、言語聴覚士です。
つまり、人間性を磨き、大人としてのマナーを身につけて、1人で訪問できる知識を持ち合わせて、言語聴覚士としてプロである必要があります。
どれか1つでも欠けると良いサービスは提供できません。
どれも成長にゴールがない分野ばかりです。
足りないことばかりに目を向けるのではなく、
目の前にいるご利用者にできることを全力で行うことで成長できると信じています。
やりがいのある仕事に出会えた事に感謝です😊