先日、NHK の深夜放送で、京都音めぐり『古都に息づく暮らしと祈り』という番組が放送されました。
京都の一年の断面をナレーターなしで、少しの字幕だけで綴るという、なかなか落ち着いた内容で好感がもてました。こういう番組を見ると、普段はずいぶん騒がしい番組(特に民放)を見せられているなあと思ったしだいです。
少しだけ紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b3/64868f5a23c139124eb066ea6fcdb2b1.jpg)
鴨川 夏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/26/579cf0419c67418841342e02b8d490d8.jpg)
人々は涼を求め水辺憩う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/58/c9318fe8123de7d2e3eef0eaa0967b0f.jpg)
川のほとりに太古からの森が残る 下鴨神社にある糺の森
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/85/bfe8284737143afce227a98ae6466790.jpg)
せせらぎが森を育む。7月土曜丑の日、下鴨神社みたらし祭りが行われます。
小川に足を浸し、水のわきだす祠をめざします。
豊かな水に感謝をささげ、無病息災を祈ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2b/c49782859ab76dbd33f32c591e026bd2.jpg)
豆腐屋は地下水を使って早朝から豆腐作りを 行なっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b1/d711c41c0843671db14dbe0a3dcbb2c1.jpg)
織物の町・西陣で作業をしている織物職人たちの様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ee/fdb3ec0467a3c18253eb38f4be5ad5d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1f/22d8044f4bd34648a5dc0846a18df1b4.jpg)
南丹市美山町にあるかやぶき屋根の民家に暮らす人々が、防災訓練を行っている様子。「放水銃」が62ヶ所にあり かやぶきを火から守る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/07/c0b4018ffcd581a85961fc9c82a464a0.jpg)
秋に伊根町でボランティアの人々が、棚田を守っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ad/c15a75068e836f9624ef36f9336f720f.jpg)
再び、秋の糺の森の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0a/de3bee5246fbd0dcd8650f229ab669cc.jpg)
冬の京都の町の様子。1月、山伏が健康長寿、商売繁盛を祈りに回っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/59/32c6898d769303027948961ef248152a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/13/a60992bf816d64869ed02c4a82dd2cea.jpg)
2月は餅屋が醍醐寺 五大堂の五大明王 に捧げる餅作りに追われていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2f/22967b7f1fde98d96365f33ec2f49f26.jpg)
春の京都の町の様子。平野神社では満開の桜の下でコンサートが開かれ、京都市動物園の動物たちも春の訪れを喜 んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/87/c49a5ffaa3d05f66bd43771f739d2c83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/31/295f0507ac2c21bc6e60dce9f3b53b59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fe/942283180f4b560770539b0bdcadb85b.jpg)
5月、糺の森では葵祭が開催され流鏑馬の様子などが流れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/66/9faae67bcfb31082b9b86b80bfa7911f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/88/7585bf94f87080a6e9b4d1290fc194e6.jpg)
夏の京都の町の様子。曼荼羅山では送り火の準備が行われ、広沢池では灯籠流しが行われていた。五山の送り火で は108の松明が夏の夜空を焦がしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/af/26dde8cedbb9339d6d66cba6558d4f65.jpg)
以上です。いかがでしたでしょうか。
騒がしいテレビ放送が多いなか、この番組はホッコリしました。