京都の町屋下京区、第35回です。
JICCA
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/80/337bba7afd2eafca6abb317409885a7a.jpg)
柴*家
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e4/810e9ffcfa3d2809dd2c3466d7ae0e5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/16/b566242935fabbf3dcb28d807964432e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c9/09fab84af45ca2075824cd8c40bf8098.jpg)
京仏具加茂定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/80/e3fcca78e40e390b8716fd7fd51e24aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fa/91bec4c5a83e7c5519d30a25872b2d53.jpg)
不明(表札なし)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/12/1a73ef83a02cb965606c23e8e3e4a210.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1d/57a48ffd391d9d6acc2383f3641489b8.jpg)
不明(表札なし)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b1/5d44f85b8bf6941a03db49a088ea33d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d0/99244856d086c74e555410641e8e6647.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/75/9451f7624072ed29ca58c9d309311c34.jpg)
今村金生堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f3/0c66a406339ba11eb037a5fe8b37f4ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e1/b5441d9ad6e8d4fad045632f8f1f5227.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cc/013b3ca43a657792e993037c19bb8c56.jpg)
今井合同有限会社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3e/184f4e1436c22689462d094c18af729a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b0/a52e53e6402a33f0ed1913be15294680.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d5/82c18edb6ccbde3cf2b3e77beca98d85.jpg)
京都の町屋外観の特徴
屋根
一階庇の最前列は一文字瓦で葺いています。
横の一直線と格子の縦の線の調合が町屋の外観美の一つです。
格子
格子は戦国時代からで、内からは外がよく見え、外からはよく見えないようになっています。
家の商いや家主の好みでデザインが異なります。
上部が切り取られた「糸屋格子」、太い連子の「麩屋格子」、「炭屋格子」、重い酒樽や米俵を扱う「酒屋格子」、「米屋格子」、繊細な「仕舞屋格子」などがあります。格子を紅殻で塗ったものが紅殻格子。
ばったり床几
元々は商いの品を並べるもので、後に腰掛け用に床几として近隣との語らいの場でした。ばったりとは棚を上げ下げするときの音からきています。
店の間の外観
軒下に水引暖簾、大戸に印暖簾を掛けます。
虫籠窓
表に面した二階が低くなっている「厨子二階」に多く見られる意匠。
防火と道行く人を見下ろさない配慮と言われています。
犬矢来
竹の犬矢来は割竹を透き間なく組んだものから、少し透かしたものまでさなざまです。
直線的な町屋の表情を和らげてくれます。