撮影日3月26日の聖護院と金戒光明寺の桜です。
当日は枝垂れ桜は満開、ソメイヨシノは咲きはじめでした。
聖護院
本山修験宗総本山の寺院で、聖護院門跡とも称し、本尊は不動明王です。
かつては天台宗寺門派(天台寺門宗)三門跡の一つでした。
静恵法親王(後白河天皇の子)が宮門跡として入寺して以降、 代々法親王が入寺する門跡寺院として高い格式を誇りました。
明治まで37代を数える門主のうち、25代は皇室より、12代は摂家より門跡となっています。
江戸時代後期には2度仮皇居となるなど、皇室と深い関わりを持ち、現在も「聖護院旧仮皇居」として国の史跡に指定されています。
聖護院は日本の修験道における本山派の中心寺院で全国の霞を統括する総本山です。
枝垂れ桜満開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1b/b94ecc48f8b3c72b9dad066c5432d7a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/10/fb4d9c2b87334118be96419e42dea58e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/12/843b2b7858ce7ad05552a2d8a32a5716.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b6/035c56b14c8f6cc3da72741ff170be96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b3/059796d0f0bd6c5ce95f131d96fe482a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/91/da56ce525abc70ad6b6dd963d7073e05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/19/24f93e516ad12ca3052e65491ebe04c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/23/f65eaa8cccc53510216e146114fc5681.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/97/dc37723830fb0b18eb9ff1f41a203115.jpg)
金戒光明寺
浄土宗の寺院で本尊は阿弥陀如来、通称をくろ谷さんと呼んでいます。
知恩院とならぶ格式を誇る浄土宗の七大本山の一つで、京都四箇本山(他に知恩院、百万遍知恩寺、清浄華院)の一つでもあります。
境内には皇族・公家の茶の湯に使われた黒谷明星水という名水があります。
山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ea/51db38b8e3a8a738c3fdbb64b82e97a1.jpg)
三重塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c0/923ace133fd92a84b4a09ea8e7f84633.jpg)
枝垂れ桜満開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/bc/d2744e06038459288f63682d1121fae3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6d/fcced643bba0a2314e92d945452f2eec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1d/c71d8b2513fb2da87611c6eb9e5a6dd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/49/84cd6a2063882ef739ba81cbeb0ddb7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8b/9376c015b7fe8152014b925eea5e2c6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4a/bbf257dc9024035ab8a10854056cc2c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ea/c1e60233f4e8a30364b75dc6608b69e5.jpg)