🌙タナハタのホシマツリ【アフミツキ七日(旧暦七月七日・西暦2024.8.10)】
旧暦ではまだひと月ほど先ですが、
ヲシテ文献に記された「タナハタのホシマツリ」をご紹介します。
現代の七夕は、
織姫と彦星の物語と願い事を書いた短冊を笹に吊るすのが主流ですが、
紀元前、古代日本のタナハタは、
ご先祖さまとのつながりを思い、アメに心を通わせる大切な祖先祭りです。
タナハタは、旧暦では秋のはじめのお祭りで、
弓張(七日)から満月(十五夜)を迎え、
シムのモチホギ、満月を愛で、祝い、仰ぎ踊ればアイうくる、、
まさに盆踊り!
現代のお盆にあたるご先祖供養へと変化を遂げてきたように思います。
ヲシテ文献の伝える、ヒノモト・ヤマトのタナハタマツリをご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c7/833038b63e2ad4d9e6f24bcfc5914c41.jpg)
ユミハリにうむ
イウとアサ ヲトタナハタの ホシマツリ ミカサフミナメコトノアヤ
ユミハリ(7日・弓張月)にウム(績む・植物の繊維を糸にする)、イウ(木綿)とアサ(麻)。
ご先祖さまとの尊いイノチのつながりを思い、感謝を込めて麻糸を績みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/96/5f9c8a9118b3f8e98044a1387d81348c.jpg)
マヲマユミ ヰトおつむぎて
タクハタや アワのホギウタ
カヂにオシ トシウチニナスコトのアヤ
糸はつながりの象徴。
心をアメに通わせて、始まりのイト(糸)を績む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/4f/1a5a879f1119aa7750a26e7436e06082.jpg)
たて糸は、ご先祖(アメ・天)とのつながり・恵み・教え、
よこ糸は、今世・社会のつながり。
たて糸、よこ糸踏み分けて、よじれやゆがみのないように、美しい文様を織りなします。
恵みを織る、、
秩序やマツリゴト、家や社会に準えて、
機織りは、アメのノリ(宇宙の法則・自然の理)を目に見える形に整えていく、
女性に託されたもっとも神聖な仕事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b4/dcd932e0287457ef54a154d9d92fff1f.jpg)
星を奉り、麻、梶、楮などの上等な織布をお供えします。
カジ(梶の葉)に、アワ(天地自然)を讃えるウタや願い事を記して捧げ供えます。
北の星(北極星)は、宇宙の源・アメミヲヤ(宇宙創造祖)の位置と考えられていました。
縄文の宇宙観。
地球、太陽系は、キタのホシから降されるアメミヲヤのハラのウチ。
天の川銀河のハラの内です。
クニタマ(地球)を取り巻く宇宙が「タカマのハラ」なのです。
漢字の高い天の原、では至れない縄文哲学がヲシテ(文字形)によって感じられるのです。
タナハタマツリは、
ヒトの生誕の不思議を知り、誕生を祝い感謝する行事。
人体のそもそもの源であるタマ・シヰのタマ(ヒトの意識)が、
大宇宙の中心から降され(ヲト)、ヒトが人体に具現して地球上に生まれ出でくる。
クニタマ(地球)で母のコミヤ(子宮)に宿ったコタネの成長がある程度(五ヶ月)に達した時、
アモトから降されて来たタマがコタネと結び、やがて誕生する。
先祖から連綿と引き継がれてきた人の生命とは、まさしく不可思議なものとして祭祀します。
タナハタは、オオナメヱ(大嘗祭)のユキ・スキのミヤ(悠紀・主基)のうちの
ユキノミヤと同じカミを祭っています。
アメトコタチと呼ばれるコホシ(九星・アメミヲヤとトホカミヱヒタメ)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ec/60c139eb97d562b3bcd70543c18a6baa.jpg)
タナハタマツリに用いられるカヂ(梶)の葉については、
アワ(天地自然)を讃える歌を書く習わしがあり、
後世、短冊に願い事を記す初めともみられます。
また、京都冷泉家にて、毎年行われる七月七日の乞巧奠(きっこうでん)では現在でも、
梶の葉が主奠として用いられ、和歌を書いて水に浮かべたり、結び捧げたりするそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4b/a1d6a7526460c6e237ab9d7f5853fe6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/cd/f2a5e5962fbbf0b00ebeef08fb68e6ae.jpg)
いつかの八月の志摩、ホツマなんばり勉強会にて、主催のヤスコさんのお計らい♡で、
カジ(梶)の葉らしき葉っぱに墨でみんなで文字を書きました。
葉の表面に短い産毛がザラっとしているので、墨の乗りがとても良かったです。
いろんな葉っぱを短冊にして書いてみるのも楽しいですね♡葉書♡
アワウタシリーズ♡七夕バージョン♪
「たなばたさま」のメロディにアワウタをのせて~歌ってみてください♪
作詞:権藤はなよ・補作詞:林柳波・作曲: 下総皖一
ささの葉さ~らさら~ のきばに揺れる
あぁかぁは~な~ま~ いきひにみうく
お星さまきらきら きんぎんすなご
ふぅぬぅむえけ~ へねめおこほの
五色のたんざく わたしが書いた
もぉとぉろそよ をてれせゑつる
お星さまきらきら そらから見てる
す~ゆぅん~ちり しゐたらさやわ
参考:
◎『ホツマ辞典』池田満著・展望社
◎ヲシテ文献の世界へようこそ-日本ヲシテ研究所「ヲシテ文献・大意」
◎『記紀原書ヲシテ』上・下巻 池田満著・望社
◎『よみがえる日本語』青木純雄・平岡憲人著・明治書院
※ヲシテフォントの商標権、意匠権は、日本ヲシテ研究所にあります。
旧暦ではまだひと月ほど先ですが、
ヲシテ文献に記された「タナハタのホシマツリ」をご紹介します。
現代の七夕は、
織姫と彦星の物語と願い事を書いた短冊を笹に吊るすのが主流ですが、
紀元前、古代日本のタナハタは、
ご先祖さまとのつながりを思い、アメに心を通わせる大切な祖先祭りです。
タナハタは、旧暦では秋のはじめのお祭りで、
弓張(七日)から満月(十五夜)を迎え、
シムのモチホギ、満月を愛で、祝い、仰ぎ踊ればアイうくる、、
まさに盆踊り!
現代のお盆にあたるご先祖供養へと変化を遂げてきたように思います。
ヲシテ文献の伝える、ヒノモト・ヤマトのタナハタマツリをご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c7/833038b63e2ad4d9e6f24bcfc5914c41.jpg)
ユミハリにうむ
イウとアサ ヲトタナハタの ホシマツリ ミカサフミナメコトノアヤ
ユミハリ(7日・弓張月)にウム(績む・植物の繊維を糸にする)、イウ(木綿)とアサ(麻)。
ご先祖さまとの尊いイノチのつながりを思い、感謝を込めて麻糸を績みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/96/5f9c8a9118b3f8e98044a1387d81348c.jpg)
マヲマユミ ヰトおつむぎて
タクハタや アワのホギウタ
カヂにオシ トシウチニナスコトのアヤ
糸はつながりの象徴。
心をアメに通わせて、始まりのイト(糸)を績む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/4f/1a5a879f1119aa7750a26e7436e06082.jpg)
たて糸は、ご先祖(アメ・天)とのつながり・恵み・教え、
よこ糸は、今世・社会のつながり。
たて糸、よこ糸踏み分けて、よじれやゆがみのないように、美しい文様を織りなします。
恵みを織る、、
秩序やマツリゴト、家や社会に準えて、
機織りは、アメのノリ(宇宙の法則・自然の理)を目に見える形に整えていく、
女性に託されたもっとも神聖な仕事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b4/dcd932e0287457ef54a154d9d92fff1f.jpg)
星を奉り、麻、梶、楮などの上等な織布をお供えします。
カジ(梶の葉)に、アワ(天地自然)を讃えるウタや願い事を記して捧げ供えます。
北の星(北極星)は、宇宙の源・アメミヲヤ(宇宙創造祖)の位置と考えられていました。
縄文の宇宙観。
地球、太陽系は、キタのホシから降されるアメミヲヤのハラのウチ。
天の川銀河のハラの内です。
クニタマ(地球)を取り巻く宇宙が「タカマのハラ」なのです。
漢字の高い天の原、では至れない縄文哲学がヲシテ(文字形)によって感じられるのです。
タナハタマツリは、
ヒトの生誕の不思議を知り、誕生を祝い感謝する行事。
人体のそもそもの源であるタマ・シヰのタマ(ヒトの意識)が、
大宇宙の中心から降され(ヲト)、ヒトが人体に具現して地球上に生まれ出でくる。
クニタマ(地球)で母のコミヤ(子宮)に宿ったコタネの成長がある程度(五ヶ月)に達した時、
アモトから降されて来たタマがコタネと結び、やがて誕生する。
先祖から連綿と引き継がれてきた人の生命とは、まさしく不可思議なものとして祭祀します。
タナハタは、オオナメヱ(大嘗祭)のユキ・スキのミヤ(悠紀・主基)のうちの
ユキノミヤと同じカミを祭っています。
アメトコタチと呼ばれるコホシ(九星・アメミヲヤとトホカミヱヒタメ)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ec/60c139eb97d562b3bcd70543c18a6baa.jpg)
タナハタマツリに用いられるカヂ(梶)の葉については、
アワ(天地自然)を讃える歌を書く習わしがあり、
後世、短冊に願い事を記す初めともみられます。
また、京都冷泉家にて、毎年行われる七月七日の乞巧奠(きっこうでん)では現在でも、
梶の葉が主奠として用いられ、和歌を書いて水に浮かべたり、結び捧げたりするそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4b/a1d6a7526460c6e237ab9d7f5853fe6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/cd/f2a5e5962fbbf0b00ebeef08fb68e6ae.jpg)
いつかの八月の志摩、ホツマなんばり勉強会にて、主催のヤスコさんのお計らい♡で、
カジ(梶)の葉らしき葉っぱに墨でみんなで文字を書きました。
葉の表面に短い産毛がザラっとしているので、墨の乗りがとても良かったです。
いろんな葉っぱを短冊にして書いてみるのも楽しいですね♡葉書♡
アワウタシリーズ♡七夕バージョン♪
「たなばたさま」のメロディにアワウタをのせて~歌ってみてください♪
作詞:権藤はなよ・補作詞:林柳波・作曲: 下総皖一
ささの葉さ~らさら~ のきばに揺れる
あぁかぁは~な~ま~ いきひにみうく
お星さまきらきら きんぎんすなご
ふぅぬぅむえけ~ へねめおこほの
五色のたんざく わたしが書いた
もぉとぉろそよ をてれせゑつる
お星さまきらきら そらから見てる
す~ゆぅん~ちり しゐたらさやわ
参考:
◎『ホツマ辞典』池田満著・展望社
◎ヲシテ文献の世界へようこそ-日本ヲシテ研究所「ヲシテ文献・大意」
◎『記紀原書ヲシテ』上・下巻 池田満著・望社
◎『よみがえる日本語』青木純雄・平岡憲人著・明治書院
※ヲシテフォントの商標権、意匠権は、日本ヲシテ研究所にあります。