Teruko Dance Studio ダンスの部屋

ハワイアン・ミュージックで癒しのひと時を・・・
美容と健康のために!

健康が一番!

2019-05-01 18:23:22 | 日常風景

日本列島,改元に沸いておりますが。
テルコ・ダンススタジオにおいては、変わらず先生2人とも、そして生徒全員、ケガをすることもなく健康で楽しくレッスンができることを願います

さて…。
5・6年前だったと思いますが、水耕栽培のパキラを買いました。
キッチンに置いて、料理をしながら見て楽しんでいたのですが、そのパキラがどんどん伸びて、ついにアタマが重くなって倒れ始めてしまいました。

で、どうなるか不安もあったのですが、バッツリ3等分に切ってみました。

(コレ…果たして、根が出てくるの 芽は

それから数ヶ月。
一番最初に変化があったのが、一本ずつに切ったコ。
が、出てきました



そして、根の部分だけ残して、上全部を切ってしまい、さすがにコレは絶対無理・・・と思っていたコも、最近が出てきたではありませんか!!


(すご~~~い

まだ変化のないのは、3本葉をつけているコです。


やっぱり、若くて元気な茎じゃないとダメかしら?

でも、もう少し、様子を見ることにしています。
また変化があったら、ここでお知らせしますね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

踊る楽しさ❕

2019-03-19 18:55:33 | 日常風景

3/17日(日)、恵庭市にて、競技会が開催されました。(恵庭市長杯!)

競技選手たちは競技会に向けて日々、練習をするわけです。
プロ選手も、アマチュア選手も、目標を持って、それに向けて頑張っています。

かくいう私も、現役時代は競技会から次の競技会へと、道内、道外含めて一年間、渡り歩いていました。

プロは、もちろん必死に練習をしますし、競技も見ごたえがありますが、毎回、上達していることが目に見えてわかって楽しめるのが、ジュニアたちです。
見ていて、本当に楽しい
回を重ねるごとにぐんぐん背が伸びていたり、びっくりするほど大人っぽくなっていたり……というところも含めて ( ´艸`)

実は。
次回の夏の大会から、テルコ・ダンススタジオからも小学生部門で1組が出場予定です。 シャドーじゃなくって、ペアで!!!
それで、その子たちのうち一人が、今回は出場しない代わりに、同年代の選手たちの踊りを見学しに来ていました。

ジュニアとはいえ、競技会は真剣勝負。その気迫にちょっと圧倒されていましたが……
まずは、人前で踊るということに慣れていかなければならないですね

勝敗は関係なく、踊ることの楽しさを知ってもらいたいと思います。

周囲を気にせず、萎縮せず、ゼヒ楽しんで踊ってくださいね~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末ですね。

2018-12-26 19:01:27 | 日常風景

師走で、忙しいのでしょうか。
クリスマスも終わっていよいよ年末が近づくと、教室は生徒もまばらで、少し寂しい

スタジオの年内の最後のレッスンは、12月28日、金曜日。
そして、翌日の土曜日は恒例の教室大掃除です

今年最後の踏ん張りどころ……というところですが、今回の大掃除には、ジュニアクラスの小学生二人がお手伝いにきてくれま~す

……まぁ、半分くらいはイベント気分かも……

しかし、しかし
子供だと思ってバカにはできません。
二人は、忘年会の時にもお手伝いをしてくれて、大変助かったのです
大掃除と言えば、猫の手も借りたいほどですから、大いに役立ってくれると…かなり期待しています

さて。
11月頃からインフルエンザが流行していて、今も生徒さん数人が師走だからではなく、インフルエンザでレッスンを休んでいます
皆様も、くれぐれもお身体に気を付けて、心穏やかなお正月を迎えてください。

今年一年、お世話になった皆さま、ありがとうございました。
来年もまた、よろしくおねがいいたしま~~~す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

置き土産

2018-06-21 18:53:25 | 日常風景

1月から、スタジオで私たちの目を楽しませてくれていたシクラメンも、最後に残っていた1本を摘み取って、花は終了です
ですが、毎年必ず置き土産があるんです。

それは、

今年は、2名の生徒さんから『種が欲しい』との要望があり、そのために6個の実(莢?)を育てました。
種子を作るのは株に負担がかかるので、放っておけばいくつでも(まさに、花の数だけ)できるのですが、こまめに花を摘み取って数をセーブしているのです。

シクラメンの実は、この一つの中に、小さな種がたくさん入っています。
そして、種を採るようになってからの経験から言うと、全部を植えても、そのたくさんの中の大きくて元気のよさそうな種しか育ちません。
まあ、2粒か3粒といったところでしょうか。

種からシクラメンを育てる楽しみは大きいのですが、なかなか難しいものです
花が咲くまで大きく育ててから生徒さんに譲ることもあるのですが、自宅へ持って行って大きくするのは……環境が変わるせいか、困難な様子。
でも、是非トライしてみてください。
ウチからおヨメに出したコ達を育てている皆も、がんばって~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ってました~~!

2018-05-23 18:54:08 | 日常風景

以前にご紹介した、我が家の2種類(黄色とピンク)のハイビスカスについて。途切れずに花を咲かせてくれているこの2種、受粉させてみては……?
という思いつきをここで披露していたのですが、その続編です。

実際に、受粉にトライすること数回
なかなか難しいのだと聞き及んでいたので、あまり過大に期待しないようにしつつ、実行してみました。
そして。


(あら コレって、もしかしたら…うまくいった できてるかも~~~~

それは、ピンクの花のハイビの方でした。
……実は、黄色の花の鉢には、1ヶ月以上も前から他のよりもずっとしっかりした感じのつぼみがひとつできていて、そちらが気になっていました。
なぜならそのつぼみ、ほかのつぼみたちにどんどん追い越されて、次々花を咲かせる他のコたちをよそ目にして、全く花を咲かせる気配がなかったからです。

(何なんだろう、このコは……)

と思っていたら、どうやらこのつぼみ(だと思っていたコ)も、タネ!!


それなら、もちろん花を咲かせるはずはありませんね。

(そっか~、種 ワ~イ

2つも種ができて、うれしい
もう少し熟成させて、収穫したら植えてみますね
種から育てるのも難しくて、花を咲かせるには3~4年かかるらしいのですが…気長なチャレンジになりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期待大!

2018-05-08 18:16:14 | 日常風景

年々、大きくなって行く『金のなる木』
このコは大きな鉢ごといただいたのですが……いただいた時から、この木の足元には孔雀サボテンが植わっていました。
当初は数本しかなかった葉もかなりフサフサと育ってきたことだし…。


(いったい、この子は花を咲かせるのかしらねェ?)

と思っていたのです。
そうしたらある日。

(あらッ? これって、花芽? だわね⁉ イャッホー!!)


どうやら、そうみたい  嬉し~~~い

植物を育てるのは、つくづく難しいと…常々思っているのですが、ここの植物たちは押しなべてグイグイ成長していくもよう。
よく話題にするシクラメンも、スタジオは環境が合ったと見えて毎年花を咲かせてくれますが、種から育ててお嫁に出したシクラメンの子供たちは、ほとんどが枯れてしまったようです

水が好きな植物、嫌いな植物。日光大好きだったり、日影が好きだったり。温度や湿度や風通しも、植物によって快適な環境は全く違います。
それを考えると……フゥ~……。

さて、孔雀サボテンの方ではなく、金の生る木の方、花を咲かせてみようと思いたち、ネットで花付きをよくする方法を検索したことがありました。
そして、その記事に従ってしばらくの間、水を断ってみたことがありましたが……どうやら水を断つだけではなく、外で日光を浴びないとダメだったみたいで、あきらめた過去が。
スタジオは窓はついているのですが、周囲の建物や方角の影響で、日光が差し込んでくる時間や範囲が極めて限られていて、十分に日光を浴びさせるのは無理だったのです。

で、めでたく花芽のついた孔雀サボテン
一体、何色の花が咲くのかしら?
いまから、心ワクワク
楽しみにしています。 咲いたら、またここでお知らせしますね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も満開

2018-04-26 18:59:28 | 日常風景

毎年、律儀に花を咲かせてくれるシクラメン。
スタジオに来て、今年で常駐11年目になります。

今、満開で~す

 
いつも、この状態で6月までは咲き続けてくれるのですが、今年もこの調子なら6月まで楽しめそうです
そして、その横に育ってきているのが、親株の子供たち。



昨年は、スタジオオープン20周年パーティーの準備に追われて忙しく、採取した種を植えるのが、少し遅れてしまいました。
そんなわけで、いつもよりは遅い発芽だったのですが、やっと葉が3枚になり、ちょっと安心。
このコたちも元気に育ってほしいものです。

同じ親から同じ時期に採取した種でも、元気のよい種と、なかなか発芽しない種とがあったりして、大きく育てるのは難しいと、いつも感じています。
育った子たちは、ある程度大きくなったら皆おヨメに出すのですが、今年もすでに嫁ぎ先(W)が決まっているコもいます
おヨメに行く日まで、大事に育てなくては

がんばるぞ~~~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重た~い雪!

2018-03-08 18:53:48 | 日常風景

先週の木曜日の夜。
営業時間終了後、スタジオの戸締りをして、

(さぁ! 帰ろう~

と、外に出たら・・・・・・。

あらぁ...雪が積もっているではありませんか(それも、いつもの粉雪とは全く違う、雨交じりのものすご~く重たい雪が

(これは、少しキレイにして帰りましょう)

と思い立ち、がんばって、同じビルのお隣さんのエリアまで雪かきをしたのですが…それが…悪かったようで
自宅へ帰って2~3時間たった頃から

(うッ…腰が、腰が~~~

だんだん痛くなってきました。
ただの筋肉痛かと甘く見ていたら、徐々に股関節も痛くなり、なんと寝返りすることもままならなく・・・・・・。

(ひぇぇ~~~こんな事は初めて・・・・・・

以前に1度、雪かきをして腱鞘炎になったことはありましたが、まさかにくるとは

やはり、自分の年齢を考えなければ・・・と反省しつつ、行きつけの整骨院に連絡してみたのですが、そんなときに限って予約でいっぱい。
隙間に割り込む余地もなく。

仕方がないので、ドラッグストアで鎮痛消炎成分が配合された塗り薬を購入しました。
一生懸命に塗ること、本日で6日目。

・・・・・・かなり良くなってきました

何事も、昔と同じようにはいかないのだということを、またもや思い知らされた出来事でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ、行動開始です

2018-02-08 18:56:41 | 日常風景

2月某日。

「ねぇ~、このCDのこの曲と、こっちのCDのこれをつないでくれる~?」

「あ、ハイ」

お師匠様から注文が入ったということは、新しいフォーメーションの種目と音楽が決定したというコトです

「大体、1分30秒くらいのところで♪♫♬~♭みたいになるから、そこで切って~・・・」

というように、その場で切ったり伸ばしたり、テンポを変えたりフェードアウトしたり・・・という作業をしながら、お師匠様の発注通りに曲を切り貼りして、フォーメーション用のメドレー曲が出来上がります。

出来上がった曲を保存し終わると、それを元にお師匠様が振付を考えるわけで。

(衣装は・・・去年のを土台にリメークして・・・振り付けは・・・予定しているメンバー全員が知っている技をこの順番で・・・・・・)


今年、フォーメーションに出場できる生徒たちをピックアップしながら、お師匠様のアタマの中では色々な作業が同時並行で進んでゆきます。
例年、3月頃からフォーメーションの練習が開始になるので、それまでには振り付けも前半の分くらいは出来上がっているでしょうか。

ちなみに、今年の種目は、ルンバとワルツのメドレー。
音楽をつなぎ合わせるのは、おおむね一の弟子が担当しているので、他のフォーメーション出場メンバーよりもちょっぴり早く、種目と、使うのがどんな音楽なのかわかるのが役得です

・・・・・・振り付けは・・・・・練習開始当日まで、一の弟子にも公開されません。
皆と一緒に、どんな踊りになるのかドキドキしながら練習初日を迎えるのです

今年も動き始めたフォーメーション。

全員そろっての練習が難しい多忙なメンバーばかりですが、調整しながら練習して、今年も楽しいフォーメーションをお届けできるよう、頑張りますよ~~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しいオドロキ!

2018-01-23 18:53:24 | 日常風景

昨年、このブログに載せた、黄色のハイビスカス。
・・・ときどき、オレンジ色の花を咲かせます。

(何故!?

黄色い花も咲かせます。
咲いた花が黄色い時と、オレンジ色の時とがあるのです。
・・・・・・肥料のせい・・・・・・?

不思議ではありますが、先日もオレンジ色の花を咲かせました。


黄色と比べると、こんな感じ。

まぁ、見ている方にしてみれば、楽しいのですけれど・・・。
ところでこのハイビスカス、以前に紹介した時には、まったく違う色の花も咲く、という内容でした。

小さな苗を1本買ってきて、自宅にあった鉢に植え替えしたのです。
そうしたら、ピンクの花黄色の花が。
で、今度はオレンジ色です。
黄色とオレンジ色なら、何かの加減で色が濃くなったのかも・・・そんなこともあるかな~、と思えますが、ピンク!?

どういうことかと根元を見たら、確かに植えたのは一本だったのに、2本になっていました。
いつの間にか増えた(分かれた!?)方の枝がピンクの花を付けたのでした。
これもまた、どういうことなのか

ところで、そのピンクの花を咲かせる方のコが、今たくさんの花芽を付けています。 (ピンク色です)
黄色、オレンジ色、ピンク色と、一緒に咲いたらさぞかしキレイでしょう。

今から楽しみで~~~~~~す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする