
と言われていますが、ここ数日の暑さは・・・これで終わり・・・・???
日曜日も暑かった!
「アサリを採りに行かない?」
急に旦那サマが言うので、どーしよーかナ~・・・ちょっと考えて・・・。
いつもならすぐに「OK!」で決定だというのに、何を考えることが?
というのも、今年に限ってはダンサーとしての


どういうことか?
例年、11月末から12月の間に教室の発表会があります。
その季節なら、夏にくっきり付いた水着の日焼けアトも、かなりうす~くなるのですが。
今年は私の


(日焼けはできないでしょう、さすがに)

・・・と、まあ、考えた次第です。
結局、行ったんですけど・・・水には入らず、ウインドブレーカーにサングラスに日傘!
なんでしょう、この格好・・・暑っ苦しいッ!!
でもガマンでした。
毎年、アサリ採りに出かける私たちですが、そもそも小樽で生まれ育った私。
蘭島を少し越した、余市寄りにある”ふごっぺ洞窟” (ご存知の方、いるかしら)
あたりの浜で、アサリを採って遊ぶ子供時代を過ごしていたのです。
足でアサリを掘り出す方法を旦那サマに伝授したら、すっかりハマってしまって。
毎年、泳ぎにではなく、アサリ採りに行くというのが夏の恒例行事に定着したのでした。
その時によって大漁だったり、不漁だったり、成果はまちまちです。
昨年と比べると、アサリがあまり採れなくて、ホッキと白貝が採れました。
今回は旦那サマが奮闘して、それでも1回入って、ホッキ&白貝を40個くらい(かな?)採って来ました。
採った貝は某国営放送の『ためしてガッテン』にならって、小さいものはお味噌汁、大きいものは焼いて、いただきました。

これが、また、お~いし~い


だから、日焼けの危険を冒してもやめられないのよね~
