羊蹄山の裾野に、半月湖という湖がある事をご存知でしょうか?
私は知らなかったのですが。
約1万年前、沖積世に、羊蹄山の火山活動によって生じた爆裂火口に水がたまってできた湖なのだそうです。
名前の由来は・・・三日月形をした湖の形によるのですね。
私が以前に羊蹄山に登山した時は真狩側から登ったのですが、この湖はヒラフ登山口の近くにあります。
自動車で近くまで行って、降りてからゆっくり20分程も歩けば着くと思います。
とても神秘的でキレイな湖です。観光にはおススメですよ。
ちなみに、自動車で近くまで行けるからとハイヒールで行ったりしない方が良いです。
徒歩の道程、登り、下りがありますから。
今の時期は紅葉が湖に映ってとても美しかったです。
ここは夏にはキレイなお花が新緑に映えて、それも見事な景観なのだそうです。
行ってみて
羊蹄の山裾に居るとその山の遠景はもちろん見えませんが、ヒラフスキー場側は、夏にはサマーゴンドラがニセコアンヌプリの標高820Mまで連れて行ってくれます。
ニセコアンヌプリには五色温泉側から登った事があります。
中腹まではゴンドラで行けるので、その先登って行かないならハイヒールでもOK
ゴンドラから降りると真ん前にそびえる羊蹄山はとても雄大で、神々しくさえ見えます。
学生時代に1人でヒラフスキー場へ滑りに行ったことがありました。目の前に羊蹄山を見ながら滑降する気持ちの良さ 思い出します。
ここ数年、多くの外国人がニセコに土地を買って別荘を建てたり・・・外国のどこかの都市かと見紛うような盛況ぶりですが、その気持ちがわかる気がします。
土地を買い込むほどの行動力は、ニセコを満喫するにも遺憾なく発揮されていて、私が行った日にも、ゴンドラにマウンテンバイク持参で乗りこんでいました。
ゴンドラの到着地、山の中腹から下まで、移り住んでいる外国人たちが、あっという間にバイク用の道を整備したのだそうです。
地元民は、
「あの方たちに着いて行くのが大変」
と。
ホンワリのんびりしてると置いていかれてしまうのね
私も、のんびり屋なので・・・もっとシャッキリしなければ
ともあれ、森の木や動物の楽しい話を聞いて、秋を満喫してきました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます