1月5日、東京都薬用植物園を訪ねてきました。

植物園の入り口です。

立派な門松がありました。

シモバシラの氷華ができていました。

シモバシラという植物が地中から水分を吸い上げて
作る氷の芸術品です。
気温が上がれば解けてしまいます。

ヤマラッキョウの花後です。

たくさんの実をつけたガマズミがありました。

ヒガンバナは葉っぱだけです。
花が咲く頃にはこの葉っぱは消えてしまいます。

マンリョウが残っていました。

オモトの実です。

黒いのはヤブランの実です。

ウバユリの果実は大きく弾けていました。

ヤブコウジの赤い実です。

ブルーベリーが紅葉していました。
この時期は花が少ないです。
************************************************
昨日(26日)、朝6時の外気温

マイナス8℃でした。
*********************************************
※付 録
昨日(26日)は山々もきれいに見えました。

富士山です。

雲がまったくありませんでした。

丹沢の山々です。右の高い山が最高峰の蛭ヶ岳です。
一番左にビルの間から見える山が大山です。

奥多摩の名峰・大岳山(左)と御前山(右)です。

正面奥が東京都の最高峰・雲取山です。
左が鷹ノ巣山、右が天祖山です。
雲取山には埼玉県の標識と山梨県の標識も立っています。

右が秩父の名峰・武甲山です。
その左は小持山、大持山です。

比企郡の山です。
右が笠山、その左が堂平山です。
このあたりは外秩父山地と呼ばれ静かな歩きができるところです。
※昼間も寒かったですが、久しぶりに山々を堪能しました。
大寒波の置き土産だったようです。
※歩地爺さん、全部登りましたか?

植物園の入り口です。

立派な門松がありました。

シモバシラの氷華ができていました。

シモバシラという植物が地中から水分を吸い上げて
作る氷の芸術品です。
気温が上がれば解けてしまいます。

ヤマラッキョウの花後です。

たくさんの実をつけたガマズミがありました。

ヒガンバナは葉っぱだけです。
花が咲く頃にはこの葉っぱは消えてしまいます。

マンリョウが残っていました。

オモトの実です。

黒いのはヤブランの実です。

ウバユリの果実は大きく弾けていました。

ヤブコウジの赤い実です。

ブルーベリーが紅葉していました。
この時期は花が少ないです。
************************************************
昨日(26日)、朝6時の外気温

マイナス8℃でした。
*********************************************
※付 録
昨日(26日)は山々もきれいに見えました。

富士山です。

雲がまったくありませんでした。

丹沢の山々です。右の高い山が最高峰の蛭ヶ岳です。
一番左にビルの間から見える山が大山です。

奥多摩の名峰・大岳山(左)と御前山(右)です。

正面奥が東京都の最高峰・雲取山です。
左が鷹ノ巣山、右が天祖山です。
雲取山には埼玉県の標識と山梨県の標識も立っています。

右が秩父の名峰・武甲山です。
その左は小持山、大持山です。

比企郡の山です。
右が笠山、その左が堂平山です。
このあたりは外秩父山地と呼ばれ静かな歩きができるところです。
※昼間も寒かったですが、久しぶりに山々を堪能しました。
大寒波の置き土産だったようです。
※歩地爺さん、全部登りましたか?
こうした植物の姿を楽しめる場所を
訪ねてのんびりしたいです。
今朝も30センチほどは積もってお
り、先ほど妻の出勤を見送りました。
これがこちらの冬。毎朝除雪で始ま
り、帰宅して除雪。これの繰り返し
です(苦笑)。
それにしましても関東を囲む山々の
風景。これもまた山の楽しみ方ですね。
彼岸花も薬効があるのかしら?
12℃と思えばマイナス8℃( ゚Д゚)
所沢は寒いのですね。
天祖山、比企郡の山は未踏です。
沢山の薬用植物ですね。
大寒波の置き土産、きれいですね。
東西南北、全部、綺麗に見えましたね。
また、、低気圧が、近づいてきています。
うんざりです。
本当に富士山までよく見えてよかったですね
―を付け忘れるほどの気温ですね
薬用植物園、先日行ってきました。楽しいところですよね。
ガマズミの実 いっぱいで綺麗ですね。
温室の花は咲いていたのかな?
霜柱ほんとに綺麗ですね。
山の雪景色、今だけの光景ですね。
富士山も半分以上に雪がつもりきれいです。
夕方は、夕日に影を落としていました。
見えると言っても、山頂部分なんですけれど。
それでも、嬉しいです。
色々の実がいっぱいです。
富士山がきれいですねえ。
やっぱり雪を被った富士山はまた違いますね。
冬の山々がスッキリと見えています。
って調べたみたら他にも霜柱が出来る植物は、
ヒキオコシ、アキチョウジ、ヤマハッカ…等あるんですね。
それに一度霜柱が出来ると殆どは組織が壊れてしまい二度と出来ないそうです。
覚えておきたいと切に思います。
-8℃!矢っ張りそちらは寒いですね。
此処は-6℃でした。