2月22日、天覧山から多峯主山(とうのすやま)を
歩いてきました。

西武池袋線・飯能駅からスタートです。

駅前通りです。

少し歩いて左に曲がると
商店街があります。

メガネ屋さんです。
シャッターに絵が描いてありました。

たくさんのポスターです。

商店街のお店を紹介しています。

魚屋さんのポスターです。

ここは「飯能ぎんざ」と呼ばれています。

ひな飾りのポスターがありました。
毎年、3月に行われています。
昨年はコロナでかなり規模を縮小して実施されて
いました。
今年はどうも中止のようです。
よくみるとポスターに日付けが入っていません。

それでも店先にひな飾りを飾っている
お店がありました。

これもかなり古いおひな様のようです。
飾って貰って喜んでいるようでした。
歩いてきました。

西武池袋線・飯能駅からスタートです。

駅前通りです。

少し歩いて左に曲がると
商店街があります。

メガネ屋さんです。
シャッターに絵が描いてありました。

たくさんのポスターです。

商店街のお店を紹介しています。

魚屋さんのポスターです。

ここは「飯能ぎんざ」と呼ばれています。

ひな飾りのポスターがありました。
毎年、3月に行われています。
昨年はコロナでかなり規模を縮小して実施されて
いました。
今年はどうも中止のようです。
よくみるとポスターに日付けが入っていません。

それでも店先にひな飾りを飾っている
お店がありました。

これもかなり古いおひな様のようです。
飾って貰って喜んでいるようでした。
シャッターアート・・流行りなのでしょうね。
恒例のひな祭り・・・今年は寂しいですね。
飾るのも仕舞うのも大手間ですものね。
多峯主山、懐かしい響きです。
ひな祭り、中止ですか。
今は仕方がないけど、淋しいことですね。
こちらにいますと電車で登山に行くなんて
無いです。そちらはそれが普通ですかね。
いずれにせよ皆さんそうされていて、駅な
んかではヤマ目当ての人たちは同様の姿を
していてわかりよいでしょうね。
飯能駅前通り、やっぱり、人が少ないです。
こんな時期ですから致し方ありません。
雛祭りも、寂しいですね。
電車でそこまで出かけるのが嫌で出られません
ちょっとよみにくい山の名前ですね
商店街は今ではこんな感じが多いのでしょうね
お店屋さんのポスター、力作ですね。
応援したくなります。
何処に飾って有ったんですか?
コロナの影響でしょうか・・。
お雛様が飾ってあるとホッとしますね。
先日 八潮の桜見に行って来ました
川沿いでした 6時過ぎの早朝でした
ヒドリガモ・・・滅多に見ません 可愛いですね
ポチ 👏
古いのをお持ちなんですね∻∻
歴史を感じています。素晴らしいですね∻∻∻
飯能は行ったことが有りません。
飯能駅・・・
リニューアルしたのはだいぶ
前のことです。