川越散歩(その1)
4月27日、川越の街を散歩してきました。

西武新宿線・本川越駅です。

少し歩きます。

お寺の入り口です。

この日も西武鉄道のイベントでした。
ここで受け付けを済ませます。

ツツジはそろそろ終わりのようです。

少し路地に入った通りです。

ここは大正浪漫通りというところです。

大正時代の建物が残っています。

この時期はたくさんの鯉のぼりが泳いでいます。

振り返ってみました。
もう少し風が吹いて欲しかったです。

川越にはうなぎ屋さんもたくさんあります。

キバナフジが咲いていました。
キングサリとも呼ばれています。

奥に見えるのが「時の鐘」です。
和服姿の女性が記念写真を撮っていました。

近くから見上げた「時の鐘」です。

下はこんな感じです。
今でも1日数回決まった時刻に鐘を鳴らしているそうです。
***************************************************
第二部
東京都薬用植物園(その3)
5月10日

普段はブルーの囲いの中に入ることができません。
金網の内側にも鉄柵があります。

この中ではアヘン法で「栽培してはいけないケシ」を
研究用に栽培しています。

この時期だけ金網を開放して花を見ることができます。

解放する期間は短いようですが、この日はタイミングよく
見ることができました。

一般のケシには茎や葉っぱにトゲがありますが、
これにはトゲがありません。
また葉っぱが茎を抱くのも特徴です。

赤い花も咲いていました。

全体はこんな感じです。

白いシャクヤクが咲いていました。
これも薬草です。

ムラサキエンドウマメ・・・
ツタンカーメンの豆とも呼ばれています。

ツタンカーメンのお墓から種が見つかったそうです。

アイスランドポピー・・・
別名:シベリアヒナゲシ・・・
一般にポピーといえばこの花を指します。

ヒナゲシ・・・
別名:シャーレポピー、グビジンソウ・・・

ハナビシソウ・・・
別名:カリフォルニアポピー・・・

モンツキヒナゲシ・・・
花びらの中に黒い紋があります。
※これらはすべて栽培してよいケシです。
手で触る時にはトゲに注意してください。
4月27日、川越の街を散歩してきました。

西武新宿線・本川越駅です。

少し歩きます。

お寺の入り口です。

この日も西武鉄道のイベントでした。
ここで受け付けを済ませます。

ツツジはそろそろ終わりのようです。

少し路地に入った通りです。

ここは大正浪漫通りというところです。

大正時代の建物が残っています。

この時期はたくさんの鯉のぼりが泳いでいます。

振り返ってみました。
もう少し風が吹いて欲しかったです。

川越にはうなぎ屋さんもたくさんあります。

キバナフジが咲いていました。
キングサリとも呼ばれています。

奥に見えるのが「時の鐘」です。
和服姿の女性が記念写真を撮っていました。

近くから見上げた「時の鐘」です。

下はこんな感じです。
今でも1日数回決まった時刻に鐘を鳴らしているそうです。
***************************************************
第二部
東京都薬用植物園(その3)
5月10日

普段はブルーの囲いの中に入ることができません。
金網の内側にも鉄柵があります。

この中ではアヘン法で「栽培してはいけないケシ」を
研究用に栽培しています。

この時期だけ金網を開放して花を見ることができます。

解放する期間は短いようですが、この日はタイミングよく
見ることができました。

一般のケシには茎や葉っぱにトゲがありますが、
これにはトゲがありません。
また葉っぱが茎を抱くのも特徴です。

赤い花も咲いていました。

全体はこんな感じです。

白いシャクヤクが咲いていました。
これも薬草です。

ムラサキエンドウマメ・・・
ツタンカーメンの豆とも呼ばれています。

ツタンカーメンのお墓から種が見つかったそうです。

アイスランドポピー・・・
別名:シベリアヒナゲシ・・・
一般にポピーといえばこの花を指します。

ヒナゲシ・・・
別名:シャーレポピー、グビジンソウ・・・

ハナビシソウ・・・
別名:カリフォルニアポピー・・・

モンツキヒナゲシ・・・
花びらの中に黒い紋があります。
※これらはすべて栽培してよいケシです。
手で触る時にはトゲに注意してください。
川越といえば、この時計台ですね。
約ひと月前でしたか。
ツツジが咲いていました。
GW前で、こいのぼりも、泳いでいましたね。
今日も良い天気になりました、まずまずの天気です。
熱くなりそうです。
水やりが大変です。
こんなんがあるんですか(@_@)
アヘン法で「栽培してはいけないケシ」・・・警備員の見張り付きですか?
中々行けない川越です。紹介されている風景。
ぶらぶら歩いて回りたいです。
西武線でも行かれるのですね。あまり意識し
ていなかったので、少し新鮮でした。
さて、昨日はまた山の説明ありがとうござい
ました。また、信州などの山の風景を撮影し
て来たいものです。
行ったときにはと時の鐘は修理中でした
本当に蔵も見事です
薬草園もケシが見られてよかったですね
街中にこいのぼりが泳いているのは珍しい!壮観ですね。
川越の鯉のぼり・・・
初めてでした。
栽培禁止のケシ・・・
しっかり鉄柵で保護されて
いました。
川越の蔵造りの街・・・
西武新宿線の本川越駅が
最寄駅です。
川越の時の鐘・・・
今でも現役です。
川越の大正浪漫通り・・・
たくさんの鯉のぼりが
泳いでいました。
確かにうなぎ屋さんが多いですよね。
町並み、風情がありますね。
鯉のぼりは見たことありません。
栽培してはいけないケシの花、アップされましたね。
薬科大学の学生が勉強に来ると聞きました。
鯉のぼりが多くて良かったですね。
都立薬用植物園は同じ日に行きました。
私は途中からショートカットで薬用植物園に行き、玉川上水駅をゴールにしました。
ケシの花もきれいでしたね。
和服姿の女性、最近観光地でよく見かけます。
良いもんですが、レンタルとなると少し違和感です。
栽芥子のみ芥子の実、大きく見えます。
川越の街並み・・・
久しぶりに訪ねました。
あの日、私は東大和市駅まで歩き、
その後薬用植物園に入りました。
川越の鯉のぼり・・・
初めてでした。