2月19日

頂上全体はこんな感じです。
この日は登山者が少なかったです。

丹沢の大山から左の山々です。
やや左の山は仏果山のようです。

ここから先は奥高尾です。
左は尾根道、右は巻き道です。
尾根道を歩きます。

もみじ茶屋です。
営業していませんでした。

もみじ台から眺めた富士山です。
12月の冬至の頃はここから「ダイヤモンド富士」を
眺めます。
朝からカメラマンが陣取っている場所です。

やはり富士山をズーミングしてみました。

これからもう少し先まで行ってみます。

奥に小仏城山が見えてきました。

ズーミングしてみました。
ここから約1時間の歩程です。

こんな階段が何ヶ所もあります。

木道も整備されています。

建物はトイレです。

ここは一丁平と呼ばれているところです。

ここを登ると展望台です。
両側に霜柱がたくさんできていました。

頂上全体はこんな感じです。
この日は登山者が少なかったです。

丹沢の大山から左の山々です。
やや左の山は仏果山のようです。

ここから先は奥高尾です。
左は尾根道、右は巻き道です。
尾根道を歩きます。

もみじ茶屋です。
営業していませんでした。

もみじ台から眺めた富士山です。
12月の冬至の頃はここから「ダイヤモンド富士」を
眺めます。
朝からカメラマンが陣取っている場所です。

やはり富士山をズーミングしてみました。

これからもう少し先まで行ってみます。

奥に小仏城山が見えてきました。

ズーミングしてみました。
ここから約1時間の歩程です。

こんな階段が何ヶ所もあります。

木道も整備されています。

建物はトイレです。

ここは一丁平と呼ばれているところです。

ここを登ると展望台です。
両側に霜柱がたくさんできていました。
コロナの影響でしょうか?
この日は少なかったです。
いつも登山される人が多いってイメージでした。
やっぱりコロナ渦の自粛で、高尾山へ登山される人も少ないのでしょうか。
なんか良い景色1人占めって感じですよね。
ダイヤモンド富士・・・
寒い時期なので、忍耐が
必要です。
毎日、きちんとコメントできて
います。
特に変わったことはありません。
この日は気温が低くて昼に
なっても霜柱が解けませんでした。
高尾山から小仏城山までは
かなりのアップダウンがあります。
頂上から先はどうされたのですか?
ケーブルカーを使っても
薬王院の長い石段があります。
サンダルでは躓いて怪我をする
かもしれません。
遠足シーズンになると
この広い頂上が足の踏み場も
なくなってしまいます。
今はコロナで子供達の遠足も
中止しているようです。
高尾山から陣馬山までは
約5時間の歩きです。
かなりの長丁場になります。
そちらには三瓶山という
よい山があります。
三瓶山で楽しんでください。
受信は受け取れます 送信が上手く行きません
ここ数日 送信できません 今日も送信が出来
ません 何か 原因が有るのでしょうか~
山小屋さん 以外の人は見かけます
以前は届いて居ました
今日の投稿見て頂けませんか~
頂いた ブロ友さんに失礼になので・・・
御世話に成ってる ブロ友さんにも・悪いので
何回か 上手く届きませんと書いて居ます
よろしくお願いいたします
ポチ 👏
みんな気軽に登ってきますね
1月前はシモバシラが見らたのですね
階段が見るにはとてもいい。
歩くときついですね。
でも、山小屋さんのページを見て、行きたくなります。
山頂に、都会ができたかと思いました。
ケーブルカーの威力ですね。
サンダル履きで十分楽しめそうです。
もう、曇ってきました。
週末にかけて下り坂です。
日曜日は、傘マークが出ています。
高尾山。たくさんの人が集まる山ですから
山頂はもう公園のようですね。たくさんの
山野草が見られるイメージがありますが、
この風景からは想像できないです。
もみじ茶屋、見覚えがあります。
それを見たら陣馬山なんてのを連想しました。
懐かしい。
初老山楽会のメンバーと・・
アルプスに登れなくなったら高尾山^^
と笑っていましたが・・高尾山もきついかも( ゚Д゚)