ち@行動記録

バイク弄りのメモ

2代目アルミスイングアームその1

2024-06-29 20:08:49 | トリッカー軽量化
CRFのスイングアームを付けてから早1年程。

実は重量的にそんなに軽くなって無い事を思いつつ別にまあ重たくなってる訳じゃないしなぁとごまかして来たが、他にネタも無くなったので見直してみようか。

色々ググって調べるうちに何故かまた某K社のバイクのスイングアームが目に止まったので探してみる。

で、見つけて買う。早いな。

93年式!? のKLX250SRのやつ。
骨董品やん。 大丈夫なんかな?
お値段も納得の264円w

まあとにかく体重測定。


因みにCRFは。


なかなか期待出来そうですぞっ。

見直す原因のノーマル重量。


やっぱ500gくらいしか変わらんのね。。

やる事は前回と同じ。
ベアリングは某タロウに。シールは純正頼んで、各シャフト径とベアリング内径に合うアルミパイプを買って切って挿すだけ。

今回は切削箇所がキャリパーサポートの出っ張り削るだけなので楽かも。


しかしやはり30何年分の固着やら在りますわな。
炙ってシバいたら何とか抜けた(汗)


シールやらチェーンガイドやらも純正部品が残ってる所がステキです。助かった。。


パイプの寸法の精度が甘いのかベアリングに入らない場合が前回も在ったなあ。。

良い思い出…かな?w

よし完成。


並べてみると長さは一緒ぐらいか。


後は車体に付けるのみ。

写真容量の都合でその2へ続くw

セルモータークラッチボルト軽量化とオイル交換(覚書)

2024-06-23 22:47:08 | トリッカー軽量化
軽量化ネタも尽きてきて何か無いかと色々漁ってると、フライホイールを削って軽量化したらエンジンレスポンスが良くなってどうたら言う何かをどこかで見たので考えてみた。

昭和の原チャリ時代は、ジェネレーターの中身の電極取っ払ってしまったりして小細工したもんやけどもう大人なのでそんなことはしないw

偶然にもその頃kyk氏が、TYのクランクシールが逝ってしまい、修理の為にフライホイール外すからついでに削ってもらう。という話しを聞きつけたので、某ao山さんに、ワシのトリッカーもフライホイール削ってもらえまへんか?と聞いてもらった所、トリッカーはそんなにフライホイールが分厚く無いらしく、削ってもそんな変わらん。という事で残念ながら沈。。

諦めきれずパーツカタログを見倒していると、セルモーターのワンウェイクラッチのボルトがM8で重たそうだったのでコレは軽量化になるんじゃね?って事でやってみる。

とりあえず開けてみる。
カバーが固着してるかと思ったけど、セルモーターが刺さってるとこだけ固かったがすぐ外れた。

フライホイールは外さずボルトだけ入れ替える。

ノーマル

チタン 何故か金色w
差は僅かだな。。

カバー開けたらオイルいっぱい出てきたのでついでにオイル交換。

いつもヤマルーブのスポーツ入れてたけど、何故かプレミアムの方が安売りされてたので残ってた分と混ぜる事にする。
かつての我が子の愛車が写ってしまったw

スポーツが部分合成油でプレミアムが化学合成油ベースと書いてあったけど良くワカランし粘度一緒やしまあエエかとw

さあエンジンかけて吹かしてみるゼッ。

……なんも変わらん?www

やはり違いの分からない漢。。

乗ったら分かるかな?

アルミステムシャフトとか。

2024-04-06 22:36:26 | トリッカー軽量化
ハンドル折れる前から入手してたけど、交換作業が面倒くさくて放置してたステムシャフトを良い機会(涙)ちう事で一緒に交換した時のやつ。

前にアクスルシャフトを買ったアベ精工 ABE SEIKOUさんとこで、中古のセローのダウンブリッジにくっ付けてあるやつを購入したので色々楽ちん。
新品ベアリングも付いてるし。
自分で圧入とか絶対ムリやしw


フレームに隠れて見えなくなるのに何で赤?
それは赤にしとかないとトップナットやらが赤にならないからですね。

サクサクバラす。
(T_T)

……ノーマル。

アルミ。

グリス塗りたくって組んで、前付けてたハンドルに戻す(涙)

泣きながら、ついでに買っておいて放置されてた細々パーツを付けとく。

ブレーキとクラッチのマスターシリンダーの下のホルダー?

たぶんミタニさんで買ったやつ。たぶん。

何かホイール買った時のポイントが失効しまっせ 言われたので買ったと思うヤツも。


ノーマル。

ノーマルの小さい方のキャップなんかプラスチックやしそんな軽くならんやろと思ったら意外。

  1. まあドレスアップパーツですが。。

赤好っきゃな イタリア人かw

色々やってもあんまり目立ちませんね。
ステムシャフトに至っては全く見えません。



もうそろそろネタ切れです。。

実はポリタンク化

2024-04-01 21:56:44 | トリッカー軽量化

密かに2年程前からちょこちょこ進めていたポリタンク化が一応形にはなったので書いとこ。

 

キャブ車ならポリタンク化もまあまあ出来そうな気がするけども、いかんせんインジェクション車でタンク内に燃料ポンプを内臓しなアカンと言う所で悩んでたところ、また某中華通販でインジェクション車のレーサーモデル?のタンクらしき物を発見したのでちょっとやる気になった。

 

コレ。

 

KLX125用って書いてあったけど、本当は何用か不明w

コレなら行けるんではと思ったのがタンク下側の形状。

…しかし、こんなプラスチック板に穴開けて燃料ポンプを付けるって。。。

ま、とりあえずやってみよう。

 

まずトリッカーのタンクと燃料ポンプを外して比較してみると明らかにポンプ径が大きすぎて入らない。

 

ほんならとKLX125のポンプを探すも、中古でもなかなかの値段。。

新品ポンプアッシーなんか買えないので

色々調べてみるとKLX250とかD-トラッカーもポンプ径は同じもよう。

そっちで探すとお手頃価格であったので買ってみる。

リコール品かもしれんけどまあ中身は交換する気やしまあエエか。

で、穴開けてポンプ付けるんだけども、普通のボルト使ったり頭の無い?ボルト使ったりして、1回は漏れずに成功したものの次の日見たらジワジワ漏れてたみたいで終了。。。

初代タンク制作中の図。

 

やる気を無くして半年ほど放置後w気を取り直してまたタンクも買い直してやり直し。

 

今度は加工精度wを見直して慎重にやり直す。

ボルトは皿ボルトに耐ガソリンOリング。

 

ポンプも換えときましょう。中華ですけどw

一旦体重を量っときましょう。

ノーマルタンク。

ポリタンク。

ご、500gくらいか。。。

ま、そんなもんよw

 

取り付けステーを作って。

耐熱シートも貼っときます。

配線図を見ながらてきと~に配線して装着。

 

シートとのすき間が気にはなるな。。

動いた~ エンジンかかった~

涙が出そうですw

 

黒のままだと全身真っ黒なのでオレンジのラッピングシートを貼っときましょう。

 

で、出来て喜んで走りに行ったらハンドル折れたと。。

もう何なん?! 何の試練なん。。。

山の神の祟りか?

トラ神様?! まだ憑いてるのっ?!

あ、コケたけどガソリン漏れなかったから良かったのかw


カーボンハンドル

2024-02-24 17:36:57 | トリッカー軽量化
また某中華通販を徘徊していると変な物を見つけたので人柱感覚で買ってみた。

カーボン製ハンドル。
191g…軽っ?!

ロード用自転車では良くある?みたいやけどバイク用は……しかもオフロードバイクにプラスチックみたいなハンドルを付けるだと?!

試しに真ん中辺に膝を当てて手でグニグニしてみる。
まあまあグニグニするよ?w

まあせっかく買ったんだし1回付けてみとくか。

トップブリッジに付くとこは径がちゃんとしてたのでしっかりクランプは出来たが、レバーとスイッチ関係の辺がちょっと細くて固定出来ないので、配線用のアセテートテープ巻いて締める。

パチもんファットバーの体重は?
630g……重いのか軽いのかワカランけど…。

組めたのでとりあえずお試しにご近所の山へ行ってみる。

まあまあグニグニする。そらそやろw

グニグニするよりも、ロードバイク向けのハンドルらしく、絞りが手前気味なのと幅が700mmしか無い。
絞りはともかく幅が狭いとやっぱりハンドルの微調整が重くてしんどいので何とかするか。

また徘徊。

あった。

ハンドル延長キットぉ~………ぉぉぉぉ。。
何でも有るな中華通販。
構造上は超長いグリップエンドみたいなもんか。

片側が50mmあるので、そのまま付けるとハンドル幅800mmになる。
800mmは広すぎるので10mmづつ切って780mmにしとく。


ハンドル伸びたからテープ巻き直しやん。
めんどくさw

出来ました。が。


絞りがキツいので鬼ハン気味なんがちょっとイヤかも。

山深い山中でハンドル折れたら放牧だな。。。
スペアハンドル持って走らないと?!

リュックに入らんわっw