付くのは付いたので、チェーンを張ってチェーンラインを見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fc/4d9baaa1a876808bc0588fec25c3e4c1.jpg?1719732387)
見た感じ真っ直ぐやけど、走るとまたガキガキ音が出たりするのでとりあえずコレでエエか。
前回の時に使えるかと思ったけどちょっと大きすぎて止めたチェーンガイドが在ったので使おう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2d/67e9f5d49d3a6d34639f143d41ad877d.jpg?1719732386)
汎用品なので不要箇所を切り落として装着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/67/74ef508519199d37ffcc8e6d8a10b4ad.jpg?1719732387)
懐かしのトリッカー用のチェーンアジャスターも引っ張り出してきて付ける。
ちょっとデカいが使えて良かった。
純正チェーンカバーが廃番なので、余ってたカイダック板で作って付けとく。
ビヨンビヨンしてるけどまあまあ。
チェーン調整してアクスル締めると何故かアクスルシャフトが斜めにズレて来るので、何でやねんと思ったら、キャリパーサポートの出っ張りが出っ張り過ぎてて、アクスル締めると勝手にシャフトを押していく事に気付くのに30分くらい悩んだw
タイヤ外してそのまま削る。
再び組んでチェーン調整。
何かもう一つスッキリせんけど何となく完成?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a8/926d3e37e294d49f5f1480b49aa17555.jpg?1719732386)
走らせたかったが地面が濡れてるので止め。
押してみるとチェーンガイドやら泥よけやらにチェーンが当たってガラガラガラガラ言うてるけどまあそのうち削れるやろうw
スイングアーム付ける時に、間にパイプ挟んだりで組みにくいから外すのが嫌で体重測定出来ず。。。
軽くなってるとは思うけど。。
ちょっと走ったらまたどうせ微調整しないとかな…。