ち@行動記録

バイク弄りのメモ

クラッチ調整と試走

2021-04-25 20:47:00 | トリッカー整備
やっとクラッチ板と油圧クラッチの調整が出来た(はずw)
サービスマニュアル持ってないのでてきと~に調整したのが悪くてミート位置がめっちゃ手前過ぎてどうにも乗れないのでもう何度目かワカランけどケース開けて調整。
オイル抜くの面倒くさがって押し倒し状態で作業してたら車体に咬ましてたつっかい棒が外れて倒れたバイクを焦って起こしたらオイルダダ漏れになったり(泣)
結局合わせマークが非常に分かりにくい場所に在るので合わし方が分からん。


やっぱり上から見んと合わせられんやんと思ってシートとタンクカバー外してみたらエアクリボックスの横の隙間から覗く様になってる模様。


スイングアーム側からライトあてて上から覗くと合わせポイントが見える。やっぱマニュアル要るか?載ってるんか知らんけど。。
で、後は油圧クラッチのレリーズのワイヤーを引っ張ったりで調整終了?


一応機能する様なのでナラシの為舗装路で迷いの森から縦走してu山の北側をウロウロ。
新品クラッチはエエ感じだあ。。


この坂がワンワンヒルと言うそうです。

縦走入り口


頂上下はツツジが満開だあ。


山頂感がある。


前に侵入した事のある頂上への別ルート入り口を再発見も途中でややこしくなってすぐUターン。


前にkyk氏に教えてもらった○堂交差点行く道途中鉄塔へ行く道(長い)上ってみるが一番上の掘れ掘れのとこが嫌になってまたUターン。


その後奥ちゃん広場から奥ちゃんヒルにチャレンジ。
今日は上れたのに写真なし。
バイクシーズン到来のせいかオフライダーが多かった。
前に出会った山仲間達とも再会。皆さんお好きねぇ。お前もなw

やっぱり純正クラッチ板とエンジンハンガー

2021-04-17 22:27:00 | トリッカー軽量化
中○クラッチ板に換えたもののやっぱり何かしゅぱっと繋がらんような気がするので結局純正クラッチ板に。


合計8千なんぼ。。某用品通販屋さんがセールになってて助かった。
さくさく交換してクラッチレリーズ調整してたら急にクラッチレバーがロックされてしまう。
レリーズ側にエア抜きが着いてたのでぷしゅっとやったら解除された。何で固まった?
エンジンかけて繋がり位置を調整。やっぱり純正の方が発進感?が鋭い?気が。気のもんw

ほんでまた衝動買いした部品を装着。


またまた某トラ屋さん部品。2つも部品買ったんやからステッカーくらいくださいと思ったけど言えんかったのでステッカーも買わせて頂きましたw

体重測定。


ノーマル


2mmほどぶ厚いのでエンジン側のボルトがギリギリ。
商品ページにネジロック必須と有り。
調整無し部品は楽だねw


産廃?w 一応洗って予備に置いとくか?w


ナラシの旅に出たいが天気が。。

油圧クラッチ

2021-04-10 22:35:00 | トリッカー整備
クラッチ板のナラシにどっか行こうといつも通り出たが途中で右ブーツがオイルまみれになってるのを発見。
止まって見たらオイルダダ漏れ。いやあぁぁ(焦)
すぐ帰ってチェックするとどうもガスケットが嵌まって無い様子。てきと~整備の賜物。。
仕方ないので横倒しにして御開帳。
エレメント上のとこら辺のガスケットが入ってなかった。。
んでまた試走に行くと今度は回転上げるとクラッチ滑ってる。。もう~
また開けて色々観察してみた所、スプリングのボルトをチタンにした所のワッシャが薄すぎて圧着しなさすぎだったのか? 発進は問題無いのに。。
とりあえずノーマルボルトに戻してみると全く問題なし。むうう。。
昼になっちまったので昼飯後明日やろかなと思ってた作業に。


やっちまったぜ もちろん分割払い。久々にw
某トラ屋さんには色々ネタ頂いてるのでお礼代わり?w


このレリーズ部分でワイヤーの引きしろを調整出来るのが売りだそうな。

さくさく装着したいんですがどうやっても手が入らんのでエキパイ外します。


この状態で調整しとかないとゴムのカバーの脱着がしにくく組んでからは調整しにくいと思われます。


何とか着いた。油圧クラッチっ! って感じw


永年?お世話になりました。


もうこれで漢はワイヤークラッチとか言えませんw

クラッチ板交換

2021-04-04 19:12:00 | トリッカー整備
走行距離ワカランけど何となくそろそろクラッチ板が減ってるんでは無いかと思いクラッチ板とスプリング、板の奥の方にあるでっかいスプリングワッシャーみたいなやつw等交換する事に。
プレッシャープレートは再利用。全部換えると二万コースなんだもんw


ほんで板も純正買うとそこそこエエ値段になるなと思ってたら某通販で激安中○プレート売ってたのでお試ししてみる。どうなる事やら?


さくさくバラして順番通り組みます。ネジ位置忘れ対策もw


オイルパイプを外さないとカバーが取れないのにエキパイが邪魔でボルトが抜けまへんがな。


仕方ないのでシリンダー側のボルト外してカバー浮かした状態でボルト抜いた。面倒くさ~。
スプリングのボルトとワッシャをチタン製にしてみる。


本当は某リテーナー欲しかったけど断念(涙)

結構減ってるんかな? 実はクラッチ系やるのはお初なので良くワカラン。


スプリングは若干縮んでるような。
左が新品。


後は組んで蓋してオイル入れて終了~と思って外装全部付けてエンジンかけてギア入れてよっしゃ~終わり~と思ったらクラッチ切れまへんがなっ(汗)
何でやっ?!と思ったらクラッチワイヤーを全ユルにしたまま調整してしまった為のよう。アホ過ぎる。
また外装外してオイル抜いてカバー開けて。。。
今思えば横倒しでやれば良かった。
そっからスプリングにワッシャー足したり調整やり直しやらで結局4回開け閉め。


一応出来ましたが雨が強くなってきたので試乗出来ず。
中○クラッチ大丈夫なのか。
次山行くときは絶対誰かと一緒に行こうw

ご近所散歩

2021-04-03 22:00:00 | 山散歩
天気が思わしくないので出動しようか迷ってる内に昼過ぎに。明日は雨予報なのでちょっとだけお散歩に行っとこうと思いご近所のお山へ。
何となく駐車場から侵入しどこへ行こうか考えながら走ってて気付くと前に激坂がw


前にkyk氏と来た時は倒木が在って助走が取れなかったが誰かが撤去してくれた模様。
単独なので真っ向勝負せずに旧道の方を行くものの最後の方の急角度の所がフカフカで上れず。
下からやり直して真っ向勝負してみたら普通に上れた。
折角なのでそのまま惚れ惚れルートを何とか上り例の岩岩の所で岩に激突してまたしてもチェーン外れてしばらくもんどり打つw
もう一回チャレンジしよかと思ったけどお散歩なのを思い出して潔くUターン。
4駆坂の横ルートに「捲れ注意。」の看板が。大きなお世話やのうと思いつつ上ってみると上りきったとこで足つき損ねて転倒w くそう。。
本線に合流した所でセローとトリッカーやら乗った若者たちが休憩中。オジサンはお散歩なので挨拶して素通りw
石碑を通過し鉄の門のとこから鉄塔へ。
尾根に出る所の掘れ掘れの所だけちょっと苦戦。
抜けるとツツジのトンネル?が。


鉄塔保守の資材置き場になってた所に植林されてた。
大変でんな作業員の皆さん。


鉄塔付近にも。


そっから○堂交差点まで行ってキャンバー坂ヒルクライム場見て帰ろうと。


落ち葉が無くなって上り易そうには見えるけどチャレンジはせずw
つかヒルクライムの方の地面が掘れて、帰るルートの坂へのアプローチが悪くなってるんですけど?
来た道を戻ってhd所方面へ行くと前に会ったトラ車の人が居たので経過報告を。
まだ時間が早かったのでまた戻って本線を走り超ご近所道で帰宅。
何かu山に行くと必ずどこかしら単車に傷が増えるような気がする。。