鉄道模型のある生活ブログ

鉄道模型にかぎらす、なんでも書いてしまいます。

サロ165 その4

2022年12月10日 | 模型車両

今年も年末、掃除のシーズンになりました。

パナソニックのガラス拭きです。 何年も前に買っているので、何度か書いているかもしれませんが、窓の内側用と外側用があって、ガラス面にはフェルトが貼ってあります。 お互いは強い磁石で引き合っているので、手を離しても落ちません。

 

こうやって、内側の窓拭きだけを動かせば、外も一緒に動いてガラスが綺麗になると言う仕組み。

 

効果は抜群で、一度通っただけで、ガラスがこんなに綺麗になります。 あとは四隅を雑巾で拭いて、全体を乾拭きすれば完璧。

買った当時は使いこなせなかったけれど、今ではめちゃめちゃ役立っています。

 

大阪、江坂のエルマートレインです。 またまた散財してきました。

右奥にNゲージ、ヨーロッパ風のレイアウトを製作中です。 大きな駅ができていました。 春ぐらいには完成するかな???

 

***************

165系

細く切った基盤に全波整流ブリッジ、抵抗とLEDを付けます。

 

テスト OK、 先日は20系客車の半田付が悪くて点灯しなくなったので、注意しています。

 

よくわからないんだけれど、カトーのこの手の車両には室内灯をつける配線が出ていない。 コードを適当な位置にはんだ付けする。

床板にも穴を開けてコードを上に出しました。

 

基盤に白を塗って、屋根裏につけて、コードも繋いでほぼ完成。

 

待ってくれていた編成に組み込んで、全て室内灯がついて完成。

 

LEDが他の車両と違うのと椅子の色が違うこともあって、照明色が違うのですが、良い感じです。

これで、終わりのはずですが、まだ続けます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする