鉄道模型のある生活ブログ

鉄道模型にかぎらす、なんでも書いてしまいます。

運転会準備いろいろ

2023年07月14日 | HNモジュール

 

京都地下鉄で

ドアのステッカー

「風呂上がりは水道水!」 水道局の宣伝です。

20年ほど昔だったか、資源を大事にしましょう、水を使わないようにしましょうと世間一般が大合唱していた頃、大阪の水道局の人と話をしていたら、会議でどうやったらもっと水道水を使ってもらえるかを討議していたとのこと。 現場ではいかに収益を上げるかが大事で、どうやったら水を使ってもらえるかが大事なんです。 と同時に、水道局の人がいかに良い水を作るか努力していることも聞きました。

ちなみに、私は家ではペットボトルの水は飲みません。 水道水を飲んでいます、 でも孫どもは水道水を飲まない、孫のためにペットボトル水を買っているようなものです。

**********

さて、 運転会に向けて、モジュールの修理など

オーストラリアから荷物が届きました。 同時にメールでデリバリー終了との連絡も。 これは販売店にも行っているので、届きましたの連絡は不要だ。 2〜3週間かかったかな?

 

中身は3つの箱とパンフレット類。

 

大きな箱に、このカップが一つづつ入っているだけなので、買ったのはこれで全部です。

そうそう価格はオーストラリアドルでの表示なので、円換算がわからない。 VISAの支払いどきにわかるだろう。 値段もわからずに買ったと言う、大人買いです。

 

早速テスト。 これはフランスの郵便屋さんです。

 

赤いスカートの自転車が壊れたので、女の人を買い足したけれど、以前から持っているの物と色が被る。 

 

そこで、新入りのスカートを赤く塗りましたが、やはり完成品に色を塗るのはスカートの内側に塗れないし、脚にも色がつくので難しい。 でもこれでOK

 

道です。 自転車の跡が轍のように濃く残っているので

 

グレーを塗って轍を消しました。 でもね、この後サンドペーパーで表面を綺麗にしておかないと自転車が転びます。

デリケートなのです。

 

つぎは、コートダジュール

パラソルの柄が折れてしまいました。 真鍮線で修理します。

 

0.8mmの穴を開けて真鍮線を差して完成。 思ったより簡単。

これを左端に映っている茶色の台に刺そうと、台を剥がすと

 

地面ごと台が剥がれました。

 

台に真鍮線を刺す穴を開けて、元に戻すと地面も綺麗に元に戻りました。

 

完成。 パラソルがあるのは有料ビーチです。 トップレスがいるのは無料の一般ビーチです。

トップレスを探してねと言ったら、大人は目が追いつかなくて見えないけれど、子供はよく見える、教育に良くないかもしれないので困ったものだ。

 

ということで、明日のHNモジュール運転会 来てね。

2023年7月15日(土) 昼間

場所  大阪 千里公民館 (地下鉄千里中央駅 目の前)

基本的に仲間内の運転会ですが、見てくれる人がいると嬉しいので、見学歓迎です。 もちろん無料です。

今回は展示などいろいろの企画があるようです。

*********************

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする