NHK 「どうする家康」の前回の放送で、秀吉が亡くなりました。
テレビを見ていると、大阪城で亡くなったように思えますが、秀吉が亡くなったのは伏見城です。
伏見城の地図です。 伏見城は京都の伏見にあったのですが、初めにできた伏見城は指月城と言う名前がついていました。 そして、慶長伏見大地震で秀吉は指月城にいたのですが、天守崩壊ですが命拾いしました。
こんな絵を見つけました。 大地震の時に加藤清正が助けに来た絵です。
城が壊れたので、すぐに近くに城を作り直しました。 指月城と区別するために木幡山伏見城と言ったりしますが、伏見城は新旧2つあったのでした。
ここで、秀吉は政務を行なっていて、上の地図にあるように、周辺は大名屋敷や銀座、両替町などがありました。 ちなみに銀座という地名の発祥地はここです。 ですから、ここが日本の首都だったのです。 そこで、今でも安土桃山時代と言っていますが、安土大阪時代とは言いません。 実は桃山という地名は関ヶ原の戦いの後に山に桃の木を植えて山が桃で一杯になったので桃山と名がついたと聞いています。
大名邸跡は今でも町名として残っていて、
桃山毛利長門西町、桃山町松平筑前、桃山町本田上野、桃山水野左近東町、桃山筑前台町、桃山町鍋島、桃山町駿河、桃山町弾正島、豊後橋町(この橋を渡ったところに徳川家康の屋敷があった)、桃山長岡越中北町、東西奉行町、島津町、讃岐町、肥後町、御香宮門前町、
銀座町、両替町、風呂屋町、鍛冶屋町、瀬戸物町、納屋町、大手町、
などなと、町民のいた町名も残っていますが、何せ昔のことで少しずつ名前も変わっています。
そして、伏見城の後は明治天皇の御陵になって、立ち入り禁止、発掘もできません。
ですから、伏見城再建は無理ですので、すぐ横の庭があった辺りに、遊園地の目玉として建てられたのが桃山城です。
しかし、遊園地閉鎖後に解体するつもりだったらしいのですが、住民がもったいないと反対して京都市の管理下に置かれて、桃山城は残っています。
桃山城という名前ですが、伏見城と思って見ています。 でもね、耐震対策をする費用が出なくて、放置されたままで、毎年朽ちて来ています。
これは今年の春に撮った写真で、一見綺麗ですがよく見ると色は剥がれ、いたるところボロボロになって縄張りがしてあって近づけなくなっています。 もちろん天守には入れません。
京都市が頑張って修復してくれたら天守に上がって、桃山の上からの景色を見ることができるんだけれど。 昔は何度も天守に上がったことがあります。
そう、秀吉は伏見城で亡くなっているのです。 大名たちも伏見に屋敷を持って日本中の大名が住んでいたのです。
そして、秀吉亡き後、徳川家康が伏見城に入って実質ここで政治をしていた。 だって、大阪城には秀頼がいるのですから。 その後石田治部が伏見城を攻めて、徳川の鳥居元忠が守ったものの灰燼に機して城は壊滅したのでした。
ということで、最近は、鳥羽・伏見の戦い、坂本龍馬、酒蔵など明治維新の頃の話ばかりなのですが、安土桃山時代は日本の首都だったのです。
テレビでも、秀吉が亡くなるシーンは伏見城だと分かるように放映してもらいたいものです。
指月城の名前からわかるように月が綺麗な場所です。 すぐそばの観月橋の名前からわかるように、今なお、月が綺麗に見える場所なのです。 国道24号線の観月橋を通る時には、このそば伏見城の指月城があったと思ってくださいね。
指月城跡の地図です、木幡城と書かれているのが上の地図の赤い伏見城です。 現在の地図なので観月橋も描かれています。
指月城の発掘現場を見に行った時の写真です。 2015年大きなニュースになりました。
学芸員の人が熱っぽく説明しています。 本当に指月城があったんだ!! と
いろいろな場所が示されています。
金瓦があり間違いなく秀吉です。 ここで政務を行なっていて地震の後小幡城の伏見城に移ったのでした。
今ここは埋め戻されてマンションが立っています。名前はマンション指月城。
以上、伏見の住民の愚痴でした。