高齢者の学校の修学旅行で宇治の源氏物語ミュージアムに行きました。
京阪電車で宇治にゆきます。
京阪宇治駅前集合 みどりの服の方々が、案内役のボランティアの人です。
さすがは宇治、電話ボックスの屋根に鳳凰がいます。
梅が咲いている道を通って源氏物語ミュージアムに向かいます。 結構な坂です。
ミュージアム入り口。 宇治市の経営だと思いますが、中は撮影禁止。
でもね、この次の日にテレビでここをやっていたんです、
それで、何気なしにテレビの画面を写しちゃったんです。
こんな牛車が展示されていて、 もう高級車そのものですね。 貴族の中の貴族でなければ乗れないような。
源氏?が御簾から中を覗いている。 当時は直接顔を合わすようなことはできなかった。 御簾があると、昼間は女御たちは部屋の中から外を見ることができるが、外からは中の女の人を見ることはできない。 しかし夜になると燭の明かりで、外から中を見ることができるので、若い貴族たちは女の品定めをしていると、テレビで言っていた。
このミュージアムにはいろいろなものが展示されていましたが、見せ場は、シアターです。 映画が上映される部屋に入って10分ほどの源氏物語の動画を見るのです。 その動画が、暗い画面で、ドキュメントというかイメージ優先というか、何が写っているのかすら分かりにくい。 早い話が、源氏物語を知らない私にはさっぱり分かりませんでした。
ただ、ここは宇治なので、宇治十帖の話が多かったのだろうと思います。 多分、源氏物語が好きな人には面白かったのかもしれません。
先日の嵐山のミュージアムは指定されているもの以外全て撮影可能だったけれど、ここもそれぐらいした方がいいと思うよ、 その写真を見て本物を見たいと来る人が増える気がするんだけれど。 口だけでミュージアムを説明しても分かりません。
ミュージアムの外です。 城南宮の曲水宴の庭に似ています。ここしか撮影できない。
テレビの画面がなければ、この画像しかお見せできなかったと言うこと。
ミュージアムからさわらびの道を通って宇治上神社に向かいます。
宇治上神社は日本一古い神社だとか、この中に3つ屋根があって、なんじゃらかんじゃら説明されて階段を上がって、格子の隙間から中を覗いたんだけれどよくわからなかった。
この後 宇治神社に行って、我が班9名は他の班と分かれて食事に向かいました。
京阪電車で宇治から2駅、黄檗で降りて萬福寺に。 隠元大師が建てた寺で、子供の時からインゲン豆の隠元大師と習っているので、何度も来ている。 他の人も、宇治もここも何度か来ている人は多い。 大きな寺で中国風の建物です。
ここはどこでも撮影可能。 布袋さんだったろうか。 優雅な顔つきで大金持ちという感じ。
たくさん、仏様が並んでいる中に、韋駄天がありました。 そう韋駄天といえば風のように素早く走る韋駄天です。
すると、立命館宇治高校女子駅伝部が祈祷法要していました。 そうなんだ、ここに拝みに来たから女子駅伝で速いんだ。
ここに来たのは普茶料理を食べるため。 これは弁当なので、けっこうリーズナブルな価格でした。
さて、この後、全員が我が家のレイアウトを見に来たのでした。
私を入れて8人が、狭い部屋の中にあるレイアウト見るのですがレイアウトが部屋を占拠しているので、人が居るスペースはわずかで2〜3人も入ればいっぱい。 HOと作りかけのナローのレイアウトは別部屋ですが、説明する私は一人。 みんながレイアウトを見ている写真など撮る余裕はない。
みんな感心してくれましたが、やはり言うことはたくさんお金がかかっているでしょう? そうなんです最後は必ずお金がかかっているでしょうと言われますが、考えたらツアーでの海外旅行一回分でほとんどの模型が揃うのですが、模型は形に残るので、お金に見えるのでしょう。
模型見学が終わると、居間でコーヒーです、 女性陣が用意してくれています。 なにせ築40年の台所ですから狭いだけではなくて、お見せできるようなのものではないのですが、前日には私は家の大掃除をしたのであります。
まあ、それ以上に、レイアウトの整備をしたのですが、なんとナローを走らせていたら、みんなの目の前で脱線転覆。 転覆ですよ。 今までそんなことは一度もなかったのに、その車両を走らせると100%脱線します。 その原因解明は今からです。
居間いっぱいにクラスメイトが集まってわいわい。 このクラスも先日卒業式があって、同窓会をしないかぎり逢うこともない。 その前にと、我が家のレイアウトを見に来てくれたのでした。