もう、タイのゴルフは忘れました。日々の生活のブログです!

タイから帰国して、7年が経過します。もう、ゴルフは出来ないでしょう。日々の徒然なる生活ブログです。

9月17日(土)第2ラウンドはパームヒルでラウンドしました。

2016年09月20日 | ホアヒン地区

スプリングフィールドからパームヒルまで20分、新しい道も完成したようで・・・4号線まで出なくても行ける様になりました。

焦って、行きましたが、我々がスタートするとき、お客さんは居なく、時間通りでなくてもOKのようでした。

昼食を食べる時間がなかった若干2名の方には申し訳ありませんでしたが・・・・

この3日間、天気は曇りと晴れで雨には遭遇しませんでした。雨季真っ盛りのこの時期に・・・ホアヒン最高ですね!

パームヒルはグリーンが難しい・・・それで、オートサオ大会。

笑えるくらい・・・3パットしました。私は3回だけでしたが・・・

8回もやられた方がいたようで・・・初めてオートサオ大会をされて・・・・3パットの連発で笑顔もない・・・

どっちのコースが難しいかと言うと、私はOUTですね! 

それにしても、パーが取れない前半でした。

5番のミドルで、DRは右に打ち出してカート道で大きく跳ねて隣のコースへ、前の木が邪魔なのですが、それでも、打って、やっぱり

木に当って、下に落ちました。4オンするも、3パット。 合わせれば良い物を狙うから・・・・

8番のショートでピン上6m、カップ2個左・・・・これが、間違って入ってバーディ、

9番はDRでチョロして、5Wで打って、残り100Y,ここでも、3パットして・・・47でした。

前の組が遅い・・・

INで2組くらい待ち。

10番でDRで右の林に打って、OB・・・暫定球を真っ直ぐ打って、ボールを捜しに・・・林で木に当たったようで、出てきていました。

何とかボギースタート。

11番のショート、1オンして、ピンまで、3mくらい。これをショートして、50cmくらい。

まさか、これを外すとは思いませんでしたが・・・・またもや、3パット。

12番のパー5、DRは真っ直ぐ、5Wで真っ直ぐ飛んで、残り150Y,風が向かい風と言うので7Wで打ったらチョロ、そして、

アイアンで打ったらバンカーへ、トリ。

13,14,15番とパーを取るも遅し、18番もパーで締めて、43 トータル90.

シャワーを浴びて、ホテルにチェックイン。

ホテルはロイヤル・エクスプレス・ホアヒンを1540B(2泊)で予約したのですが、レセプションがホテルの部屋を使えないので

今回予約された方は、別のホテルへ・・・2泊で2300Bのホテルですが・・・同じ価格で・・・・

 

夕食は、イタリアンで一杯食べました。ここは、ホアヒンに行けば、必ず1回は行きますね!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月17日(土)ホアヒンゴルフ合宿、1ラウンド目はスプリングフィールドABコースでラウンドしました。

2016年09月20日 | ホアヒン地区

朝、5:15分にトンローで1名ピックアップして・・・1時間45分の予定で・・・お巡りさんは、全く張っていなく・・・

ゆっくり走ったのに・・・残念でした。7:05に到着。

参加者は7名でABコースからスタート。

我々の前には、7歳くらい?の子が2ホールともおり、遅い・遅いでイライラされている方もおりました。

2ラウンド目は13:28ですので、移動に20分掛かりますので、終わるのかどうか????

スタータに言っても、先に行かせて貰えず、耐えて耐えて・・・・・私は気になりませんので・・・・・

 

この日のキャディはおばちゃん・・・相当経歴は長いそうでうですが・・・どうも、合いません。

1番は2打目がエッジでしたので、パーを取れました。

2番のロングは、3打目でピン上3mくらいにオンして、間違いなくパーは取れると思ったのですが、下りは早いと言われて・・・

しかし、転がりません。2mも残して・・・これまた、入らず・・・・痛いボギー。

それでも、ボギーかパーのゴルフでしたので、OUTは42でした。

INに入って、

10番でパーを取って、後は、駄目・・・

ダボ2つの46でトータル88.

やっぱり、ここのゴルフ場はCコースでやらないと楽しくありません。

12時半にラウンド終了して、そのまま、移動して・・・先ずは、昼食のオーダーをして、レセプションでチケットを購入。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何でしょう?

2016年09月20日 | その他

これって、何でしょう?

今回、沖縄から来られるからおり、これをハンドキャリーしてもらいました。

 

日本のアップルマンゴーが有名なのは、宮崎と沖縄です。そのアップルマンゴーの種をお願いしましたが、生憎なかったので、

接木したマンゴーの木です。

インタネットで調べたら、種から育てると、実ができるまで7年掛かるそうです。

それが、接木で育てると、2年で実ができるそうです。

以前、宮崎マンゴーを福岡空港で購入して、食べた後、種を庭に埋めましたが・・・出てきませんでした。

当たり前です。詳しく調べると、食べた後に種を取り出すのは・・・・下記のようにしないといけないそうです。

私は、その繊維質があるまま、埋めましたので・・・

 

タネの蒔き方

果実を食べたその日に蒔きます。繊維質に覆われた硬い殻の中に種が入っているので、ハサミなどで中の種を傷つけないように慎重に取り出します。肥料分のない清潔な種まき用培養土や赤玉土などに蒔きます。種を用土の半分くらいに埋めて、用土が乾かないように管理します。うまくいけば、1週間ほどで発芽します。発芽には20℃以上の温度が適しています。種まき適期は6~7月です。果実の種類が、黄色系統は多胚種が多く、親の木と同じ性質を受け継ぐそうです。赤色系統は単胚種が多く、親の木の性質とは異なるものなりやすいのですが、ごくまれに親を超えるおいしい実をつける木になることもあるそうです。

 

今回、この接木を毎週マンゴーを購入しているおばちゃんに渡しました。

おばちゃんの家で植えて、育てて欲しいと・・・・勿論、OKを貰いました。

タイで育てたら、どのくらいで実ができるのか? 楽しみにしています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする