燃料コックの負圧ホースニップルの向きが気になっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4b/2bae4e4b768ea184ba1fe933b9183f07.jpg?1718895735)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ce/7ec518784540a4bfbe68edd6ab51bdf0.jpg?1718896046)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1f/5a8ee6c4c79d5721844088b12247fe80.jpg?1718896649)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/02/20ade3ecd9aa56c4f7793728c00837e0.jpg?1718896679)
ダイヤフラムをカワサキ製のものに替えたせいで、本来下向きに出る負圧ホースが接続されるニップルが、前向きに出ていて、そこにホースを繋ぐと、エンジンのヘッドカバーと接触する。
この状態でもう2,000km以上は走っているから、問題はなさそうだが、気になるのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4b/2bae4e4b768ea184ba1fe933b9183f07.jpg?1718895735)
ダイヤフラムの位置決めポッチから考えるに、ニップルは逆(後ろ)向きにできるのではないか?後ろ向きの方がスペースに余裕ができる。ということで、タンク内のガソリンが少ない今のうちに組み替えることにした。
例によってタンクを傾け、ガソリンをコックと反対側に寄せる様にして、何とかダイヤフラムを組み替え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ce/7ec518784540a4bfbe68edd6ab51bdf0.jpg?1718896046)
安かったのでこの前買っておいた耐油塩ビホース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1f/5a8ee6c4c79d5721844088b12247fe80.jpg?1718896649)
説明文で「オイルホース、キャブレターブリーザーホースに使用できる」とあったから、耐熱は80℃位はあるだろうと思い込んでいたが、よくよく見てみると、なんと40℃と信じられない低さ。もったいないから使ってみることにする。最悪負圧が効かなくなったら、コックをPRIにすれば何とかなるだろうと。
ニップルが後ろ向きに出せて、ホースの取り回しがいい感じにになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/02/20ade3ecd9aa56c4f7793728c00837e0.jpg?1718896679)
エンジン始動を確認して終了。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます