2025.02.22.

これを使ってみた。でもやっぱりパッテリーケースのサビのせいですぐ取れてしまうのであきらめた。

一通り組み込んだあと、レギュレターからの黒配線(メスギボシ)の接続先が見当たらないことに気づく。どうやらアース線を一本作り忘れたらしい。後期型のXS250はマイナス制御のため、少し変則的な配線に変えている。ただ、この前仮組みして動作テストしたときには問題なかったのだが。
やむなくレクチファイアからのアース線を分岐させることにする。

夕方から外出する予定のため、ここまで組んだところで本日は作業終了。


しばらくアイドリングさせていると、マフラーの水抜き穴から水が出てきた。ハーネス新調の効果で、スパークも安定し、強くなっているようだ。

先日気まぐれで注文してみたT10のLED球(電球色)。2個で送料込み980円。インジケーター球に使うことにする。

現状のインジケーター。双極性ではないので、ウインカーインジケーターランプには普通の電球を使っている。オイルランプと速度警告灯は以前買った安いLED球。

滅多に点灯させることのない速度警告灯に通常電球を使用し、ウインカーインジケーターとオイルランプにLEDを取り付け。

点灯テスト。めちゃくちゃ明るい。消費電力は抑えられるし、電球色なので発光に違和感もない。

イグニッションユニットの配線になるべく負荷がかからないよう、バッテリーケースにこのクリップを貼り付けガイドにしようとおもったが、元々付いている両面テープでは弱すぎてすぐに外れてしまう。

これを使ってみた。でもやっぱりパッテリーケースのサビのせいですぐ取れてしまうのであきらめた。

一通り組み込んだあと、レギュレターからの黒配線(メスギボシ)の接続先が見当たらないことに気づく。どうやらアース線を一本作り忘れたらしい。後期型のXS250はマイナス制御のため、少し変則的な配線に変えている。ただ、この前仮組みして動作テストしたときには問題なかったのだが。

やむなくレクチファイアからのアース線を分岐させることにする。

夕方から外出する予定のため、ここまで組んだところで本日は作業終了。

2025.02.23.
再度ヒューズホルダーを取り外し、配線の取り回しと併せて各カプラー・コネクターの接続を再確認。
バッテリーケース取り付けボルトを組みつけ、パッテリーを接続、動作確認→OK。
以前はポジションランプ点灯状態でウインカーを動作させると、ウインカーの点滅に合わせて他のランプが暗くなったりしていたが、ハーネス新調後はほとんどそのようなことがない。導通抵抗が減り、伝達効率が上がったのがわかる。
タンクを取り付け、エンジン始動テスト。
チョークをオンにすると、一発で始動した。やはり冷間時からアイドリングも安定している。

しばらくアイドリングさせていると、マフラーの水抜き穴から水が出てきた。ハーネス新調の効果で、スパークも安定し、強くなっているようだ。


先日気まぐれで注文してみたT10のLED球(電球色)。2個で送料込み980円。インジケーター球に使うことにする。

現状のインジケーター。双極性ではないので、ウインカーインジケーターランプには普通の電球を使っている。オイルランプと速度警告灯は以前買った安いLED球。

滅多に点灯させることのない速度警告灯に通常電球を使用し、ウインカーインジケーターとオイルランプにLEDを取り付け。

点灯テスト。めちゃくちゃ明るい。消費電力は抑えられるし、電球色なので発光に違和感もない。

テストランに行きたいところだが、本日も夕方から外出予定のため、タンク固定ボルトとシートを取り付けて終了。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます