天津ドーナツ

みんなで力を合わせて、天津の日本語教育を楽しく、元気にしましょう。ご意見・ご要望は左下の「メッセージ」からどうぞ。

「体ことば」 口、唇、舌、喉の巻 その②…もとNHKアナウンサー塚越恒爾さんのブログから

2011-12-04 17:50:59 | ドーナツの宝
* 
(月の巡りの速いこと、速いこと。もう12月でありますね。そうなりゃ、このデタラメな年なんぞ早く蹴飛ばして、新年に期待することに致しますか。“ざっくばらん”の口馴らし・・・例によって◎印は初心者向けです)

◎ 口は出口か入り口か、“災いは口から出で 病(やまい)は口より入る”、“唇滅びて歯寒し”、“食いつぶす 奴に限って歯をみがき”、口汚いは告げ口・悪口・罵詈雑言(ばりぞうごん)、歯に衣(きぬ)着せず語るなら 金口木舌(もくぜつ)社会の木鐸(ぼくたく)。(最後の一句は中国の古諺)

* ノドから手が出た どんな手だ、爪があったらノド痛めるぞ、何処から出るのか口の奥、それとも喉元・喉仏、喉笛ならば掻き切るところ、要心召されよ・吸い口・傷口・未來口・大川口に登り口。日蓮さまは龍ノ口。

*「舌頭に千転させよ」と芭蕉言い。「音は幻にして、声音(こわね)を富とせよ」と幸田露伴は口にした。『口の虎は身を破る。舌の剣は命を絶つ。口をして鼻のごとくにすれば、のち過つことなし』とは昔の格言。いまじゃ漢字王国日本では、「ついつい口が滑って、酒が言わせた戯れ口」の局長閣下が首になり、「言ってはならぬ心の内を、漏らさぬ要心、箝口令(かんこうれい)」。口を塞がせ口裏あわせて、後口わるい口移し答弁、蛇心仏口、口が荒れますぞ。

* 筆舌に尽くしがたきは自然の美、湿舌襲来・秋口長雨、咽を湿し咽馴らし、酒は別口、猪口(チョコ)に熱燗、呑み口のいい奴を、口にするならクイクイッと、鬼一口に流し込みたいもんだね。

* 舌が長いは口福モノ、舌の廻らぬ飲ん兵衛どの、舌が足りなきゃ説明不足、発声練習ウオアエイ、奥歯にものが挟まったなら、鼠の銀歯、鬼の金歯と取り替えろ、舌打ちしながら舌鼓、打てば響くか突破口、衆口・経口・利口・小利口、異口同音のおちょぼ口。

* 売れ口よいのは商い口、就職口なら窓口叩け、働き口は勤め口、門口(かどぐち)で奏でる笛の歌口に、そっと口づける乙女の唇。
(参考:唇(くちびる)の語源:「くちへり」(口縁)あるいは「くちへら」(口縁)。唇は震える意味で「貝殻からふるえるやわらい貝の足。奈良時代の仏典に「久知比流」の訓がある。なお歌口は、横笛の吹き口のこと)

* 無口な人と、口の堅さが売り物だったが、攻め口・焚き口・裏口からの巧みな口添えに、肩口叩かれ糸口つけば、重い口から口を割る。口火を切ったら鯉口切って、水口・湯口・電話口でも口挟み、軽口・はけ口、とばっ口から舌の根も、乾かぬほどに小口に切ったり、演舌したり、手口は序の口・鬼の口、果ては地口・広口・おどけ口と、ちょうちょうなんなん喋りの火口。

* 鳶口を担いだ新口の火消しが玄関口で、「おーい火の手が勝手口に回ったぞ」、仲間の火消しが口々に「戸口が先だ換気口から煙だぜ」と喚き立て、ついでに庭口で口を揃えて「逃げ口を探しとけ」って怒鳴ってた・・・ちと苦しかったかな。

 ♪♪
* ”口説き上手は口上手、口説き文句は殺しの文句、昔も今も 女心に火をつける”


最新の画像もっと見る