昨夜は春一番の強風が雨交りの中吹いてベランダのサボの簡易ビニルハウスが心配でしたが、今朝見たところ倒れる事なく無事で一安心!
いきなり春?と思えるような暖かさを感じる朝でした。
外のメダカのプランタをのぞいて見ると、ずっと底に沈んで姿を見せなかったメダカ達が水面近くまで浮いて来て泳いでいる姿を発見。
プランタは4つあり、右上が初代メダカのいるプランタ(5年前のメダカが生きているとは思えませんが・・・)、右下は睡蓮用のプランタにボウフラ対策でメダカを入れてそれから増えた二世代同居のプランタ、左下は水槽内の水草が育ち過ぎて捨てるのももったいなく水草を入れているプランタ(親メダカ3匹?子メダカ1匹?)、左上は初代の子供メダカを飼育しているプランタ。
初代と二代目のメダカのプランタにはそれぞれドジョウが同居中!
初代メダカは他のプランタのメダカと比べても一まわりから二まわり大きく成長しています。
初代と言っても貰って来てから黒メダカを入れたり混泳させてますので、緋メダカの色の濃さも色々で斑メダカも生息しています。
水草のプランタ。
別名、水草捨て場。
最近では水槽の浮き上がった水草(千切れたものやウイローモスなど)などを水槽の清掃のたびにこちらに入れています。
冬の寒い間はメダカの姿を確認する事はできず、水草だけが覆い繁っていましたが、今日は本当に暖かいのでしょう、日差しの差し込んだところにメダカが水面近くまで浮き上がり泳いでいました。
さて、久しぶりに外のメダカを観賞して楽しんだ後は室内水槽のチェック。
オトシンクルスも水槽ガラス面にぴったりとひっついて緑苔をしっかりと食べてくれていますが、食べる量が追いつかないらしく画像をよく見て頂くと判る通り、苔がしっかりと着いています。
デジカメで撮影するのにピントがガラス面に合ってしまったり、撮影してもキレイに撮影できなくなってきましたので、ブラシでガラス面を清掃。
ただし、オトシンクルスの餌(?)として右側面と奥は清掃しないでそのまま残す事にしました。(手抜き?)
ドデ~ンっと底で大人しくしているドジョウ。
ガラス面がきれいになると白メダカを撮影してもきれいに撮れた気になります。
では。
いきなり春?と思えるような暖かさを感じる朝でした。
外のメダカのプランタをのぞいて見ると、ずっと底に沈んで姿を見せなかったメダカ達が水面近くまで浮いて来て泳いでいる姿を発見。
プランタは4つあり、右上が初代メダカのいるプランタ(5年前のメダカが生きているとは思えませんが・・・)、右下は睡蓮用のプランタにボウフラ対策でメダカを入れてそれから増えた二世代同居のプランタ、左下は水槽内の水草が育ち過ぎて捨てるのももったいなく水草を入れているプランタ(親メダカ3匹?子メダカ1匹?)、左上は初代の子供メダカを飼育しているプランタ。
初代と二代目のメダカのプランタにはそれぞれドジョウが同居中!
初代メダカは他のプランタのメダカと比べても一まわりから二まわり大きく成長しています。
初代と言っても貰って来てから黒メダカを入れたり混泳させてますので、緋メダカの色の濃さも色々で斑メダカも生息しています。
水草のプランタ。
別名、水草捨て場。
最近では水槽の浮き上がった水草(千切れたものやウイローモスなど)などを水槽の清掃のたびにこちらに入れています。
冬の寒い間はメダカの姿を確認する事はできず、水草だけが覆い繁っていましたが、今日は本当に暖かいのでしょう、日差しの差し込んだところにメダカが水面近くまで浮き上がり泳いでいました。
さて、久しぶりに外のメダカを観賞して楽しんだ後は室内水槽のチェック。
オトシンクルスも水槽ガラス面にぴったりとひっついて緑苔をしっかりと食べてくれていますが、食べる量が追いつかないらしく画像をよく見て頂くと判る通り、苔がしっかりと着いています。
デジカメで撮影するのにピントがガラス面に合ってしまったり、撮影してもキレイに撮影できなくなってきましたので、ブラシでガラス面を清掃。
ただし、オトシンクルスの餌(?)として右側面と奥は清掃しないでそのまま残す事にしました。(手抜き?)
ドデ~ンっと底で大人しくしているドジョウ。
ガラス面がきれいになると白メダカを撮影してもきれいに撮れた気になります。
では。