
ついでに多分スタペリア属の仲間だと思う根が土から浮き上がっている多肉も植替。
なんで買ったかも記憶にない多肉ですが、ちゃんと植えられていないのは気になっていたんで、昨日購入した鉢にこちらを植えて空いた一回り小さな鉢に鸞鳳玉を受ける事に。


鸞鳳玉は小さめ鉢に植えましたが、まだまだ鉢のサイズから比べると小型。
何年物なんでしょうかね?早くこの鉢では小さくなり植替えが必要になるように育って欲しいものです。
ビニルハウス内に日当りを考えながら鉢の場所を決めて、少しずつ動かして場所を空けて置きますが、この作業が思いがけず大変な作業。
ビニルハウス内が暑いんです。
この作業だけで汗だく!
鉢替えが一段落した後は水槽の清掃。
底砂に大磯を使っている水槽では、餌の食べ残しや排泄物その他諸々がうっすらと堆積。
水替と一緒に堆積物は吸い出して清掃終了。
底面濾過方式の水槽は底砂に堆積物は見当たらないのですが、ガラス面に藻が漂うように付着。
やはり昨日購入した苔とりのヘラで削ぎ落して終了。


ホトケドジョウはもう少し楽な姿勢は取れないのかと思うような不自然な姿勢で休憩中。