お散歩がてら・・・

柴犬来楽ちゃんとのお散歩日記です。
古猫、全盲雀、神嶽川の鳥、金魚、メダカ、大好きだけど大きくて飼えないお馬さんのことも

皆既月食だよ

2022-11-08 21:01:11 | 景色

小さいね

惑星と月と地球が並ぶ皆既月食の前回は442年前で織田信長の「本能寺の変」の2年前だそうです

次は322年後そのころの地球はだいじょうぶなのかな~???



戻るの早かったですね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小倉城竹あかり-2 11月5日(土)

2022-11-07 23:13:26 | 景色

先日の小倉城竹あかりでの画像が残っていました
ろくでもない絵ですので先送りするとそのままになり掲載する機会を逸すと思い先に掲載させていただきます

右端にある大きな鳥居は、大昔小倉玉屋横から八坂神社に向かう場所にあった大鳥居です
小倉北区役所や小倉玉屋を取り壊しリバーウオークを建設をする際にこちらに移築されました
私たちには懐かしいものなのですが~忘れられたかもね

オンボロカメラを持って行ったので竹あかりの画像はうまくは撮れませんでした

小倉城庭園内から見た小倉城

小倉城庭園のおくり虎

小倉城庭園の迎え虎

小倉城庭園前からみた竹あかりと小倉城です

お堀端にあった迎え虎です
目が赤く光っていてとても上手に出来ていました

お濠に映った小倉城

お堀端から見たイルミネーションです
体が定まらないので手振れして変な画です
手振れして設定が面倒くさい、オンボロミラーレスに未練はなくなりました
思い切って処分しなければと決心の後押しされました

小倉城の迎え虎と送り虎とは、明治維新の時に小倉城が焼け落ちた年が寅年だったことから絵師佐藤高越(さとうこうえつ)が昭和に書いたものです

参照『第23話 小倉城を見守り続ける迎え虎・送り虎
何処から見てもこちらを見ている目が特徴です

お散歩がてらの関連記事は『竹あかりの日に小倉城内で 191103』『小倉城竹あかり 191102』です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小倉城竹あかり 11/05(土)

2022-11-05 23:41:00 | 景色
今朝、小倉城竹あかりが開催中とのお話を聞いたので夕方出かけてみました
リバーウォーク北九州に車を停めて~


凸凹の石畳をコロコロ挽いて歩くのが大変😅
小倉城の堀端に座り込んで休憩


スマホで夜空撮影はイマイチ


奥まで歩くのが面倒くさいので、手前の小倉城庭園に~


靴を脱いで板張りを歩くのは拷問だわよ






庭園内は歩けないから、座敷の廊下からのライトアップ撮影は上手く出来なくて350円は~😥


でも!入り口でコロコロを預かってくれた受付のお嬢さんに感謝です
少し休んだので、小倉城内の入り口まで行ってみました




凄く混んで行列が出来ていました
私は~城内まで歩けないから諦めていますが~
車椅子に息子さんを載せた家族連れが係の人に、『すごく混んでいるので城内に入るのは危ない』と説明を受けていました


以前入ったときより数倍の混みようでした


疲れて甘いものを食べたかったので、近いからスタバに入ったのです
注文は意外に早く出来たのですが~受け取りに凄く待っていたら足の痛さがmaxになりました


コロコロに折りたたみ椅子をぶら下げていたので、構わず座り、前に進む度ズリズリずって詰めましたよ~😉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅おおとう桜街道 9/28(水)

2022-09-29 00:10:00 | 景色
今日、歯科大を出たのは12時過ぎでした
せっかく車で出たので、田んぼの畦道に並ぶ彼岸花を見に行きたくなりました

道中に運良く信号待ちがあったので、平尾台をパチリ


シュークリームが美味しい「こうのとり」は今月で移転のため閉店なのですが、水曜日はお休みだわよ (^-^;



行き先の選択を間違った感じで、結局は近くで彼岸花を見ることはできなかったけど、遠くからですが、車内から眺めることが出来ました

道の駅おおとう桜街道の駐車場に着いてすぐ、桜の葉っぱが紅葉し始めていました 驚




ここは1億円のトイレで有名になりました
トイレの奥に庭があり、滝が流れています



間に置いているKAWAIの透明自動ピアノも価格に入っているのかしら?🎶


鍵盤には透明の蓋があったのね


丸亀のおうどんを食べようと目指してきたのに、お休みでした


仕方なくお弁当~




レンチンしたかったけど、何処にあるのかがわからなくて~
そのまま車で食べたんだけど~

一旦お買い物に戻って帰りかけたら、すぐ目の前にあったわよ😓

ここには来楽ちゃんとも何度も来ました
今は屋根つきドッグランができていて~
あの頃に出来てたら、来楽ちゃんは喜んでたと思うよね🐶🏠

帰り道は信号待ちの運がなくて、撮影できなかったわよ
322号線の途中に大きな柿の木があります
以前仕事で通っていたときは、柿の実のなり具合や減っていく様子を見るのが楽しみでした
今日見ると、傍にあった古いお家は取り壊されて、柿の🌳がとっても大きく立派になっていました

色々思い出して懐かしい~
歩くのは辛くなったけど、これくらいの距離は全然平気~
また出掛けよう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲秋の名月 9/10(土)

2022-09-11 00:58:00 | 景色
9/10(土)は仲秋の名月でした
近頃お月さまをみるなんてことはとんとなかったので、見とれてしまいました
デジイチ持っていなかったので、スマホ画像です


ん・・・
近頃はドアップ画像でないとインパクトがないので~
テレビの画像をパチリ


TBS安住さんの番組で、色んな所からの中継でした
カメラマンの腕試しだって~笑
BSPで京都大覚寺のお月さまが出ていましたが~
とっても綺麗で、見とれました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓参り 8/13(土)

2022-08-16 20:41:01 | 景色
お盆の13日にお墓参りをしました
12日夜に姉上から電話が入り一緒にお参りしてくれると言うのでおお助かり😀
手足に力が入らないし、杖を持ってバケツで水を運ぶのがね~😥
姉上がホウキで掃いてタワシでお墓をお掃除してくれて、ママリン、父上、じいちゃんばあちゃんたちは喜んでいましたね

前日に長い花柴を4把買って8束に分ける作業をしていました
今年は造花のホウズキと菊を買っていました
生のホウズキはお高いから~っと思っていたら
姉上が生のホウズキをあげてくれたので、豪華になりました

ママリンの実家のお寺、姉上ん家のお墓参りも出来て一安心しました

我が家のお墓のあるお寺は黄檗宗黄寿山福壽寺です



昔は大きな杉が沢山立ち並んでいかにも山のお寺の風情でした

ここには小倉炭鉱の慰霊碑があります
我が町の歴史です


近頃は第一交通創始者のお墓や慰霊碑が出来て、お墓の周りが整備されています


今は現住職のお寺になっていますが、昔、ここのお寺は京都黄檗宗萬福寺の管理下にありました
その頃は当番制の感じで、方丈さんが変わっていました
若い頃、京都旅行をしたときに、まず一番に萬福寺にお参りをしました
隠元禅師が開山したお寺で、中国の色濃いお寺です
大正時代ここ小倉の方丈さんが本山の方丈さんになられたのを知り何となく、鉾らしかったわよ


私が子供の頃の先々代の方丈さんは白いお髭が仙人のような風体で、お彼岸の儀式(忘れた)は子供心にも荘厳なお寺でした
今は、仕方ない事ですが観光化されて開けた感じです

お墓参りの後は久しぶりに、カーサロマーノのスパゲッティランチを頂いたのですが、一枚しか撮影していませんでした(^^;



追記
隠元禅師はインゲン豆を持ってきた方だったと思います😊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旦過市場の火災で思うこと4/19(火)

2022-04-19 23:35:21 | 景色

今朝早くから何やら空が騒がしい~?

テレビはNHKをつけていたけど8時の朝ドラから朝イチが始まりそのまま地震のニュース
今日は受信日なので、ふとチャンネルを変えてビックリ⁉️
 
北九州の観光名所、旦過市場が火災で大変なことになっていました
 
おっかさんの今朝はお腹の調子が悪くて何度もトイレ通いをしていたのです
 
予定時間を過ぎたので、出掛けようと外に出てビックリ
焦げ臭い臭いが立ち込めていました
 
そうここは、火災現場から直線距離で500メートル 1キロあるかないか?なのです
 
昔の田んぼ道が道路になって、そこを斜めに道路ができているので、すべての道が菱形~
すべてが遠回りなのです苦笑
 
病院で採血してから、病院のすぐ前にある歩道橋のエレベーターを上がってみました


神嶽川かんたけがわです


奥の道路に消防車が見えました


歩道橋から見下ろすと、市場の出入り口にも消防車が






火災現場は反対側の魚町銀天街に通じる出入口側のようです




建物の屋上から放水していました
12時前なのですがまだまだ鎮火はしていないようでした


エレベーターで地上に降りてみました


市場に通じる路地の奥で梯子が上がっていました


あの辺りは市場の角に大きな魚やさんがあるよね~


通りの向こうにある小倉かまぼこの本社~
お店は開いていないですね



若い頃、この近くで働いていたので、市場に通じる古いお店でカナッペを良く買っていました
今本店になっているあの建物は以前はミシン店でした
何度か入ったことがあります


通りに停まっているお肉の車はお肉を納入に来てたのかしらね


昔の北方線電車通り


旦過橋そばのTSUTAYA前に消防車が停まっています
帰りに車で通りましたが
かんたけ川を挟んだコンビニやTSUTAYAは普通に営業していたようです


火災現場は、魚町銀天街を出て旦過市場に向かって左側が焼け落ちていました
丸和前ラーメンの看板が上がっている辺りから奥の市場のなかまで被害が広がっているようでした
あの辺りは前回の火災から復旧したところも入っているでしょうか~
お気の毒です
 
若い頃!今は違うお店になっていましたが、ここの炉端焼きのお店で会社の宴会が良くありました
丸和前ラーメンは屋台でした
数回食べたかな~
猫舌のおっかさんには苦手な部門でしたけど~
あれこれ懐かしい思い出があります

おっかさんの現役時代は残業や出張ばかりでしたので旦過市場が開いている時間帯に退社したことがなく、お買い物を楽しんだ思い出は数える程しかありません
 
それよりもっと前、おっかさんが中学生時代から住んでいたママリンの実家近くには小さな市場が沢山ありました
大通りを渡れば黄金市場があるのですが~
旦過市場や黄金市場に行かなくとも近くで何でも買えていました
野菜を買えばその調理法、お肉を買えばまたその料理方を教えてもらっていたのです😂
思い出すだけで市場が4筋~
でも名前は出て来ません😅
映画館が二つあったので、人手が多くあったのだと思います
時代の変遷を経て今まで残っている市場なのですから、良いかたちで残して欲しいと願っています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼きいも販売機

2022-01-10 01:12:39 | 景色

今日、ハローデイに入るとすぐに、電子音の音楽が聞こえてきました

どうやら焼きいもの販売機から聞こえてくる~
でもお芋が並んでいるはずの所にはなにもなかった??
正面に置いているタブレットには焼きいもの料理方法が紹介されていました
つい見とれていて~
この曲知ってるけどなんだったっけ~??
っと思っていると、お店のお姉さんが飛んできて~
『すみませーん、大きいのを選らんで差し上げますから~』って
つい「4個くださいな」(^-^;
姉んちに行く前だったのよね~
😆👍✨、気づいたこと・・
あれって『はれたるあおぞら・・・♪』だったような~
電子音になったらわからん😵🌀
 
5時前、車でメディアドームの前を通りました
今日はお派手な成人式の様子がテレビニュースで流れた場所ですです
静かになった様子~


北九州市の成人式って見た目だけで話題にされるけど、
おっかさんが写真撮影をしていた頃、同じ新成人が懸命にお世話をして、ごみを拾って会場整理をしていたお若いメンバーのことをもっと紹介して欲しいと思ったものです


コロナ禍になって御世話する側は大変だと思いますが、新成人たちがお世話をしてきた伝統も守って欲しいものです
 
2015年新成人のフォトチャンネルです
 
通りの反対側に北九州市民球場があります


正面玄関の辺りが綺麗に塗装されていました
ホリエモンさんがここを本拠地にして独立リーグに参戦したようです
しっかり稼いで、左右ベース側のトタン塀が綺麗になると良いよね~(*^^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新日本紀行の阿蘇 s43

2021-12-07 15:04:40 | 景色

先ほどまでNHKGで放送されていた昭和43年の阿蘇では火口のすぐそばまでで観光客が上がり



おばさんたちが売台抱えて場所移動してたと~


え~ちょうどその年に行ったわよ笑


写ってないみたいだけど~
火口のすぐ上から下をみてゾーっとした記憶があります


なので~
その後、数回火口に上がったけど、下を見ないようにしてた~(^-^;
高森で温泉が出るかも~って調査してた所は今の「温泉センター」かな?


月まわり温泉はまだ少し後よね
面白かった~


っと思っていたら2019年の撮影が追加されて放送されました

近頃の阿蘇小国町の様子として
ジャージー牛が~


ジャージー牛を育てる草は全部自家製だと言い、懐かしい景色がでてきました
来楽ちゃんと何度も眺めた景色です


高森ではビニールハウスでお花を栽培しているとの事でした
今年の噴火で火山灰が高森地区に沢山流れたらしいけど被害が心配です


おっかさんが発症する前は、小国町や高森でペットと一緒に泊まれる宿を探して泊まり一緒にお散歩しました
う6年以上前のことになりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙見宮 20211125

2021-12-01 23:56:15 | 景色

先日イノシシの写真をご紹介した妙見宮はこのブログのTop画像の神社です

妙見さんは足立山の高台から私たち小倉の民を見守ってくださっています

昔はこの下もずっと階段だったような~

近頃は石段を上がるのが苦手になってなかなか上まで上がれませんでした

お参りをしてふと見上げると~

鶴!

そして阿吽の

獅子

いつもしたばかり見てお参りしていたので~見逃していたのね

そしてここの狛犬は狛猪なのです

こちらの階段は道路の下にも石段がありずっと下まで続いています

ここのイチョウはほとんど散ってしまっていますが正面の大きな銀杏はまだ青いです

この神社は大木を上手に切って短くしたのですが、あのイチョウは成長が早いのでしょうね

また行きたいけど行けるかどうか?と言いながら行くかもですが~
この日の画像をフォトチャンネルにしました


右下の拡大ボタンではフルサイズになり▶でスライドショーを再生します
右下のボタンかESCで縮小して戻ってきてください

イノシシ出没するので餌をやらないでという掲示がありました

ウリボウはとっても可愛いので簡単に餌付けしてしまう人が多いのです

以前まだ来楽ちゃんと赤松林でお散歩していた頃に、若いイノシシの亡骸を見つけました
幼稚園児や子供が沢山松ぼっくり拾いに来る所なので役場に電話して回収してもらったことがあります
あんなところになんで!っとおもいますが。。。
実は私たちが行かない時間帯に大型犬を放していることがあったらしく~
その犠牲になったのでは?っというお話を聞きました

そうよね~
もし病気ならあんな人目のある所でというのは不自然です
そういえば地域猫のクロちゃんが大怪我をして出て来ないとボランティアの方が言っていたのです
先日、急ぎ足で走り抜けていた子供のイノシシたちも夕暮れすぎると身の危険があるので急いでいたのだと思います

↑は側溝の中の紅葉です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦秋の劔岳

2021-11-23 22:56:00 | 景色

今日の夕方NHKBSPでとっても綺麗な紅葉を見せてもらいました

黒部のトロッコ列車駅から山に入る凄いルートでした


劔岳に上がる凄いルート
先頭を歩いた登山家カメラマン中島健郎さんは片手360度撮影できる自撮りカメラのスティックを持ったまま登山していました










これで終わりかと思うけどまだまだ奥に進みました
 




90年以前に冠松次郎さんがこのルートを進み奥の滝も発見したのだそうです


ここで野宿してここから4度という冷たい水の中を歩いてl滝にたどり着いたけど


上の滝を見るためにドローンを飛ばそうとしたら、上空が狭いのでGPSがつかまらなくて、上昇出来ないんだって








そしてこーんなところまで登ってこんな状態でドローンを飛ばしたのです






驚きだけど凄いものを見せてもらいました










剣山のチングルマを虫の目カメラで








終わってしまってからですがNHKの予告編がありましたのでリンクを貼っておきます
ここの画像はテレビ画面をスマホで撮影しましたが~
テレビ画面を見るほうに気が入ってしまいタイミングを逸していました
予告編が奇麗です
パソコンでご覧ください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン接種して赤松林

2021-08-26 20:59:00 | 景色
今日8/26の午後、医療センターでコロナワクチン接種をしました


ベンチに座り時計とにらめっこです😃


時間になったら出口からさようなら~


始めおっかさんはこのパネルの場所から入れてもらいました
だってー、向こうへ回ってくださいと仰るけど、回り道になるから歩くと足が痛いですって言って入れてもらいました😓

20分過ぎたので帰途へ~
お天気がよいので、赤松林に行ってみました


来楽ちゃんがいるときは毎朝必ず来ていたところです


あら?
若い赤松が枯れています


ここは昔は小さな谷でした
埋めてしまって若い松を植えているのですが、大雨が降るとここに雨が集まります
先日の大雨は酷かったので、根が水浸しになり枯れちゃったのかな~


キクイタダキがこの木の枝にとまって楽しませてくれました

あら?
ここから先は綺麗に掃かれてます
あのおじさまはまだ健在なのでしょうね~


っとボーッとしていたら、手袋の上から蚊に刺されてしまいました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旦過橋工事

2021-05-09 20:36:34 | 景色

地元の神嶽川にかかっていた橋は旦過橋といって昔は文字通り川に橋が二本掛かっていました

その間に船が浮かんでいて、「こっこの揚げ焼き」という唐揚げのお店がありました
昔、若い頃臆病なおっかさんは気にはなっていたけど勇気がなくて入ったことがなかったそのお店に『○っこちゃん、行ってみよ~』っと誘ってくれた同僚に付いていってみたら、美味しかった(*^^*)
その後数回行ったけど~
その人は結婚退職し、その後亡くなってしまったので~
懐かしく寂しい思い出になりました
ここはもうひとつ川があったのを交差する大通りを作った時に暗渠にしたらしい~


交番の跡は道路になるのかしら?
またまた大好きな何にもないちっちゃな公園にするのかな?
ここはクエスト駐車場、時々工事の進捗を眺めるの良いかもね


今日、スピナに資源ごみを出したついでに中の100円ショップに行ってみました


狭いコーナーですが、普通に使えるものがあります


なんたって、にしてつストアのポイントが付くのがラッキー~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜はまだかな

2021-03-01 11:40:39 | 景色
昨日、ディンからの帰りに足立山の桜通りを通ってみました
topは小文字山下の駐車場です
桜の蕾はまだ色ついてはいないように見えました
今日は暖かいから少し膨らむのかもです
ぼうげんそうから皿倉山方面です


花粉、黄砂、排気ガス色々集まり始めました

そうそう~
ディンの駐車場お向かいの料理屋さんがなにやら干している様子


おにいさんが出てきて様子を見ていました~
干し魚かな


我が家でもキノコ干していた頃があったけど、ビミョー(^^;

追記
ぼうげんそう横の展望台駐車場で黒柴をお散歩させてるご夫婦がいました
どうせダメだろうとは思いながらも、勇気を出して車から降りて「その柴ちゃんはよその人に噛みつきますか?」と聴いてみました
即答で『はい、メチャクチャ危険です』だって~
もしよろしければ、ナデナデさせていただけませんか?なんて言えなかったわよ(((^^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も河内貯水池

2021-01-31 18:12:51 | 景色
お昼頃に資源ゴミを出しに車でスピナに行きました
日曜日なので、人混みは避けたいので、またまた河内貯水池をまわってきました


お天気が良いのではめがね橋の先にある駐車場に車を止め外に~


めがね橋の真ん中から魚釣りをしていました
何がつれるのかな?

車内はあったかだけど、日陰は寒いので4枚撮影して直ぐに車に戻りました


対岸の遊歩道にとりさんがいるよ~
カワセミは間違いないけど、あれはヤマセミだったかも?
1000ミリでも撮れない距離だわよ(((^^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする