![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/49/375e05e2304073ade5cb1c6acb2032e1.jpg)
外が静かになった合間に外にいるコメットとメダカたちに餌やりをしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/15/7c8ccf4999c3c37f5ff4cf26521d3f1b.jpg?1663557031)
↓は主に卵とり目的で年々新しく買ってきた大人白メダカを二匹ずつ入れている容器です![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f6/7bd9cf913d9081e58d3f96e6d879f0d8.jpg?1663557183)
同じように年々の大人と今年の白メダカが入っている昔の糠味噌入れていた陶器のかめです![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/dd/23d5d128bef7dfde7f7232bb65874e47.jpg?1663557364)
こちらの大きな容器は二年目以前の大人全部と今年生まれが入っています![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/02/ff8ffcc323ea91e1b59ed00744cd56db.jpg?1663557599)
この右側バケツには大人と子供の白メダカ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c2/4729c5376ce6400f58b3cc153e0424a6.jpg?1663557677)
飼育箱に入っている今年生まれの白メダカ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0b/6977728c2618cad8e2fa9b38ca477768.jpg?1663557785)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f8/3ee188c3f9a382b77e3e352951c1a205.jpg?1663558063)
こちらの飼育箱は卵のときに青水にして育てています![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d4/0a96ef6ff4ac3127463da1b632f74914.jpg?1663557827)
↑のメダカが大きくなったので、新しいバケツを買って分けて育てています![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a4/b5fb60cd68b036987e726ef408a8b27d.jpg?1663557888)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/cf/de5c68d2f86b9c7131c085241a11ac40.jpg?1663558313)
昨年白メダカの子供を全部同じ容器に入れていたら、台風通過後に水が濁って沢山が☆なってしまいました
外のかめにはコメットが3匹います
餌をもらえると解ると上がってきます
飛び出しと猫被害防止のために網を置いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/15/7c8ccf4999c3c37f5ff4cf26521d3f1b.jpg?1663557031)
↓は主に卵とり目的で年々新しく買ってきた大人白メダカを二匹ずつ入れている容器です
この夏3年目以前の大人メダカが一度に☆になったので、今年生まれたメダカを足しています
睡蓮が繁りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f6/7bd9cf913d9081e58d3f96e6d879f0d8.jpg?1663557183)
同じように年々の大人と今年の白メダカが入っている昔の糠味噌入れていた陶器のかめです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/dd/23d5d128bef7dfde7f7232bb65874e47.jpg?1663557364)
こちらの大きな容器は二年目以前の大人全部と今年生まれが入っています
以前は容器2つでしたが、この大きめ容器にしたらビオトープ風になって水が汚れないのが不思議
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/02/ff8ffcc323ea91e1b59ed00744cd56db.jpg?1663557599)
この右側バケツには大人と子供の白メダカ
姫睡蓮は咲きませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c2/4729c5376ce6400f58b3cc153e0424a6.jpg?1663557677)
飼育箱に入っている今年生まれの白メダカ
数が多いので少しずつ大きい容器に分けて入れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0b/6977728c2618cad8e2fa9b38ca477768.jpg?1663557785)
もちつき石臼の中にも↑のメダカを分けています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f8/3ee188c3f9a382b77e3e352951c1a205.jpg?1663558063)
こちらの飼育箱は卵のときに青水にして育てています
↑とは親が違うので成長するまで区別できるようにしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d4/0a96ef6ff4ac3127463da1b632f74914.jpg?1663557827)
↑のメダカが大きくなったので、新しいバケツを買って分けて育てています
が、青水は薄くならないので、あまり好みではありません
水かえを繰り返しても直ぐに緑になるので、迷惑~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a4/b5fb60cd68b036987e726ef408a8b27d.jpg?1663557888)
こちらは初恋と一緒に入ってていた楊貴妃のような赤いメダカです
二匹なので、ずっとこのバケツです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/cf/de5c68d2f86b9c7131c085241a11ac40.jpg?1663558313)
昨年白メダカの子供を全部同じ容器に入れていたら、台風通過後に水が濁って沢山が☆なってしまいました
なので、今年は親別に分けて育てています
youtubeのベテランさんの記事を見ていると、水面の広さと数は比例して育つので、多すぎる場合は淘汰されるという~
youtubeのベテランさんの記事を見ていると、水面の広さと数は比例して育つので、多すぎる場合は淘汰されるという~
確かにその通りですね
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます