
長い間飼っていると、それぞれにトラブルが出て来て完治がむずかしいです


毎日水槽の底を吸いだしているので、こんなに取れたのは初めてでした

薬を入れてから4日目に水を半分15リットル代えて、薬を0,5グラムペットボトルで溶いてから入れました
画像は日にちが違うかもです

でもね薬の色って消えないね~
色々ググると姫ちゃん金魚の転覆病は体型的に発症率が高く、おぐされ病は常在菌が原因なので弱っている金魚が発症するらしい~
この子たちが病気になったり怪我をしなかった時、金魚がこんなに慣れるなんて思っていなかったです

塩水の場合は全部取り換えがよいとの記事を見たので、コメットさんは、家中保護したときから全取り替えをしています
はじめは飛び出しそうで心配でしたが、慣れてきた感じです
猫に教われて大怪我をした金魚は便秘の改善がなかなかです

一昨日の朝、後ろ向きに泳いでいる姿が???

っと思っていた午後の水かえで水槽の底をポンプで吸いだしたら、沢山の糞があつまり、ビックリ(@_@)

毎日水槽の底を吸いだしているので、こんなに取れたのは初めてでした
これでもう大丈夫!!
って思っていたら~
なんと!昨日は白い粉みたいで、今日も目立つものはなし(;´д`)
もともと体型の特徴で便秘になったり、水質悪化、温度変化等々の影響で転覆病になりやすいらしいです
おっかさんが餌選択を間違っていたのが原因?で下痢をしてしまったのが残念です
毎回餌やりは2粒ずつ二匹交互にやって食べたら次を入れるのです
この子が次を食べなくなったら餌やりはそこでストップします
で~姫ちゃん金魚なのですが~

薬を入れてから4日目に水を半分15リットル代えて、薬を0,5グラムペットボトルで溶いてから入れました
でもね~
なんだかとっても濃いように思えたのです

画像は日にちが違うかもです
ネットでググると期間が長いと金魚も疲れると書いていました
なので、翌日すぐに15リットルの水かえをしました
その後4日間、毎日10リットル水かえをしました

でもね薬の色って消えないね~
毎日10リットルは逆に疲れさせるかもと思い一昨日からは5リットル変えることにしました

色々ググると姫ちゃん金魚の転覆病は体型的に発症率が高く、おぐされ病は常在菌が原因なので弱っている金魚が発症するらしい~
転覆病が治ったと思い込んだおっかさんの油断が悪かったのよね
でも、姫ちゃんはいつも元気そうに餌をおねだりします

この子たちが病気になったり怪我をしなかった時、金魚がこんなに慣れるなんて思っていなかったです
青いコメットさんは毎日6リットルに塩を30グラムを溶いたバケツをまるごと入れ換えをしています

塩水の場合は全部取り換えがよいとの記事を見たので、コメットさんは、家中保護したときから全取り替えをしています

はじめは飛び出しそうで心配でしたが、慣れてきた感じです
はじめの頃は餌をいれても吐き出して底に沈んでいましたが、今はアカムシを少し食べるようになりました
そろそろかめにいれた方が良さそうだけども~
もう一匹は大丈夫なのか?
久しぶりの金魚記事なのど、ヌケテイルコトがあると思いますが、おっかさんの記録なので、読み飛ばしてくださいませ