徳永写真美術研究所 Column


徳永写真美術研究所(TIPA)の日常コラムです。

山口通恵を偲ぶプロジェクト

2011-09-25 | 日常生活のお話


山口通恵を偲ぶプロジェクト


山口通恵氏は30余年にわたり
染織教育に携わった大学教授でした。
私にとっては恩師であると共に
大学に勤務していた頃の上司でもあります。
その関係でプロジェクトに関らせていただく事となりました。



このプロジェクトは
氏が2008年9月10日に58歳で世を去り
3年が経とうとする命日に併せて
作品集の出版と遺作展を開催する内容です。

私が主にお手伝いさせていただいたのは
教育者として、作家としての業績と足跡を
『山口通恵作品集』にまとめる作業でした。
出版準備に関する様子はコチラに記していますので参照下さい。

遺作展については
旧知の間柄の先生方を中心に準備が進められました。
まずは作品を集めるところから。
ご家族に協力いただき作品を借り受け
展示計画を練り
作品の状態に応じて額の変更などの作業を進めました。



額を整備する様子



展示作品を選定する小名木陽一先生



遺作展の搬入日。
展示作業に立ち会ったのは
大学関係者だけではなく
大学に出入りされてた業者の方を含む
故人と関りの深かった縁者が結集しました。



大御所の先生方の指示を受け照明の調整をするTakayuki。



展示図面のないインスタレーション作品については
「きっと、山口さんなら、こうするだろう。こうしたはず。」と
皆で故人を想いながらの展示作業となりました。



色と光の染色 山口通恵を偲ぶ
会期:2011年9月6日(火)-11日(日)
会場:ギャラリー恵風 1階・2階



展示風景を紹介いたします。



1階の展示スペース







インスタレーション「水の塔1994」
絞染による着物や屏風
蝋纈染による平面作品や衣装などの
染色技法作品を展示しました。



2階の展示スペース



光の染色として故人が研究した染色技法
(シアノタイププロセス)による作品を展示しました。
この技法の作品は
国立国際美術館など幾つかの美術館に収蔵されていますので
再び見る事ができるかもしれません。
しかし
個展としての展示は見納めかもしれないと
感慨深く見入りました。

私も時折り
この染色技法を写真技法として使用する事があります。
今回の展示を目に焼きつけ
今後の制作活動や授業の場で活かしたいと思います。

Yoshie

山口通恵を偲ぶプロジェクト
ウェブページ
『山口通恵作品集』は上のウェブページよりお求めいただけます。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 



最新の画像もっと見る