今朝
目覚めると、室内が薄暗く
雨が降っているのかと思いました。
おもむろにロールカーテンを上げると
明らかに普通ではない様子。
一瞬、濃霧かと思いましたが黄砂でした。
まるで日食の時のような薄暗さ。
ゾクゾク・・・とする光景です。
昨夜の強風で
大阪湾から黄砂が飛来して
信貴山にぶつかり
自宅周辺に溜まっている模様。
20年ほど前に中国を旅した時にも
同じような光景に出会ったことを思い出しました。
Yoshie
追記
上の写真は月ではなく
明けの明星でもなく
山から登った太陽です。
*********
2010年度TIPA写真塾
受講生募集中!
■講座一覧■
*写真講座1・2(基礎的なことから、秘法も公開?、作品制作まで)
*表現研究講座1(非銀塩写真の可能性を探る実験的な内容です。)
*表現研究講座2(写真表現の延長としてシルクスクリーン技法に取り組む基礎講座)
*シルクスクリーン研究科(技法体験の域を越えて作品制作に取り組みます。)
春へと季節が移行する中
1日の天候の変化が大きいように思います。
昨日は農協・郵便局・スーパーと
小一時間の行動中
家を出る時は小春日和だったのに
スーパーを出る時にはポツポツと雨が降り出し
帰宅途中に本降りとなりました。
傘を持っていなかった私は
ずぶ濡れに。
ウールのコートも濡れ
食材も濡れ・・・散々でした。
今朝も昨日と同じように小春日和。
失敗を繰り返さないよう
天気予報で
全国的に終日晴れる事を確認して
お布団を干すことにしました。
お布団を敷く部屋には
ぽかーんとした空間ができ
そこに陽射が
心地よく射し込んでいました。
春ですねぇ・・・。
Yoshie
*********
2010年度TIPA写真塾
受講生募集中!
■講座一覧■
*写真講座1・2(基礎的なことから、秘法も公開?、作品制作まで)
*表現研究講座1(非銀塩写真の可能性を探る実験的な内容です。)
*表現研究講座2(写真表現の延長としてシルクスクリーン技法に取り組む基礎講座)
*シルクスクリーン研究科(技法体験の域を越えて作品制作に取り組みます。)
今日は結婚記念日。
と
言っても
お祝いなど何もしませんが・・・。
10年目に突入しました。
2001年3月18日
私たちは博多にある櫛田神社で式を挙げました。
披露宴会場から両家親族の移動のために
大型バスを手配してまで決行した神前結婚式。
そこまで神前結婚式にこだわった理由は
この写真を撮影したかったからなのです。
↓
結婚報告ハガキの写真として使いましたが
Takayuki の作品でもあります。
半年前にロケハンをして
カメラ・レンズの選択、三脚の位置についても検討。
準備万端でした。
ただ、雨が心配で・・・。
式の前夜は大雨。早朝まで降っていました。
なんとか
式には雨がやみ
地面はまだ濡れていましたが
無事に予定通り撮影できました。
微妙に顔が見えない人物のサイズがポイントです!
結婚報告の写真としては
役割を果たせたとは言い難いですが
満足しています。
Yoshie
*********
2010年度TIPA写真塾
受講生募集中!
■講座一覧■
*写真講座1・2(基礎的なことから、秘法も公開?、作品制作まで)
*表現研究講座1(非銀塩写真の可能性を探る実験的な内容です。)
*表現研究講座2(写真表現の延長としてシルクスクリーン技法に取り組む基礎講座)
*シルクスクリーン研究科(技法体験の域を越えて作品制作に取り組みます。)
一昨日、突然、
「コーラ煮を作ろう!」
と
思い立ちました。
今まで作った事もないのに・・・?
ウェブサイトでコーラ煮を調べ
お肉を手羽先にしようか手羽元にしようか悩みましたが
肉付きのよい手羽元にしました。
スーパーでコーラを買おうとしたら
300ml 88円
500ml 128円
1500ml 168円
3サイズあり、これまた悩みました。
コーラがどのくらい必要なのか確認していなかったのです。
こんなにも必要ないだろうと思いましたが
格安感に反応して1500mlを購入。
買い物を済ませて帰るや否や
久しぶりにコーラが飲みたいと思い
ゴク・ゴク・ゴクと一気飲み。
気付くと半分も飲んでしまいました。
さすがにコーラ煮に足りるかな?と不安に・・・。
ともかく、料理を作ることに。
手羽元、大根、にんじん、しょうが、たまごを具料としてコーラで煮ます。
お肉は予め香ばしく焼いておくとの事。
まるで“洋風おでん”のようです。
コーラは具材がヒタヒタに浸かる程度必要。
う~ん、やっぱり、少し足りませんでした。
不足分はお水で代用。
この日は寒くもないのに
ストーブをつけてコトコトに込むこと5時間。
おおざっぱに味付けして完成。
しょうががよく効いてジンジャースープ状態でした。
食後は体がポカポカ。
このコーラ煮を2日間かけて食べきりました。
おいしかったですよ!
***
その次の日
すなわち、本日
残ったスープをベースにお米を加え
リゾット(おじや?)を作りました。
季節の野菜・菜の花を絡ませ
歯ごたえに変化をつけて仕上げました。
自画自賛ですが
とてもおいしかったです!
Yoshie
*********
2010年度TIPA写真塾
受講生募集中!
■講座一覧■
*写真講座1・2(基礎的なことから、秘法も公開?、作品制作まで)
*表現研究講座1(非銀塩写真の可能性を探る実験的な内容です。)
*表現研究講座2(写真表現の延長としてシルクスクリーン技法に取り組む基礎講座)
*シルクスクリーン研究科(技法体験の域を越えて作品制作に取り組みます。)
今日は趣味の話です。
先週、世界ジュニアフィギュアスケート選手権で
羽生結弦選手と村上佳菜子選手が優勝しました。
次のソチオリンピックでも
日本人選手が上位争いに参戦できそうで
うれしいニュースです。
しかし
若い選手が注目される中
ここ数日、頭から離れないことがあります。
それは村主章枝選手の進退について。
3月11日に現役続行の意思表示をする記者会見をしましたが
スポンサーがあらわれなければ引退の可能性もあるとの事。
10数年間、彼女を応援している私には
そのアスリート魂に感激しながらも複雑な気持ちです。
なんといっても
3月中にスポンサーを見つけなければならなく
必要額は年間2000万円。
彼女を応援するファンサイトでは
個人サポーターとして援助をしようという話もあります。
もし、そのようなシステムが整えば
微弱ながらもサポートしたい気持ちが満々な私。
しかし、早急な結果を必要としているので
それも難しそうです。
ピークを迎えたトップアスリートは
スポンサーや援助金を得ることができますが
その前後の時期をどうするか。
スポーツ選手の活動資金、
難しい問題です。
芸術活動も同じですが
辛い現実です。
どうか村主さんの願いが叶いますように。
Yoshie
*********
2010年度TIPA写真塾
受講生募集中!
■講座一覧■
*写真講座1・2(基礎的なことから、秘法も公開?、作品制作まで)
*表現研究講座1(非銀塩写真の可能性を探る実験的な内容です。)
*表現研究講座2(写真表現の延長としてシルクスクリーン技法に取り組む基礎講座)
*シルクスクリーン研究科(技法体験の域を越えて作品制作に取り組みます。)